羊雲 -17ページ目

Firefox を Opera 風に使うには

マウスジェスチャーも出来る様になりましたので、Opera っぽく Firefox を使う方法をまとめておきます。画像を使って説明できないのが、少し残念です。

Firefox には豊富な Extention (拡張機能) が用意されています。Opera 化するには以下の2つが必要ですので、Mozilla Update - Extensions からインストールします。

・Mouse Gestures の Mouse Gestures 1.0
・Tabbed Browsing の Tabbrowser Preferences 1.0.0

です。左の一覧からカテゴリを選んで、インストールしたいソフトの Install をクリックし、出てきたポップアップのインストールボタンを押せば OK です。Firefox を再起動すると有効になります。

次に設定をします。メニューバーの [ツール] → [オプション] と進み、左側の一覧から [タブブラウジング] を開き、以下の設定をします。

[以下を新規タブに読み込む] で
・ブラウザのホームページ(新規に作成された空のタブに) にチェック
・新規タブにフォーカスを移す を選択

[機能] で
・タブが一つだけの場合はタブバーを隠す のチェックを外す

[タブのフォーカス] で
・新規タブにフォーカスしない のチェックを外す

以上でタブブラウジングの設定は Opera の様な動作になります。

次にマウスジェスチャーですが、Mouse Gestures 1.0 をインストールしただけで、十分 Opera っぽいのですが、若干入力がもたついている様な気がする点と、「リンクを新規タブに開く」時に↑入力なので、これを↓にします。その他のジェスチャーは、下の設定でお好みでカスタマイズしてください。私が Opera を使っていた時には、これくらいしか使っていませんでした。

[ツール] → [拡張機能] で拡張機能ウィンドウを開きます。Mouse Gestues 1.0 を選択すると、下の設定ボタンが使えるようになりますので、ボタンを押します。まずはマウスジェスチャの入力をすっきりさせます。

[追加機能] タブをクリックし、最小のジェスチャーサイズ を 15 ピクセルから、10 ピクセルくらいに変更します。これくらいでマウスジェスチャーの認識がスッキリするようになると思います。個人差があると思いますので、少し調整してみてください。

新規タブを開くを↓へマッピングするには、同じく追加機能ウィンドウから設定を行います。[一般] タブを開き、マッピングの編集ボタンを押します。「↑ タブを開く」というのがあるので、それを選択して編集ボタンを押します。認識ボタンを押して実際にマウスを動かすとジェスチャーコードが入力されます。OK を押し「アクティブなマッピング」欄に登録されている事を確認します。また、ブッキングしていたり、変更したマッピングは「非アクティブな初期マッピング」の欄に表示されています。

以上で、だいぶ Opera ブラウザっぽくなったかと思われます。あとは、Ctrl + TAB でタブの切り替えができるのですが、切り替わり方が Opera と違うのでこの辺の調整ができると完璧かもしれません。やり方を知ってる方がいましたら、教えてください。

以上、文章で書くと結構長いですが、やってみると簡単です。他にも沢山の拡張機能があるので、もっといろいろ楽しい事ができるかもしてません。そういった意味でも Firefox は良いブラウザだなぁと思います。

この記事は、
css さんの CSS Designing: Firefox という記事
udpip さんの もっとコンピュータが好きになるblog: Mosaicなお話 という記事
へトラックバックしています。

ジョルジュ・デュッフのボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ

様々な事に広く浅く生きている羊雲です。こんばんは。

一応予告通り、ジョルジュ・デュッフさんのボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー飲ませて頂きました。

ボジョレ・ヌーヴォーと比べて少しだけ、渋味といいますか、酸味といいますか、より葡萄の味に近かったと思います。

今日は大学の時の先輩の家へお呼ばれしまして、久しぶりにサークルのメンバーが集まりました。ワイン好きの方が結構いまして、他のメンバーもワインを持ってきたりいたしまして、飲み比べをしてみたり。だいたい二杯目くらいから味が分からなくなったので、まあ…、うまいかなと…。

相変わらず酒に弱いので途中で仮眠。勿体ない限りです。jamjamさんには「もっときたえろー、はくまでのめー、そしてまたのめー」と叱咤されました。昨日の夜も結構ビールを沢山飲みましたので、今日は行けるかなと、思っていたのですがやっぱりダメでした。

