かっ、枯れてるッ!!
このページに行って下部のテキストバーに URL を入れて三角を押すと、花が咲きます。我が羊雲ブログは枯れてしまいました。
トラックバック
女プログラマってどうよ? blog の花:Organic HTML
トラックバック
女プログラマってどうよ? blog の花:Organic HTML
組み込みとは…
「組み込みって何?」という記事がありまして、組み込みを生業としている自分なりに考えを巡らせてみたのですが、なかなか上手くイメージできませんでした…。ちょっと自信無いですが、自分の思いを書いてみました。
まず、組み込みって言うのは、Windows とか MAC とかの上で動作するアプリケーションやシステムとかとは違って、カーナビとか携帯とか、最近ではエアコン、湯沸かし器とかの家電に入ってるソフトウェアの事だと思っています。ユーザインタフェースから、デバイスの制御まで全部作る必要があるわけですね。
また「普通の SE と何が違うのか」という観点で行くと、設計では、ASIC とかメモリとかをじかに触って制御する必要があるので、ある程度ハードウェアの知識が必要になってきますし、コーディングはそれに引きずられて、Cがメインになります。また、リソースや実行速度がシビアなので、機能や見た目よりも、動作をとにかく重視する。みたいな視点が必要になってきます。まあ、これに関しては普通の SE の仕事をした事が無いので、実際の所は自分の視点がずれているかもしれません。
話題が変わりますが、そういった意味では組み込みのエンジニアの方は、所謂普通の SE に憧れと羨望を抱いています。「SE の仕事術」みたいな本が巷に溢れかえっていますが、読んでみると自分の仕事にそぐわない内容だったり、雑誌とかの「画期的な開発手法」もそのままでは使えなかったりするからです。組み込みエンジニアだけを対象にした本って、かなり少ないです。でも実はこの辺は応用を利かせて、自分なりに解釈する事ができるのですが、肩身の狭い思いをし続ける事に変わりはありません…。
ITRON という組み込み向け OS の第一人者である坂村さんという方が、いらっしゃるのですが、この方が去年「組み込みのエンジニアにもっと愛の手を差し延べてください」みたいな事を言ってました。ご本人は給料とかの事を指して言っていたように見えますが、実はもっと、インフラとか、この業界全体に言える事だよなぁと思いました。まぁ、エンジニアの人口区分では、システム開発をやってる人の方が、組み込み開発よりも 10 倍くらい多そうですが。でも、実際そんなに仕事は変わらないんじゃ無い?と思っています。逆にそんな風に分けるから、変に区分ができてるような気がしています。
組み込みと言えど、実はかなり高レベルな技術力や応用力が要求されますし、最近では、ネットワーク関連の知識も非常に要求されている所です。エンジニアと一言に言っても、システムを作るだけじゃなくていろいろあるという事です。
…と、なんかそれなりにまとまりました。…か?
まず、組み込みって言うのは、Windows とか MAC とかの上で動作するアプリケーションやシステムとかとは違って、カーナビとか携帯とか、最近ではエアコン、湯沸かし器とかの家電に入ってるソフトウェアの事だと思っています。ユーザインタフェースから、デバイスの制御まで全部作る必要があるわけですね。
また「普通の SE と何が違うのか」という観点で行くと、設計では、ASIC とかメモリとかをじかに触って制御する必要があるので、ある程度ハードウェアの知識が必要になってきますし、コーディングはそれに引きずられて、Cがメインになります。また、リソースや実行速度がシビアなので、機能や見た目よりも、動作をとにかく重視する。みたいな視点が必要になってきます。まあ、これに関しては普通の SE の仕事をした事が無いので、実際の所は自分の視点がずれているかもしれません。
話題が変わりますが、そういった意味では組み込みのエンジニアの方は、所謂普通の SE に憧れと羨望を抱いています。「SE の仕事術」みたいな本が巷に溢れかえっていますが、読んでみると自分の仕事にそぐわない内容だったり、雑誌とかの「画期的な開発手法」もそのままでは使えなかったりするからです。組み込みエンジニアだけを対象にした本って、かなり少ないです。でも実はこの辺は応用を利かせて、自分なりに解釈する事ができるのですが、肩身の狭い思いをし続ける事に変わりはありません…。
ITRON という組み込み向け OS の第一人者である坂村さんという方が、いらっしゃるのですが、この方が去年「組み込みのエンジニアにもっと愛の手を差し延べてください」みたいな事を言ってました。ご本人は給料とかの事を指して言っていたように見えますが、実はもっと、インフラとか、この業界全体に言える事だよなぁと思いました。まぁ、エンジニアの人口区分では、システム開発をやってる人の方が、組み込み開発よりも 10 倍くらい多そうですが。でも、実際そんなに仕事は変わらないんじゃ無い?と思っています。逆にそんな風に分けるから、変に区分ができてるような気がしています。
組み込みと言えど、実はかなり高レベルな技術力や応用力が要求されますし、最近では、ネットワーク関連の知識も非常に要求されている所です。エンジニアと一言に言っても、システムを作るだけじゃなくていろいろあるという事です。
…と、なんかそれなりにまとまりました。…か?
