ヒロタ印刷の情報ブログ -22ページ目

ヒロタ印刷の情報ブログ

ヒロタ印刷の情報ブログです。商品紹介などを更新していきます。

販促メイン媒体である、
ホームページ制作にあたり、
スマホ対応は
 
【必須】
 
です。
 
 
その理由について、
前回は、
 
~検索エンジン編~
 
として記しました。
 
 
今回は、
 
~情報検索手段編~
 
として記します。
 

 
スマホ対応が“必須”となってきた
一つの理由は、
 
━━━━━━━━━━
スマホの保有者の増加
━━━━━━━━━━
 
です。
 
 
増加の火付け役となったのは、
iPhoneの登場です。
 
 
2007年の出来事です。
 
 
スマホの登場によって、
情報検索手段が変わりました。
 
 
今まではパソコン。 
 
それがスマホに変わったのです。
 
 
スマホの登場によって、
 
■いつでも
■どこでも
■誰でも

インターネットへの接続が
できるようになりました。
 
 
そして当たり前のことですが、

■いつでも
■どこでも
■誰でも

情報を検索できることに
なったということになります。
 
 
情報の検索の頻度は、
スマホ登場以前よりも
スマホ登場後が明らかに
多くなっています。
 
~~~~~~~~~~~~~~
 
平成26年の大手広告代理店の
調査機関の発表では、
スマホ保有者は58.1%に増加し、
特に10代・20代では8割超えを
記録しています。
 
~~~~~~~~~~~~~~
 

┃調べたいことがあれば、
┃スマホで検索

 
これが若年層にとって、
当たり前のアクションに
 
 
となると、
 
 
■ホームページ
■ネットショップ
 
などのスマホ対応は
 
【必須】
 
になります。
 
 
これからの時代の販促に、
━━━━━
スマホ対応
━━━━━
は欠かせません。
 
 
「スマホなんて使わないから・・・」
 
「ガラケーで十分・・・」
 
と言ってスマホ対応に
興味を示さない方がいますが、
 
===========================
もしご自身がスマホを
お使いでないとしても、
スマホの保有者が
これだけ増えているので、
スマホ対応は不可欠です。
===========================
 
ホームページは、
スマホ対応になっていますか?
 
 
ネットショップは
スマホ対応になっていますか?
 
 
ぜひ確認してください。
 
 
───────────────
 
追伸:
 
制作会社に依頼される際は、
スマホ対応について
しっかりとご確認ください。
 
制作を依頼する際は、
必ず公開後の
 

┃更新性
┃拡張性
┃レスポンシブデザイン

 
この3つの性能を
必ずご確認ください。
 
制作の方法によっては、
ホームページ制作の
コストが大幅に上昇します。

くれぐれも依頼の際は、
お気を付けください。
 
───────────────
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
販促メイン媒体である、
ホームページ制作にあたり、
スマホ対応は
 
【必須】
 
です。
 
 
その理由を2回に渡って
お伝えいたします。
 
 
今回は、検索エンジン編です。
 

 
Googleアルゴリズムの
仕様変更がありました。
 
 

│Googleは2015年4月21日より
│スマホでの使用に
│ 
│■最適化
│ 
│されているかどうかを、
│ 
│■ランキング要素
│ 
│として使用する
│ 
│■アルゴリズム
│ 
│を発動しました。

 
 
最適化されていないと
判断された場合、
━━━━━━━━━━━
モバイルフレンドリー
━━━━━━━━━━━
でないサイトとされ、
スマホでの検索結果の順位を
下げられます。
 
 
簡単に言うと、
 

┃スマホ対応してないホームページは
┃検索順位が下がる可能性がある。
┃ 
 
ということになります。
 
 
━━━━━━━━━━━
モバイルフレンドリー
━━━━━━━━━━━
という聞きなれない言葉が出てきましたが、
次のような意味です。
 
─────────────────
 
■モバイルフレンドリー

=Webサイト(ホームページ)・Webページを
 スマートフォンや携帯電話などの
 モバイル端末での表示に最適化

─────────────────
 
 
スマホ対応は
 
【必須】
 
になります。
 
 
ホームページが
モバイルフレンドリーかどうかは、
下記のサイトで確認できます。
 
■Gooogle developers モバイルフレンドリーテスト
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
 