…鍛えます。


メールは簡単であるがゆえに…

今回のお題はメール vs 電話という事で、初めてトラックバックステーションを使わせて頂きます。メール vs 電話。結構語りつくされた気がしますが、とりあえず私の思っている事をまとめ、そこから何か見出せないかと、半ば実験的にブログを記載いたします。

[メールについての印象]
→ 簡単にメッセージを相手に送る事ができる
→ 気を付けないと、本来の意味が伝わらない場合がある
→ 裏返せば本来の意味が伝わらなくても良い
→ 何気ないメッセージを送る事ができる

[電話についての印象]
→ 感情を伝えられる
→ 本来の意味での対話が行える
→ 実際に会話をする事によって詳細を掴む事ができる

比較するとメールは結構ライトな感じで、電話は少しシビアな印象です。また、電話は出なければ伝えられない。メールは最悪応えなくても良い。といった感じで、電話にはある程度の強制力が働きます。

会社でよくテレカンというものをします。テレホン・カンファレンス。メールでのやり取りが主なメーカーさんと実際に話合うことで、方向性が見える事があります。何度も何度もメールのやり取りがあったのに、全然、意思の疎通が取れなくて、じゃあ話し合いましょう。という事になって、実際に話すとすんなり決まる。という事があります。メールは便利で伝える事をまとめて相手に送れるという事が言われますが、場合によっては話すのが手っ取り早いという事があります。

新人とかを見ていたり、自分も実際にそうだったのですが、社会人になったばかりの時は、メールで何もかもを済ませようという、変な妄想みたいなものがありますね。メールでどう書いて良いか分からず、支離滅裂な文章を送りつけたり、受け取ったりする事があります。そんな時は電話してみると、即決着が付いたりしますね。

反面、実際メールではやり取りした内容が文章として残ります。製品の仕様や詳細な情報については口で聞いても分からない。文章にして送ってくれ。という事があります。ここで注意しなければならないのは、綺麗に文章を書く。という一点に尽きると思います。

この間、とんでもない悪文の質問を入社1年目の方から頂きました。それはもう悪文のお手本みたいな文章で、一文がむやみに長く仕様と質問がないまぜになっていて、何が聞きたいのか分からない。というような文章でした。そういうメールを受け取るとこちらも困ってしまう。という事もあります。メールはあくまでも文章なので、分かりやすく、綺麗に書かないと本来の能力を発揮しないばかりか、必要の無いものになってしまう可能性を秘めています。

仕事の話題と絡めてしまったので、尊大な感じになってしまいましたが、メールの方が簡単にメッセージを伝える事ができると、一般的に言われていて、私もそう思っていますが、こうして考えてみると実際に話すに越した事は無い様に思います。

ちゃんと相手にメッセージを伝えるには話すのが一番だと思います。

ボジョレ

ボジョレ・ヌーヴォ(セブンで売ってるやつじゃない方)飲んでみました。私はワインに関してはミーハーなので、あんまし深い事は言えませんが、あんましどっぷりしてなくて、さっぱり飲みやすく、気が付くとイイ感じのペースで飲んでしまっています…。さっぱりしているのが、ボジョレ・ヌーヴォの特徴なのかもしれません。何分ミーハーなのでこの辺はさっぱりです。

ああ、酔ってきた…。

酒好きなのですが、めっきし強くならないので、悔しいくらいに量が飲めません。

で、セブンで売ってるのはボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ。ボジョレというのは、地名で地域限定の葡萄で作ったという事、まあ、ヌーヴォってのは新しいという意味で、今年取った葡萄で作ったということですね。で、ヴィラージュというのは、村という意味、ビレッジね。ボジョレ地区でも限定の村で取ったという事らしいです。

せっかくだから写真撮ろうと思っていたのですが、気が付いたら半分以上飲んでたので、またの機会にします…。

ヴィラージュの意味を調べようと思って、ググッた分けですが、「新潟県産コシヒカリと、新潟県魚沼産コシヒカリの違い」と説明されているサイトが結構あって、なんかワインが身近に感じる今日この頃です。

明日は、セブンで売ってるワインを買ってみようと思います。


ててかがぐ げじまるるやら れけいにの わせじ

眞鍋かをりのここだけの話 いぬああいふき へ思わずトラックバック…。

いぬああいふきって「サラダの国のトマト姫」というゲームの2面のパスワードらしい…。このゲーム、名前は聞いた事あるけれど実際にやった事は無いですね。で、実際にプレイして確認した方がいます。

es-earnest サラトマやってみたよ

成功。だそうです。ただリプレイしていきなり、眞鍋かをりさんの記事に間違いがある事を発見…?