体調不良 エピローグ
時間が経つのは早いですね。ちょっと更新しないとすぐに週末になってしまいます。本当は毎日更新したいのですが…。そして過ぎ去った時間はほんの数日なのに、随分長い間ブログを更新していない気がするのは、何故でしょうか…。
ブログを休んでいたのは、別にインフルエンザにうつったわけでは無く、ただ単純に仕事に忙殺されていただけです。ヤバイです…。今にも火が付きそうです…。燃え上がりそうです…。暗号解読ツールも良い所まで行ってるのですが、その前に目の前でのた打ち回っている、このプロジェクトをなんとかしないと…。
さて、今週の羊姫は殆ど眠ったまま過ごされまして、体調の方もやっと回復した模様です。粥とスープ春雨を大量に買い込んだんですが、殆ど消費しました。私もインフルエンザにうつる事も無く切り抜けました。でも、インフルエンザって治ってからもうつる可能性があると聞き、まだ、少しビビっています…。
何につけても羊姫が無事に回復してなによりですよ。
ブログを休んでいたのは、別にインフルエンザにうつったわけでは無く、ただ単純に仕事に忙殺されていただけです。ヤバイです…。今にも火が付きそうです…。燃え上がりそうです…。暗号解読ツールも良い所まで行ってるのですが、その前に目の前でのた打ち回っている、このプロジェクトをなんとかしないと…。
さて、今週の羊姫は殆ど眠ったまま過ごされまして、体調の方もやっと回復した模様です。粥とスープ春雨を大量に買い込んだんですが、殆ど消費しました。私もインフルエンザにうつる事も無く切り抜けました。でも、インフルエンザって治ってからもうつる可能性があると聞き、まだ、少しビビっています…。
何につけても羊姫が無事に回復してなによりですよ。
体調不良 外伝 その3
インフルエンザにかかってしまった羊姫も今朝見た時には、少し回復した様に見えました。とりあえず、より悪くならなくて安心しました。
インフルエンザにかかってしまった人、これからかかりそうな人へ、私のインフルエンザ感をまとめてみます。
■ 病院について
インフルエンザ検査キットというのが、ある病院と無い病院、きらしている病院があるみたいです。病院に行く前に電話で確認した方がよさそうですね。偶然、電話して「うちには無いので、他に行ってください」と1件目の病院では断わられてしまいました。でもこれ電話だからかもしれませんね。実際はあって、不足するといけないから、断わってるだけかもしれません。
検査キットというのは、鼻の奥へ棒状のものを挿入して何かを検査するみたいです。羊姫はこれが苦手で、インフルエンザよりもダメージがあったみたいです。
■ 薬について
羊姫は、まぁ、いい大人だから、そんなに酷い事にはならないかな?と思っていましたが、実際、薬を飲んでも回復が見られなかった時は少し焦りました。イメージ的には病院に行って薬もらえば、その日の内に楽になってくるかな?と思っていたのですが、実際は2日くらいして、やっと効果が見えてきた感じですね。
■ 同棲では
私は今のところ、うつって無いみたいですが、部屋は一応別々に寝起きしてます。羊姫の部屋は、暖かくしておいて、湿度も十分に保つ様にしました。
ざっくりこんなところですかね。調べてもはっきりしなかった事は。また、なんか思いついたら記載します。
インフルエンザにかかってしまった人、これからかかりそうな人へ、私のインフルエンザ感をまとめてみます。
■ 病院について
インフルエンザ検査キットというのが、ある病院と無い病院、きらしている病院があるみたいです。病院に行く前に電話で確認した方がよさそうですね。偶然、電話して「うちには無いので、他に行ってください」と1件目の病院では断わられてしまいました。でもこれ電話だからかもしれませんね。実際はあって、不足するといけないから、断わってるだけかもしれません。
検査キットというのは、鼻の奥へ棒状のものを挿入して何かを検査するみたいです。羊姫はこれが苦手で、インフルエンザよりもダメージがあったみたいです。
■ 薬について
羊姫は、まぁ、いい大人だから、そんなに酷い事にはならないかな?と思っていましたが、実際、薬を飲んでも回復が見られなかった時は少し焦りました。イメージ的には病院に行って薬もらえば、その日の内に楽になってくるかな?と思っていたのですが、実際は2日くらいして、やっと効果が見えてきた感じですね。
