中途半端で他人に仕事を振ってはいけない | 羊雲

中途半端で他人に仕事を振ってはいけない

今週はかなり凹むくらい忙しかったのですよ。たまには仕事ネタで。しかも少し愚痴っぽいです。

それは先週の事、先輩が設計まで進めていた開発業務を、その先輩が他の作業でいっぱいいっぱいになった為、途中で引き継ぐ事になったんです。既存のコードに手を加えて作る新規のプロセス1個、そのプロセスを監視するクラスを2個作るという簡単なもので、開発工数は1週間。まぁ、そんな難しいもんでも無さそうですし、自分も当面忙しくは無かったので引き受けました。

進捗ミーティングとかで先輩がその仕事をしていたのは知っていたのですが、具体的にどんなものを作るのかとか、詳しい事は話されていなかったんですね。

で、まぁ、上の方に書いた様な、設計概要があったんですが…、できあがっているのは設計概要だけだったんですね…。それも思想レベルの。この時点で異常に気が付くべきだったのですが、〆切の延長は諸事情により延期できない状態だったんで、とにかく作業を進めなければなりませんでした。

さて、実際に既存のコードとやらを見てみると、どうやっても先輩の思惑通りのプロセスには変更できない様子。まさか…、コードを見てないで、そんな事を考えてたのか…?とちょっと目の前が暗くなりました。どう頑張っても既存のコードをそのまま用いて運用する他無い様子。フィールドや営業の方とは、もう話をしてしまっていたみたいなので謝って…。お客さんには影響無いみたいなので、よかったですが…。

で、あらかた出来上がってフィールドの人と話を進めて行くうちに、新たにもう一つ機能を追加しなければならない事が発覚しました。この時点で残り時間は2日に迫ってて、この辺から凹み始めました。

先輩と上長と関係各位に、必要なんで追加で変更しますってメールしたら「そんな事は聞いていない」「本当に必要なのか」と反対意見メールの応酬で、あぁ、もうこの仕事イヤ…、と。で、説明に周って、更にその機能追加をして…、なんとか終わらす事ができました。

そもそもからして、テキトーな設計見積もりで仕事を請けて、しかも中途半端な状態で他人に投げる事が信じられません。危なそうだったら、メールで CC でも入れてくれれば良かったのに。私としては状況もイマイチ不明瞭な中で、作業を進めなければならず、情報の周知がどの程度行われているかも分からないので、調整も難しいのです。また、投げるなら投げるで、その後のサポートもちゃんとやるべきだと思いましたよ…。

基本的には、仕掛かりの仕事を何も知らない人に振るのは、良くない事だと思っています。でも、そうせざるを得ないのが現実なので、進捗ミーティングでも、メールの CC でもいいから前もって、情報の周知を行っておくべきではないでしょうか。