 
さて、
 
モバイルフレンドリーのサイトを
制作するには、
━━━━━━━━━━━
レスポンシブデザイン
━━━━━━━━━━━
が必要です。
 
 
また聞きなれない言葉が
出てきましたが
次のような意味です。

─────────────────

■レスポンシブデザイン

=Webデザインの手法の一つで、
 様々な種類の機器や画面サイズに
 単一のファイルで対応すること。

─────────────────

レスポンシブデザインのサイトのことを
「レスポンシブサイト」と呼びます。
 
 
ホームページ制作にあたっては、
━━━━━━━━━━━
レスポンシブデザイン
━━━━━━━━━━━
かどうかを確認してください。
 
 
また公開後の
 
■更新性
■拡張性
■連動性
 
も必ずご確認ください。
 
 
横文字ばかりな上に、
非常に難しい内容かもしれませんが、
 
ホームページ制作にあたり、
決して無視できない内容であることを
ご理解くださいね。
 
 
次回は、また違った角度から
スマホ対応が【必須】である理由を
記します。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日々の出来事
■日々の気づき
■日々の変化
 
についての情報が少ないことに
驚きます。
 
 
販促活動、販促媒体構築において
最も注視すべきは、
 
■日々の出来事
■日々の気づき
■日々の変化
 
です。
 
 
これらを記す「日誌」を
ぜひつけていただきたいと思います。
 

 
内容の一例を記します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━
[販促日誌]
────────────────
 
□本日の売上
□売上の昨年との対比

□来客数
 ※理想を言うならば、
  大よその年代と性別も
□来客数の昨年との対比

□商品別売上高
 ※ギフトがあれば
  どのギフトがどれだけ
  売れたかも

□お客様からの意見や感想
 
━━━━━━━━━━━━━━━━
 
これらを記すだけで、
販促の取り組みが具体的になります。
 
─────────────
□本日の売上
□売上の昨年との対比
─────────────
 
昨年よりも売上が下がっていれば、
下がった要因を。
 
昨年よりも売上が上がっていれば、
上がった要因を。
 
昨年のデータがないのならば、
来年のために今から記録しましょう!
 
 
─────────────
□来客数
 ※理想を言うならば、
  大よその年代と性別も
□来客数の昨年との対比
─────────────
 
来客数の増減について要因を考えるのは
売上と同様。
 
大よその年代、性別がわかれば、
利用する販促媒体が明確になります。
 
 
─────────────
□商品別売上高
 ※ギフトがあれば
  どのギフトがどれだけ
  売れたかも
─────────────
 
商品別の売上の増減についての
要因を考えるのは、
売上、来客数と同様。
 
商品別売上高を掌握していれば、
ランキングなどの情報発信にも
使用することができます。
 
ギフト商品の売上を掌握できれば、
ギフトカタログなどに
情報を反映できます。
 
 
─────────────
□お客様からの意見や感想
─────────────
 
・商品についての評価
・お店についての意見
・品揃えについての意見
 
これらがあれば、商品改良、
商品開発に役立ちます。
 
商品についての評価は、
情報発信で活用できます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・
 
日々の「日誌」は、
販促活動における、
 
━━━━━━
重要な情報源
━━━━━━
 
 
現場の情報をベースにしなければ、
販促はうまくいきません。
 
 
日々のデータという
販促の財産を、
「日誌」という形で蓄積して、
 
■本質的な販促
■実質的な販促
■効率的な販促
 
につなげてください。
 
 
特別なシステムは不要です。
 
 
ノートなどに
手書きでいいので
記していってください。
 
 
■日々の出来事
■日々の気づき
■日々の変化
 
から販促のヒントは、
必ず見つかります!
 
 
日々の現実・変化に
敏感になってくださいね!
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━