■ 同棲では
私は今のところ、うつって無いみたいですが、部屋は一応別々に寝起きしてます。羊姫の部屋は、暖かくしておいて、湿度も十分に保つ様にしました。
ざっくりこんなところですかね。調べてもはっきりしなかった事は。また、なんか思いついたら記載します。
体調不良 外伝 その2
私の風邪はすっかり良くなりました。左尻の調子も先生の態度を見るからには、順調な回復を見せているようです。ガーゼがバッチリと張られており、替えもない為、自分で剥がして確認する事が出来ないですが、どうやら出血も止まり、肉も出来てきたみたいです。この後、皮膚が出来れば完治といった所でしょうか。
さて、外伝としてお伝えしている羊姫の風邪ですが、風邪でない事が発覚しました。今日、風邪薬を飲んでも全く改善しない為、病院へ行ったら、なんとインフルエンザでした…。確かに私がひいた時より重そうだったので、変だなぁとは思っていたのですが…。
どうやら、インフルエンザの時は、風邪薬をあまり飲んではいけないみたいですね。でも、自分、これ風邪だと思っていたので、バンバン飲んで、汗かいて、寝てれば治るでしょ?と思って、そうしてきてたんですが、どうやらあまり良くなかったみたいですね…。
色々調べてみると、風邪とインフルエンザの見分け方みたいなものってのがあるみたいですね。急な発熱とか。羊姫の場合は、ちょっと咳が出てるなぁと思ったら、次の日には高熱でうなされていました。それで関節痛とか、羊姫の場合は、手足全体が痛んだりしてるみたいです。
インフルエンザはよく聞いていましたが、実際にかかった事が無かったから、よく分かりませんでしたよ。うつらないように気を付けなければ、いけないのですが、まぁそれもどうしたらいいか分かりません…。
さて、外伝としてお伝えしている羊姫の風邪ですが、風邪でない事が発覚しました。今日、風邪薬を飲んでも全く改善しない為、病院へ行ったら、なんとインフルエンザでした…。確かに私がひいた時より重そうだったので、変だなぁとは思っていたのですが…。
どうやら、インフルエンザの時は、風邪薬をあまり飲んではいけないみたいですね。でも、自分、これ風邪だと思っていたので、バンバン飲んで、汗かいて、寝てれば治るでしょ?と思って、そうしてきてたんですが、どうやらあまり良くなかったみたいですね…。
色々調べてみると、風邪とインフルエンザの見分け方みたいなものってのがあるみたいですね。急な発熱とか。羊姫の場合は、ちょっと咳が出てるなぁと思ったら、次の日には高熱でうなされていました。それで関節痛とか、羊姫の場合は、手足全体が痛んだりしてるみたいです。
インフルエンザはよく聞いていましたが、実際にかかった事が無かったから、よく分かりませんでしたよ。うつらないように気を付けなければ、いけないのですが、まぁそれもどうしたらいいか分かりません…。
中途半端で他人に仕事を振ってはいけない
今週はかなり凹むくらい忙しかったのですよ。たまには仕事ネタで。しかも少し愚痴っぽいです。
それは先週の事、先輩が設計まで進めていた開発業務を、その先輩が他の作業でいっぱいいっぱいになった為、途中で引き継ぐ事になったんです。既存のコードに手を加えて作る新規のプロセス1個、そのプロセスを監視するクラスを2個作るという簡単なもので、開発工数は1週間。まぁ、そんな難しいもんでも無さそうですし、自分も当面忙しくは無かったので引き受けました。
進捗ミーティングとかで先輩がその仕事をしていたのは知っていたのですが、具体的にどんなものを作るのかとか、詳しい事は話されていなかったんですね。
で、まぁ、上の方に書いた様な、設計概要があったんですが…、できあがっているのは設計概要だけだったんですね…。それも思想レベルの。この時点で異常に気が付くべきだったのですが、〆切の延長は諸事情により延期できない状態だったんで、とにかく作業を進めなければなりませんでした。
さて、実際に既存のコードとやらを見てみると、どうやっても先輩の思惑通りのプロセスには変更できない様子。まさか…、コードを見てないで、そんな事を考えてたのか…?とちょっと目の前が暗くなりました。どう頑張っても既存のコードをそのまま用いて運用する他無い様子。フィールドや営業の方とは、もう話をしてしまっていたみたいなので謝って…。お客さんには影響無いみたいなので、よかったですが…。
