ヒロタ印刷の情報ブログ -6ページ目

ヒロタ印刷の情報ブログ

ヒロタ印刷の情報ブログです。商品紹介などを更新していきます。


 
 
「情報をネット媒体に掲載することは
 大切なこと」
 
 
と思えるお客様から伺った話が
二点なります。
 
 
───────────────────
 
 

┃一、全く縁がなかった百貨店から
┃  直接問い合わせが来た。

 
 
あるお客様に、
一本の電話がありました。
 
 
それは、百貨店からの
出店の要請でした。
 
 
お客様はホームページ代わりに
ブログを利用して、
 
──────────
■商品情報
 
■お店のこだわり
 
■商品などの画像
──────────
 
をきちんと掲載されていました。
 
 
「ある方からお店の名前を聞き、
 検索してブログを拝見しました。
 
 情報を見て、出店していただけないか
 ご連絡いたしました」
 
 
百貨店のバイヤーさんは、
出店を要請したいお店を
常に探されています。
 
 
探される際に用いられるのは、
ネットに掲載されている情報。
 
 
最終的にそのお客様は、
出店されることとなりました。
 
 
有名百貨店だったので、
出店したことをブログに掲載すると、
信頼があがり、
 
出店からしばらくして、
 
 「○○百貨店に出店されていたんですね。
 
  ぜひ取材をさせていただき、
  雑誌に掲載させてください」
 
との電話が某雑誌の編集局から
あったそうです。
 
 
 
 
 

┃一、売れないと思っていた商品が
┃  掲載していたら売れました。

 
 
このお話は、お客様の奥様が
取り組まれていたオークションサイトの
お話です。
 
 
お子さんが大きくなり、
不要になった子供用品。
 
 
リサイクルショップに買い取り見積を
してもらうと値段がつきませんでした。
 
 
そこでお友達の間で話題になっていた
オークションサービスを利用。
 
 
──────────
■出品商品の情報
 
■出品詳細の詳細
 
■出品商品の画像
──────────
 
をきちんと掲載されました。
 
 
(本当に売れるのかな・・・?)
 
 
その疑いの心に反し、
掲載翌日には売れました。
 
 
買った方からは、
 
「これ探していたんです!!!」
 
と喜びのメッセージが。
 
 
情報を掲載していなかったら、
まず売れずに終わっていたことでしょう。
 
 
───────────────────
 
 
異なった二つの実例ですが、
共通することはただ一つ。
 
 
 
「情報を掲載していたから
 起こった出来事」
 
 ということです。
 
 
 
様々な販促手段がありますが、
まず大切なことは、
 
 
「情報をきちんと掲載すること」
 
 
だということを、
改めて確信させていただいた
お客様の事例です。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 
販促媒体は、
どのようなものがあるでしょうか?
 
 
羅列します。
 
 
■ホームページ
 
■ブログ
 
■Facebook
 
■Instagram
 
■LINE
 
■twitter
 
■Youtube
 
■名刺
 
■パンフレット
 
■封筒
 
■チラシ
 
■パッケージ
 
■事務所・ショップ
 
■パネル・のぼり・タペストリー
 
■プライスカード
 
■スタッフ
 
■営業マン
 
■イベント
 
■プレスリリース
 
■年間スケジュール
 
■データフォルダ
 
■書類
 



 
意外と思われるものもあるかもしれませんが、
これらすべてが販促媒体です。
 
 
ネット媒体においては、
今後また新たなサービスの登場が
予想されます。
 
 
 
  これだけある販促媒体と
  どう付き合っていくか?
 
 
 
うまく付き合うためには、
 
■地図
 
■羅針盤
 
が必要です。
 
 
 
ぜひ一度、
冒頭に記した販促媒体を書き出し、
整理し、
 
 
■地図
 
■羅針盤
 
を作っていってみてください。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 
販促において、
最も命中率が高く、効果が大きい
「顧客管理」
 
 
 
 
 
最近、顧客管理に使う
ソフトやサービスについて
 
「何がおすすめですか?」
 
という相談をいただきます。
 
 
 
 
 
顧客管理のソフトやサービスは
数多く存在して、
 
「どれがいいのか?」
 
とお悩みの方は多いと思います。
 
 
 
 
 
私がまずお勧めするのは、
 
■年賀状ソフト
 
です。
 
 
 
 
 
「年賀状ソフト」で、
十分に顧客管理はできます。
 
 
 
 
 
─────────────────
 
「年賀状ソフト」ならば、
使ったことがある人は
多いのではないでしょうか?
 
 
「年賀状ソフト」ならば
使ったことがないとしても、
周りに使ったことがある方が
いらっしゃるのではないでしょうか?
 
─────────────────
 
 
 
 
 
「年賀状ソフト」に貯めたデータは、
 他のソフトでも利用することができます。
 
 
 
 
 
とにかく顧客管理で大切なことは、
 
 
○○○○○○○○○○○○○○○○
 
何かソフトやサービスを利用して、
顧客のデータを収めておくこと
 
○○○○○○○○○○○○○○○○
 
です。
 
 
 
 
 
顧客のデータさえあれば、
 

│>もし顧客管理のプロがそのデータを見れば、
│ 
│更に優れた活用方法を教えてくれます。
│ 


│>もし顧客管理方法に詳しい方が見れば
│ 
│更に優れたソフトやサービスを
│教えてくれます。

 
 
 
 
 
販促と同じで、
顧客管理も
 
━━━━━━━━━━━━━━━━
「基本」「基礎」を構築すること
━━━━━━━━━━━━━━━━
 
が大事です。
 
 
 
 
 
一番ダメなことは、
 
××××××××××××××××
 
何も使わず顧客のデータを
放置しておくこと
 
つまり、何もしないこと
 
××××××××××××××××
 
です。
 
 
 
 
 
まずはぜひ、
 
「年賀状ソフト」を利用して、
 
顧客のデータを貯めていってくださいね!
 
 
 
 
 
★「年賀状ソフト」を買うのがもったいなければ、
  Excelでも顧客管理は十分にできます。
 
★Excelもないのならば、
 手書きでも顧客管理は十分にできます。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━