ヒロタ印刷の情報ブログ -7ページ目

ヒロタ印刷の情報ブログ

ヒロタ印刷の情報ブログです。商品紹介などを更新していきます。


 
 
ホームページを持つことが
とても大切だなと思った
お客様の実際のエピソードがあります。
 
 
 
お客様はパート・アルバイトを
募集されていました。
 
 
 
何人か面接に来られた中で、
お一人を採用されました。
 
 
 
採用から数週間後の
初出勤の日。
 
 
 
初出勤したスタッフに
商品情報を伝えようとすると、
すでに熟知されていました。
 
 
 
お店の方が、
 
「どうしてそんなに商品のこと
 知ってるの?」 
 
 
 
と尋ねると、スタッフは、
 
「ホームページにすべて掲載されていたので
 事前にみました。
 
 実は応募する時も、ホームページを見て
 素敵なお店だと思ったので応募しました」
 
とお答えになられたそうです。
 
 
 
 
 
今の時代ならではのお話しです・・・。
 
 
 
 
 
このエピソードを聞いて、
ホームページを持つことが
とても大切だなと改めて思いました。
 
 
 
このエピソードから
ホームページを持つことのメリットが
二つあったことにお気づきでしょうか?
 
 

┃1つ目は、
┃採用活動に貢献しているということです。
┃ 
 
スタッフは応募前にホームページを見て
応募を決断されています。
 
 
もしかすると、ホームページがなければ、
またホームページの情報が充実していなければ、
このスタッフの採用につながらなかったかも
しれません。
 
 
 

┃2つ目は、
┃スタッフ教育に貢献しているということです。
┃ 
 
スタッフは採用から数週間の間に、
ホームページを見て商品情報を
勉強されています。
 
 
スタッフさんの意欲が素晴らしかったと
思いますが、ホームページがなければ、
ホームページの情報が充実していなければ、
何もできなかったはずです。
 
 
初出勤までにある程度の知識を
スタッフが得てくれれば、
雇用する側はとても楽ですよね。
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
このエピソードを見る限り、
お客様とスタッフは、ホームページがなければ
縁がなかったのは間違いなさそうです。
 
 
 
■採用活動に貢献する。
 
■スタッフ教育に貢献する。
 
 
 
この2点だけでも、
ホームページを持つ意義は
十分にあると思います。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページを持つことによって、

スタッフを採用する側の
      労力が大きく省けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
もちろん、情報が充実していなければ
ならないのは言うまでもありません。
 
 
 
もし現在ホームページをお持ちであっても、
 
・今のホームページは
 採用に貢献しているか?
 
・今のホームページは、
 スタッフ教育に使えるか?
 
一度確認してみてください。
 
 
 
労力ば省けなければ、
力を発揮できていないホームページということに
なります。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヒロタ新聞2016年9月号を発刊しました。
 
紙面の構成は下記の通りです。よろしくお願いいたします。
 

ヒロタ新聞 2016年9月号


ヒロタ新聞 2016年8月号
【紙面構成】

<1面>>>>>>>>>>>
 
■HIROTA Media Information
 「販促コラム」
 ほぼ毎日更新中です!
 
■ヒロタ印刷 営業カレンダー
 
■ツールのすゝめ
 プリントアプリ
「PrintSmash(プリントスマッシュ)」
 
■今月の一枚
 だだんだん!?
 
■編集後記
 背骨年齢プラス20歳
 
<2面>>>>>>>>>>>
 
■HIROTA Work Information
 吉兆庵様様
 ダイレクトメール
 
<3面>>>>>>>>>>>
 
■実績アーカイブ
 松竹堂様
 フルーツ餅用 別製箱
 
■販促最前線
 「レバレッジを利かせる」時代
 
<4面>>>>>>>>>>>
 
■Hirota Product info.
 上用饅頭用パッケージ
 上用1号(小)上用2号(大)
 
■ヒロタブログピックアップ
 「ロゴ拡散」という販促手法
 
 
 
↓↓↓PDF版はこちら(表示には時間がかかる場合がございます)↓↓↓
http://hirota-printing.jp/journal/21_hirota_journal_201609.pdf

>>>ヒロタ新聞 アーカイブページ


 
お金や人の時間を使うことで、
自分ひとりだと時間のかかることを、
効率的に進めることを
 
 
「レバレッジを利かせる」
 
 
と言います。
 
 
「レバレッジを利かせる」ことは
様々なパターンがありますが
ブログを利用したものを一つ紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
世間には「パワーブロガー」という方が
存在します。
 
 
ブログにたくさんのファンがいて、
ブログの記事の影響力が非常に大きい方です。
 
 
ある自治体では、
海外の方に地域の良さをPRしようと、
海外の「パワーブロガー」に協力を要請。
 
 
そして要請に応じて来日した「パワーブロガー」
を地域の各スポットに案内。
 
 
ブログにその内容や関連するホームページの
リンクを記してもらいました。
 
 
結果、各スポットへの問い合わせが増加し、
やがて来訪者が増えることに。
 
 
その来訪者がまたそれぞれのブログに各スポットを紹介し、
地域の知名度が一気にあがりました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
 
自治体が「パワーブロガー」を利用して
「レバレッジを利かせる」ことに成功し
た一つの事例です。
 
 
「レバレッジを利かせる」時代。
 
 
これからますます加速していきそうです。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━