■日々の気づき
■日々の変化
についての情報が少ないことに
驚きます。
販促活動、販促媒体構築において
最も注視すべきは、
■日々の出来事
■日々の気づき
■日々の変化
です。
これらを記す「日誌」を
ぜひつけていただきたいと思います。

内容の一例を記します。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[販促日誌]
────────────────
□本日の売上
□売上の昨年との対比
□来客数
※理想を言うならば、
大よその年代と性別も
□来客数の昨年との対比
□商品別売上高
※ギフトがあれば
どのギフトがどれだけ
売れたかも
□お客様からの意見や感想
━━━━━━━━━━━━━━━━
これらを記すだけで、
販促の取り組みが具体的になります。
─────────────
□本日の売上
□売上の昨年との対比
─────────────
昨年よりも売上が下がっていれば、
下がった要因を。
昨年よりも売上が上がっていれば、
上がった要因を。
昨年のデータがないのならば、
来年のために今から記録しましょう!
─────────────
□来客数
※理想を言うならば、
大よその年代と性別も
□来客数の昨年との対比
─────────────
来客数の増減について要因を考えるのは
売上と同様。
大よその年代、性別がわかれば、
利用する販促媒体が明確になります。
─────────────
□商品別売上高
※ギフトがあれば
どのギフトがどれだけ
売れたかも
─────────────
商品別の売上の増減についての
要因を考えるのは、
売上、来客数と同様。
商品別売上高を掌握していれば、
ランキングなどの情報発信にも
使用することができます。
ギフト商品の売上を掌握できれば、
ギフトカタログなどに
情報を反映できます。
─────────────
□お客様からの意見や感想
─────────────
・商品についての評価
・お店についての意見
・品揃えについての意見
これらがあれば、商品改良、
商品開発に役立ちます。
商品についての評価は、
情報発信で活用できます。
・・・・・・・・・・・・・・・
日々の「日誌」は、
販促活動における、
━━━━━━
重要な情報源
━━━━━━
現場の情報をベースにしなければ、
販促はうまくいきません。
日々のデータという
販促の財産を、
「日誌」という形で蓄積して、
■本質的な販促
■実質的な販促
■効率的な販促
につなげてください。
特別なシステムは不要です。
ノートなどに
手書きでいいので
記していってください。
■日々の出来事
■日々の気づき
■日々の変化
から販促のヒントは、
必ず見つかります!
日々の現実・変化に
敏感になってくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━