ところで、私の記事のタイトルってドラクエⅠの Lv.30、最強装備の復活の呪文のハズなんですが、確認できません。誰か知ってる人いないでしょうか…。

ファミコンといっても結構時代が長かったのかと思いますね。トラックバックしてる記事を見てみると、「サラダの国のトマト姫」を知らない人とかもいますし(結構有名だと思う…)、復活パスワードを憶えているのが、ドラクエよりも「コナミ ワイワイワールド」の方が多いみたい。あと、ドラクエⅡの復活の呪文は、殺人的でしたから皆の記憶に残ってる。ドラクエⅠは…?と思ってしまいます。やっぱり私、年…?今、ブログ書いてて、眞鍋かをりさんのブログにトラックバックしてる人達はドラクエⅠをオンタイムでプレイしていないのでしょうか…。

でも PC-9801 版でプレイした事がある人とかいて、ちょっと安心しました。

RAM RIDER 「MUSIC」

髪の毛を切りたかったのですが、なんか込んでて…。

渋谷で時間潰してからまた来ようと思ってブラブラしていたのですが、HMV で CD を漁っているあいだこの曲ずっとかかっていて、もう擦り込まれてしまいまして買ってしまいました。

キャッチーな展開でボーカル付きのダンスミュージックですが、おかずが面白くて気になってました。

結構小気味良いので、下のオフィシャルサイトで試聴できるみたいなんで、ちょっと聞いてみてください。

RAM RIDER OFFICAL WEB SITE

あ…、インタビューのプロフィールを見ると、この RAM RIDER さん…。年下です。最近、同年代の人が、こういうふうにガッと世の中に出てきていて、自分も年を取ったなぁと思いますね。

もつ鍋

今週も懲りずに行きます。もつ鍋です。

こってりしてるので、いつもの様に量が食べれませんでしたよ。

実は初めて作ったのですが、なかなか本物に近づけることが出来て満足です。

こんな風にブログのネタの為に、作った事の無い鍋を作るところが、私的にも痛い所です。

ごちそうさまでした

あ、そうそう食べたものを淡々と記録してる方がいます。

食べたものを淡々と記録するよ

My Diamond Baby

昨日は My Diamond Baby という Flash のゲームをしていて夜更かししてしまいました。

ビジュアルノベルというか、Dの食卓のような画面の中の怪しい所を調べてアイテムを発見したり、ヒントを見つけたりしてクリアするゲームです。なんて言うんでしたっけ?そういうゲーム、アドベンチャー…?

この手のゲームって、とにかく終わらせる事が目的なので、必死になってついつい集中してやってしまいます。2時過ぎ頃に始めて、終わって気が付いたら朝の5時でした。

途中でパズルが出てきたりして、かなり難易度が高めでした。しかも私、誤ってウィンドウを閉じてしまったので、最初からやり直しに…。これまた、かなりヘコみました。PC であまりゲームをやらないので、こういう失敗をよくやってしまいます。

難易度はかなり高めですが攻略サイトも、もうありますし、なんだったらコメント頂ければ回答致します。エンディングにはちょっとビックリするような映像が収録されています。

実は社内恋愛なんです

実は同棲している彼女、羊姫とは社内恋愛なのです。といっても私は開発で、彼女はサポートなので、全然部署は違います。

羊姫は今日、ちょっとしたトラブルが発生しておりまして出勤しています。

最近は連日晩くなる事が多く、明日もほぼ出勤が決まっているみたいです。ついこの間までは、私が休日出勤ばかりでしたが、こうして家に一人でいると、ちょっと落ち着かないです。

やっぱりわるい事をしたなぁ…と。

ついにこの日がやってきた

気が付いたらそいつは自然にそこにいたんだ。口を開けて100円玉を待ってたんだ…。

遂にウチの会社にもオフィスグリコが導入されました。今日、初日の売り上げはまずまずの様です。

みんな新しいものに手を出すのが苦手でシャイなので(笑)、初めのうちはあんまり売れないかもしれません…。

でもすぐに自然に食べる様になると思いますよ。