で、あらかた出来上がってフィールドの人と話を進めて行くうちに、新たにもう一つ機能を追加しなければならない事が発覚しました。この時点で残り時間は2日に迫ってて、この辺から凹み始めました。
先輩と上長と関係各位に、必要なんで追加で変更しますってメールしたら「そんな事は聞いていない」「本当に必要なのか」と反対意見メールの応酬で、あぁ、もうこの仕事イヤ…、と。で、説明に周って、更にその機能追加をして…、なんとか終わらす事ができました。
そもそもからして、テキトーな設計見積もりで仕事を請けて、しかも中途半端な状態で他人に投げる事が信じられません。危なそうだったら、メールで CC でも入れてくれれば良かったのに。私としては状況もイマイチ不明瞭な中で、作業を進めなければならず、情報の周知がどの程度行われているかも分からないので、調整も難しいのです。また、投げるなら投げるで、その後のサポートもちゃんとやるべきだと思いましたよ…。
基本的には、仕掛かりの仕事を何も知らない人に振るのは、良くない事だと思っています。でも、そうせざるを得ないのが現実なので、進捗ミーティングでも、メールの CC でもいいから前もって、情報の周知を行っておくべきではないでしょうか。
それは先週の事、先輩が設計まで進めていた開発業務を、その先輩が他の作業でいっぱいいっぱいになった為、途中で引き継ぐ事になったんです。既存のコードに手を加えて作る新規のプロセス1個、そのプロセスを監視するクラスを2個作るという簡単なもので、開発工数は1週間。まぁ、そんな難しいもんでも無さそうですし、自分も当面忙しくは無かったので引き受けました。
進捗ミーティングとかで先輩がその仕事をしていたのは知っていたのですが、具体的にどんなものを作るのかとか、詳しい事は話されていなかったんですね。
で、まぁ、上の方に書いた様な、設計概要があったんですが…、できあがっているのは設計概要だけだったんですね…。それも思想レベルの。この時点で異常に気が付くべきだったのですが、〆切の延長は諸事情により延期できない状態だったんで、とにかく作業を進めなければなりませんでした。
さて、実際に既存のコードとやらを見てみると、どうやっても先輩の思惑通りのプロセスには変更できない様子。まさか…、コードを見てないで、そんな事を考えてたのか…?とちょっと目の前が暗くなりました。どう頑張っても既存のコードをそのまま用いて運用する他無い様子。フィールドや営業の方とは、もう話をしてしまっていたみたいなので謝って…。お客さんには影響無いみたいなので、よかったですが…。
で、あらかた出来上がってフィールドの人と話を進めて行くうちに、新たにもう一つ機能を追加しなければならない事が発覚しました。この時点で残り時間は2日に迫ってて、この辺から凹み始めました。
先輩と上長と関係各位に、必要なんで追加で変更しますってメールしたら「そんな事は聞いていない」「本当に必要なのか」と反対意見メールの応酬で、あぁ、もうこの仕事イヤ…、と。で、説明に周って、更にその機能追加をして…、なんとか終わらす事ができました。
そもそもからして、テキトーな設計見積もりで仕事を請けて、しかも中途半端な状態で他人に投げる事が信じられません。危なそうだったら、メールで CC でも入れてくれれば良かったのに。私としては状況もイマイチ不明瞭な中で、作業を進めなければならず、情報の周知がどの程度行われているかも分からないので、調整も難しいのです。また、投げるなら投げるで、その後のサポートもちゃんとやるべきだと思いましたよ…。
基本的には、仕掛かりの仕事を何も知らない人に振るのは、良くない事だと思っています。でも、そうせざるを得ないのが現実なので、進捗ミーティングでも、メールの CC でもいいから前もって、情報の周知を行っておくべきではないでしょうか。
誕生日プレゼント
今日は羊姫の誕生日。しかし肝心の彼女は、風邪を拗らせたのか、朝から動くこともできず、会社も休ませました。
実はこの日の為に、前々から仕込んであったのですが…、例の黒いヤツを予約しておきました。でも羊姫が寝込んでいたら、あんまし喜ばれないかな?でも、今日渡さなければ。…と、いうわけで、少し仕事が忙しくて、帰るのが晩くなってしまいましたが、どうにか今日の内に渡す事ができました。

P、S、P!!
