「機関委任事務制」による「府県の半国家化」の成立と、《革新自治体》の誕生(1) |   「生きる権利、生きる自由、いのち」が危ない!

  「生きる権利、生きる自由、いのち」が危ない!

突きつめれば「命どぅ宝」!
【新】ツイッター・アカウント☞https://twitter.com/IvanFoucault
徳冨蘆花「謀叛論」を再発見してたら、
「ソクラテスの弁明」が、なぜ好きなのか、最近になって納得し始めた今日この頃です。


前回記事では、
戦後の憲法が、「地方自治」を保障することで、
民主化を強化しようとし、
そのために<市町村に加えて
都道府県>も「完全自治体化」して
二層制にした事について見ました。


なぜ「二層制」にしたのか、とういと、
自治体が<市町村だけだった
――単層的地方自治制度――戦前では、
市町村>に「国の出先機関」が張られて
取り込まれてしまうから、
今度は都道府県自治体化”して
二層制にすることで、取り込まれて
地方自治圧殺されてしまうのを避けよう”とした
ということを書かせてもらいました。


そうした憲法理念他方で、
戦後の地方自治体の動きについて、
すこし見てみたいと思います。

上記のような憲法理念のもと、
都道府県知事公選制」など
都道府県完全自治体化」が保障され、
地方制度改革が行われたのでありますが、
しかし地方制度を、
戦前と同様に中央集権的に活用したがった
内務官僚たちが、
法律レベル」では「機関委任事務制度」を、
戦後においても都道府県のレベル>に、
適用拡大する”ことで、継承したのでありました
(地方自治法1999年改正まで)。
この「機関委任事務制度」の、
都道府県という完全自治体>への「拡大適用
でもって、この「制度」を通じて
都道府県自治体>は<国家政府>から、
指揮監督を受けるようになり、
そして<市町村自治体>は、
国家政府>と<都道府県自治体>との双方から
それぞれ指揮監督を受けるようになり、
結果的には
>と<両自治体>との「上下関係」が、
復活・維持されるようになってしまったようです。

この「機関委任事務制度」の復活および
自治体化した都道府県>への「拡大適用」により、
都道府県の知事>は
地元における国家事務行なうと同時に
市町村(などでの国家委任事務)>に対しては
監督官庁」的な「優位位置」に立つように
なってしまったようです。

ここに、「機関委任事務」制度でもっての、
都道府県自治体>の「国家機関化
国の総合出先機関化」が成立してしまうのを、
見受けることができます。

また他方、
戦後憲法の「地方自治保障により、
都道府県>と<市町村>の完全自治体化のための
二層制》を採用した当初は、
<都道府県>と<市町村>の、
それぞれの性格や役割分担が
明確にはなっていなかったようですが、
1956年の地方自治法の改正により、
市町村>は「基礎的な地方自治体
都道府県>は
市町村を包括する広域な地方公共団体
という性格づけが、なされるようになった模様。

この事から、
機関委任事務制度」により、
「国民に対する国の事務を委任されたもの」については
都道府県自治体>は
市町村自治体>に対して優越的な地位に立つ
国の出先機関化した他方で同時に
戦後憲法保障からくる《二層制構造の下では
地方自治に関して市町村による中心主義”が
採用されるようになって、
都道府県自治体>は”補完的地位”に
立つようになったようです。

そうした立場に立つ<都道府県自治体>は、
1964年の臨時行政調査会による「機能分担論」が
打ち出されて以降は、
機関委任事務」を中心にして
「<都道府県独自の事務領域」が
大幅に拡大される”ことになります。

すこし地味で退屈な内容だったかもしれませんが
戦後憲法による人権保障」という
20世紀憲法的側面
機関委任事務制度」という
明治からの中央集権の負の遺産的側面とが
絡み合って戦後における成り行きでは、
興味ぶかい展開を見せるのでありました。



(紙幅などの都合上、つづく)






(参考文献)
渡名喜庸安・行方久生・晴山一穂 (編著)
『「地域主権」と国家・自治体の再編
~現代道州制批判~』 日本評論社 2010年




<関連記事>
地方分権/道州制」が危ない!テーマ記事



御協力をお願いいたします


原発=核廃絶の日までに今やっておくべき事~「新規制基準パブコメ」お願い~