日々の勉強ブログ -23ページ目

日々の勉強ブログ

世の中の人がもっと健康で元気で幸せになってほしい。
健康って何?を求めて勉強中なブログです。

最近はメタボリックシンドロームの方にかたに対する運動指導を勉強しなおしておりますニコニコ


でも一言に

「運動しろー運動しろー」

といわれたってできる訳ないんですよね目


具体的で、かつモチベーションが持続する方法ってなかなか難しいですが、ひとつひとつ提案できるようになって行きたいと思っています。


まずそこで今日の一つ目は


「分けて歩くこと」


運動には「メッツ」という強度指標があり、


歩行は「4」という運動強度になります。


一日この4を一時間行えば一日のエクササイズの目標が達成と言うように言われているんですねー音譜


(ちなみに8メッツなら30分)


でも一時間歩き続けるってなかなか難しい叫び


私は今日代官山から渋谷まで歩いてへとへとになりましたがそれでも15分くらい・・・


そんな方は、分けちゃえばいいんです!


歩くの10分を6回とか、


15分を4回とかグッド!


続けて行う必要はないようなので、時間があるときにチョコチョコとヒマワリ


最近思いますが、やっぱり運動している人とそうでない人は老け方が格段に違うんですよね。


私も人のことは言えないずぼらさんだけど、きれいな人を見るとモチベーションがあがります星


チョコチョコ運動で、健康美人を目指しましょうヒヨコ


みゆき

久しぶりの投稿になってしまいました

この間久しぶりにトレーニングスタジオアランチャに行って、
ここ約一年位の身体の変化にびっくり![みんな:01]


これが、去年の一月
photo:01



ギャグみたいだけど本当にこんなだったんです(>_<)

そして、四ヶ月後のピラティスインストラクター資格取得後
photo:02



ここまで行くようになりました[みんな:02]

変化としては、大腿部(もも)後ろの筋肉が柔らかくなったのと、脊柱部分の腰椎付近が柔らかくなりましたね。

そしてちょこっとちょこっとずつではありますがトレーニングを続けた結果が

photo:03



かなり骨盤が立つようになり、胸椎レベルまで柔軟性がでました音譜

人の身体って変わるんですね。

最近しみじみ思いますが

栄養でも運動でも、

食べた物の積み重ねとトレーニングの積み重ねが身体を作って行って、身体はちゃんと応えてくれるんですね[みんな:04]

毎日を積み重ねて、毎日の変化を感じる事が出来たら嬉しいです。

自分の身体のポテンシャルに感動した今日でした。

まだまだ微々たる物でも、ピラティスは続けて行きたいと思います[みんな:04]



iPhoneからの投稿

photo:01


柿の季節になりました(^^)

果物で何が好き?と聞かれたら

柿かりんごと答える私ですラブラブ[みんな:04]

柿の成分で特筆できるのは、何といってもビタミンC!
酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれませんが、
甘柿に含まれているビタミンCはレモンやイチゴに決して負けてません[みんな:01]

ほかにも、

ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、ミネラル!
などを多く含んでいるため、

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いみたいです[みんな:02]

また、「二日酔いには柿」といわれている訳は、
ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のおかげともいわれています。 [みんな:03]

最近の秋の健康診断で「肝臓値が引っかかっちゃった!」

なんて人にもお勧めですね音譜

旬の果物を上手く取り入れて、冬を超える為の健康づくりを して行ってください。

私事ですが、先日ちょっと喧嘩気味だったドクターの先生と
(納得できないことはドクターにも意見してしまいます。。。)

朝早くにばったり医局の前で会いました。

普通に会話をしてリハ室に行ったのですがその後そのドクターが
「早起きのご褒美だ」

と、ご自分で渋抜きをした柿をくださいました。

ますます柿が大好きになった今年でした[みんな:05]





iPhoneからの投稿