『ワーズワースの庭で』 復活
『ワーズワースの庭で』が復活します。
私がいくつの時だったか。多分フジテレビの日曜日、夜10:30からの番組でした。今でいう癒しとか、一つのテーマにしぼって、新しい発見を促す様なテレビ番組。それらの先駆けになった番組だと思います。
この番組を見て、初めて知った事がたくさん、私の中にはあって、例えば、江戸前寿司の種類と奥の深さ、フライフィッシングの楽しみ、そばの美味しい食べ方、京扇子の奥ゆかしさなどなど…、誰も教えてくれないけれど、知っていたらほんの少しだけ、幸せな気分になれるような、そんな話しをしてくれた番組でした。
年を取ったのか、忙しいのか、テレビがつまらなくて、見ても全然幸せになれなかったのですが、未だからこそこんな番組が見たいと心から思えます。
本当にそんな番組があったらいいのにな。心のそこから期待しているうそ日記でした。
私がいくつの時だったか。多分フジテレビの日曜日、夜10:30からの番組でした。今でいう癒しとか、一つのテーマにしぼって、新しい発見を促す様なテレビ番組。それらの先駆けになった番組だと思います。
この番組を見て、初めて知った事がたくさん、私の中にはあって、例えば、江戸前寿司の種類と奥の深さ、フライフィッシングの楽しみ、そばの美味しい食べ方、京扇子の奥ゆかしさなどなど…、誰も教えてくれないけれど、知っていたらほんの少しだけ、幸せな気分になれるような、そんな話しをしてくれた番組でした。
年を取ったのか、忙しいのか、テレビがつまらなくて、見ても全然幸せになれなかったのですが、未だからこそこんな番組が見たいと心から思えます。
本当にそんな番組があったらいいのにな。心のそこから期待しているうそ日記でした。
報告とミスリード
今日は出張の報告会がありました。その席での事。
報告を行うのは、案件担当のエンジニアで、私は今回技術サポートという形で参加したので黙っていたのですが、この担当エンジニア、かなり自分に良い様に報告を行う方で、途中で何度も「ええっ!?」って思うところがあった。
まあ、大筋はあっていて訂正すると揚げ足を取ってしまいそうな感じだったのですが、最終的に話しを聞いていたメンバーは、かなりミスリードをしていたと思う。
実はそのメンバーに副社長がいたのがマズかったんですが、気が付くと、その担当エンジニアに都合が良い様に話しが決まっていて、誰も反対しないし、うーむ、と思っている間に方針が決まってしまいました。
決まった結果は別に悪いものじゃないんですが、ちょっと博打の要素があるというか、楽観的に過ぎるという感じで、まあ、微妙でした。
悪い所なのですが、私の身には何の負担もかからないものだったので、特に反論の余地も無く…。
どうも、ミスリードさせていた事を止められ無かった事が不安です。
報告を行うのは、案件担当のエンジニアで、私は今回技術サポートという形で参加したので黙っていたのですが、この担当エンジニア、かなり自分に良い様に報告を行う方で、途中で何度も「ええっ!?」って思うところがあった。
まあ、大筋はあっていて訂正すると揚げ足を取ってしまいそうな感じだったのですが、最終的に話しを聞いていたメンバーは、かなりミスリードをしていたと思う。
実はそのメンバーに副社長がいたのがマズかったんですが、気が付くと、その担当エンジニアに都合が良い様に話しが決まっていて、誰も反対しないし、うーむ、と思っている間に方針が決まってしまいました。
決まった結果は別に悪いものじゃないんですが、ちょっと博打の要素があるというか、楽観的に過ぎるという感じで、まあ、微妙でした。
悪い所なのですが、私の身には何の負担もかからないものだったので、特に反論の余地も無く…。
どうも、ミスリードさせていた事を止められ無かった事が不安です。
最後の鍋

今日の鍋はベースは鳥の水炊きで、鳥肉、豚肉、白菜×1/2、しめじ、えのき、しいたけ、もやし、豆腐、マロニーを入れました。
作り方は、しいたけから煮始めて、鳥肉、豚肉を煮ます。その後かつおこんぶだしを入れて白菜、しめじを追加します。
そして白菜に肉の味が染み込んで美味くならないかなぁ…と期待します。
最後にえのきと豆腐、マロニーを入れて出来上がりです。
今日は量も気合いが入っていて、2~3人様の鍋にまるまる二杯、一人一鍋喰いました。しばらく動けませんでしたよ…。
まだ寒い日が続いていて、鍋日和の毎日ですが、白菜の値段が半分で198円と高騰して来ましたので、今シーズンの鍋、鍋ブログは今日で終わりにしようと思います。ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
モブログレポート

蓋を開けてみると、忙殺されてモブログどころではありませんでした。モブログをやろうという出発の時の意気込みと、なか日(18日)の「明日は頑張ります」という文言に、焦燥感をかき立てられます。羊姫からは開口一番「今回のモブログレポートは、出発と帰りだけでつまらない、そんな事でランクが上がる訳が無い」と酷評を仰せつかりました。
文字通り朝から晩まで、会議をしていましたので、観光も食事も全然出来ずかなり参りました。最終日の朝、ホテルの周りを30分程度歩いたのが、唯一の観光(?)でした。ファミリーマートのロゴが、昔の太陽と星のやつだったのが、面白かったですね。
あと、写真の信号。"信号さん" と名づけました。見づらいですが、この信号さん、半ば前傾姿勢で、横断歩道を渡るアニメーションで教えてくれます。青信号の残り時間が短くなると走りますので、とても分かりやすかったです。
せっかく台湾に行って来たのに、言える事が少なくて、余計に悲しくなってきました。ああ、そうそう向こうのタクシーは、というか東南アジア全体に言える事かもしれませんが、運転がアバンギャルドで「もうだめだっ!」と思う瞬間が2回程ありましたよ。紙一重で車をかわすあの技術、何気に運転が上手いのかもしれません。