アイスクリーム日和。 -141ページ目

2008年7月9日のアイス。

本日はご当地アイス第6弾です。


【西井牧場のあすかルビー 西井牧場 奈良県】

 

奈良県特産の「あすかルビー」という苺を使用しているアイスクリームです。
 

苺が練り込んであるのが~わかると思います。

【個人的な感想】


★ここが素晴しい★

苺とアイスクリームの相性が良いのも周知の事実ですが、やっぱり素晴しいです。

それと…「あすかルビー」という奈良県特産の苺を使用した点も、地方アイス上重要な点であります。


★ちょっと残念★

苺の粒?は肉眼でもかなり確認できたのですが、いざ~食べてみると存在がちょっと弱いかも…。

苺味であることをそれほど感じられないのは~やっぱり残念です。


★…で結局はどうなの?★

苺味のアイスクリームとして期待すると~ちょっとがっかりモードに陥るかもしれません。

苺のアクセントがついたミルクアイスクリーム程度に考えておくほうが無難かと…。

甘さは普通程度、アイスクリーム自体は濃厚でコクががあり、とても美味しいです。


(あくまでもこれは個人的な感想です。)


種類別:アイスクリーム(いちご)

内容量:100ml

販売者:西井牧場

2008年7月8日のアイス。

ご当地アイス第5弾は京都からです。


【丹波 栗アイス おゝみや 京都府】


 

丹波篠山の栗は有名ですね。
 

見えにくいかもしれませんが、栗の粒々が結構入っています。


【個人的な感想】


★ここが素晴しい★

サツマイモのペーストも入っているのですが、栗の風味はかなりあります。

栗の粒も予想よりも多く入っていたので満足です。


★ちょっと残念★

個人的にはシャーベットに近い感じだったのは残念でした。(完全に個人の好みです^^;)

濃厚なモンブランみたいなアイスだったら、もっと嬉しかったのに…。


★…で結局はどうなの?★

栗とサツマイモの相性は抜群というか、もう王道ですね。

このアイスも例外ではなく上手く味がまとまっていると思います。

しかし、栗のアイスでシャーベット系は案外~珍しいのではないでしょうか?

私的には初めて食べた味だったかもしれません。


(あくまでもこれは個人的な感想です。)


種類別:氷菓

内容量:130ml

販売者:おゝみや

2008年7月7日のアイス。

ご当地アイス第4弾は七夕⇒天の川⇒星の海⇒海?⇒海水⇒塩⇒塩アイスとの強引に…。


【土佐天日塩ジェラート 高知アイス 高知県】


 

塩系のお菓子(塩大福、塩キャラメル等)は苦手ですが…チャレンジしてみます。
 

とても爽やかな青色のアイスクリームです。


【個人的な感想】


★ここが素晴しい★

南国の珊瑚礁の海を思わせるようなブルーは爽やかさ満点!!

どうやら~スピルリナ(藻類)色素を使っているようです。

海をコンセプトにしたアイスということがとても明確で良いかと思います。


★ちょっと残念★

塩が入っているからなのか、ちょっとパサつき感があります。

ただ、人によってはまったく気がつかない程度のものなので~無問題かも。


★…で結局はどうなの?★

砂糖と塩のバランスが絶妙なのがとにかく要点です。

最初の一口はしょっぱくて驚きますが、二口目以降はスプーンを口へ運ぶスピードも速くなります。

とにかく~塩系スイーツの苦手な人にも、ぜひともオススメしたいアイスクリーム。

食べ終わった後、口の周りを舐めると感じる塩のしょっぱさが印象に残りましたニコちゃん


(あくまでもこれは個人的な感想です。)


種類別:アイスミルク(バニラ)

内容量:120ml

販売者:高知アイス