というわけで、我が家にも PSP がやってきました。羊姫は寝込んでいるので、逆に暇つぶしが出来ていいかも。ちなみにソフトは「文字ぴったん」
実はこの日の為に、前々から仕込んであったのですが…、例の黒いヤツを予約しておきました。でも羊姫が寝込んでいたら、あんまし喜ばれないかな?でも、今日渡さなければ。…と、いうわけで、少し仕事が忙しくて、帰るのが晩くなってしまいましたが、どうにか今日の内に渡す事ができました。

P、S、P!!
というわけで、我が家にも PSP がやってきました。羊姫は寝込んでいるので、逆に暇つぶしが出来ていいかも。ちなみにソフトは「文字ぴったん」
体調不良 外伝
風邪の調子もだいぶよくなってきたなぁと思っていたら、今度は羊姫が風邪をひいてしまった模様。仕事でサーバルームに詰めて作業していたら、一緒に作業していた人が風邪をひいてて、どうやら移ってしまったらしい。
普段風邪もひかない分、羊姫は一回病気になるとかなり難病奇病の類にかかります。見た感じ、羊姫の体調は、自分がひいた時よりも酷くて、熱もかなりあるみたいで、心配です。また、亜種の風邪でない事を祈っています。
普段風邪もひかない分、羊姫は一回病気になるとかなり難病奇病の類にかかります。見た感じ、羊姫の体調は、自分がひいた時よりも酷くて、熱もかなりあるみたいで、心配です。また、亜種の風邪でない事を祈っています。
バイオハザードⅡ

さて、バイオハザード II RESIDENT EVIL APOCALYPSEを見ましたよ。映画界最強の女優の一人、ミラ・ジョボビッチさんのバイオハザードです。
まあ、話の内容とかは割愛しますね。とにかくミラ・ジョボビッチが強いという映画です。前作もかなり私的にかなり良かったのですが、II なのにこれだけ満足できたのは珍しいんじゃないでしょうか?唯一の欠点は衣装でしょうか。なんか好みじゃないんですが、くさりかたびら?みたいな。パッケージ見るとやっぱりちょっと、やり過ぎかなぁ…と。あと TV CM の「ミラ 見ろ!」のキャッチは如何なものかと…。
まあ、映画見てると、くさりかたびらはあんまり気にならなかったので、良かったです。
また映画では、ゲームキャラのジルも出てきます。普通の人に比べたら、だいぶ強いですが、我らがミラ・ジョボビッチには敵いません。
前作も何気に好きな作品、というか、ミラ・ジョボビッチが好きなのかもしれませんが…、なので、私自身ちょっと I、II で買ってしまおうかと思ってしまいました。
SEのフシギな職場

もともとは羊姫が買った本なのですが、これがなかなか面白くてですね、最後まで楽しめました。4~8コマの漫画と文章で、SE の仕事で「あぁ、いるいるこういう人」と思わず頷いてしまう様な、所謂ダメ上司とダメ部下の小話、それに対して本当はどうあるべきかという著者さんなりの答えが書かれています。
私は「今の上司はムカツク」と上司が変わる度に思っていますが、別にその人の事を心底憎んだり、嫌ってるわけでは無くて「なんでこうしないのかなぁ」なんて思いをはせ心を痛めたりしているわけですよ(私の意見が合ってるかは別として)。そんな気分にぴったりの本でした。
自分は新卒で今の会社しか体験していないので、「おいおい、こんな人がいていいの?」「ウチの会社おかしいんじゃないの?」「誰かなんとか言ってやってくれ!ヤツに!」「ってかさー、お前ら羊だ!何も言わなさすぎだっ!」とか、本当にたまに思ったりするのですが、こうしておなじよーな人を本で紹介されると、やっぱりウチが特別って分けでも無いのね…。と妙に納得したりしました。
SE の世界、というか、もしかすると殆どの会社って、こういう人々で構成されている可能性だってあるわけですよ。言い過ぎかもしれませんが。そしたらこの本はかなり名著なんではないでしょうか。少なくとも SE で鎬を削って行くからには、読んでおきたいオススメしたい1冊だと思います。
上司の話だけじゃなく、こんな部下はダメって話もあるんで、そんな部下にならない様に新卒の時に読んでも面白いかも。時々背中を切りつけられます。でも、分かってます、知ってますとしたり顔で来る様な新人には、やっぱりムカツキますけどね。
作者さんのホームページも紹介しときます。4コマ読めます。
R's factory
次は羊姫がもう仕入れている『SEのフシギな生態 ~失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条~』を読んでみようと思います。