白菜のお好み焼き | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、白菜のお好み焼きのご紹介。


ひよこ食堂-白菜のお好み焼き02


ひよこ食堂-白菜のお好み焼き01


お好み焼きには、やっぱりキャベツたっぷりでないと…

キャベツでないと… そんなことはありません!

同じ葉物である白菜でもおいしくできるのでは…? 白菜でお好み焼きにチャレンジです~

今回は、軸の部分のみを使って、シャキシャキ感を堪能します。


①白菜の軸は、繊維に沿って縦に千切りにします
※ 今回は、軸の部分のみ使用しました。

②①を塩もみして、軽く水洗いし水気を絞ります

③ボールに、小麦粉・卵・だしの素・水 を入れ泡立て器で粉っぽさがなくなるまで、しっかり混ぜ合わせます

④③に②・みじん切りにしたねぎ・みじん切りにした紅しょうが・桜えび を入れしっかり混ぜ合わせます

⑤少し多めの油をしっかり熱したら、弱めの中火にして適量の④を入れます

⑥④の上に豚バラ肉もしくは豚もも肉を置き、軽く塩コショウをし、蓋をして弱火で焼きます

⑦5・6分後、生地の周りが固まってきたら返しどき、返して蓋をして弱火で焼きます

⑧さらに5・6分後、中央がふっくら膨らんでいれば焼き上がりのサイン、完成!
※ 竹串を刺して、何もつかなければ中までしっかり焼けています。


ポイントは…

千切りにした白菜の軸は、生地になじむよう、一手間かけて塩もみします。

今回は、軸のみ使用しましたが、葉を使ってももちろんおいしいです。

その場合は、小さめに切って塩もみせずに、生地と混ぜ合わせてください。


野菜から水分が出てくるので、生地は硬めに作ります。

卵は1・2個使用し、だし汁の代わりに お手軽に「だしの素・水」で小麦粉を溶きます。

小麦粉の粉っぽさが残らないようしっかり混ぜ、具材を入れたら生地となじむようしっかり混ぜ合わせます。


ここで水分と硬さを調節します。

生地が粉っぽかったり、硬すぎるとふんわり焼き上がりません。

逆に水っぽいと流れて焼きにくいです、ほどよい硬さに調節してください。


お好みの形・大きさで生地を、少し多めの油を引いたフライパンに広げます。

生地の上には、お好み焼きには欠かせない豚肉をのせ、軽く塩コショウをします。


「食べたら、生~」お好み焼きで生焼、これが一番嫌です!

下記の流れで焼いて、中までしっかりふんわり焼きましょう。

不安であれば、竹串を刺して確認してください。

【弱めの中火】生地を入れる→【弱火】蓋をして焼く→ 生地の周りが固まってきた→ 返す→ 蓋をして反面を焼く→ 中央が膨らんでいれば焼き上がり


いろんな具材を入れて焼くからお好み焼き…? ならば白菜もありではないでしょうか?

キャベツほど甘さはありませんが、このシャキシャキ感はたまりません。


冷蔵庫余りの物を入れれば、豪華で栄養満点のオリジナルお好み焼きができるかと思います。

ソース&マヨで食べてもよし、醤油で食べてもよし、トッピングにチーズをのせてもおいしいですよね。

みんなで楽しく「お好パー」いかがでしょうか?

ひよこ食堂-白菜のお好み焼き03


本日は、ここまで。


人気ブログランキングへ 


■ ご紹介

さすけさんに「切り干し大根の簡単マヨサラダ」つくっていただきました。
一緒に写っている「スープ&しめじとかぶとかぶの葉炒め」も彩りがキレイで美味しそうなんですよ!

さすけさんの日々のことを書いてらっしゃいますが、
特に編み物や刺繍がホントにお上手なんです。
しかも可愛いのなんのって~
必見ですよ!
ぜひ遊びにいってみてくださいね。

・さすけさんのブログ⇒「さすけのひとりごと。」

さすけさん、ありがとございました。
これからもよろしくお願いします。

ひよこ