『進撃の巨人』オタクのわたくし。

考察するのも、他の人の考察を読むのもめっちゃ好き!

私の中で、解釈に苦しんだヒストリアの行動に関しての考察です。

ご意見のある方は、是非コメント頂だきたいです。

終戦の日のブログ、再録

 

以前にも書きましたが、ヒストリアがエレンの計画に協力した意味がわかりません。

しかも、妊娠するという方法で

 

 

104期ユミルの「胸を張って生きろよ」という言葉で、父親からの呪縛または呪いを断ち切ったヒストリアが、エレンによる地鳴らしに協力した理由は何なのか?

エレンの行動を肯定したら、胸を張って生きられないと言ったにも関わらず、なぜエレンに協力する気になったのか?

 

ヒストリアの選択との対比で、思い浮かぶのはミカサの選択。

ミカサは、エレンが躊躇なく人を殺す姿を見て、エレンの中の狂気に気付いていたはずですが、マフラーを巻いてくれた優しさを愛し、エレンを生かすために持てる力を注ぎます。

それでも、エレンの狂気が許されないレベルに達したとき、エレンの首を切ることを選択した。

 

 

これを踏まえると、ヒストリアは初代フリッツ王を止めることができなかった、始祖ユミルに該当するのでしょうか?

ヒストリアはエレンを愛していた?

2千年後に同じことを繰り返すの?

しかし、始祖ユミルとの違いは、ヒストリアの子供の父親はエレンではなく、モブのサスペンダー男であるということ。

さすがに、あのエレンがヒストリアと子供を作っていたとは考えられない。

始祖ユミルは、誰からも愛されることが無かった(自分の子供たちは別)

ヒストリアは、エレンへの愛情は報われなかったけれど、他に愛しあえる人がいたということなのかな?

激しい恋愛感情はないけれど、お見合い結婚で穏やかな家庭を育めるようなイメージ。

ヒストリアの行動が、理解不能すぎるので、無理やりな解釈ですが。

だから、始祖ユミルと同じく愛する人の命令に逆らうことはできなかったけれど、始祖ユミルとは別の道が残されれているのでは?

 

では、生き残ったヒストリアに残された役目はなんだろう?

エレンの狂気を止めるために、自ら手を汚して必死に行動したハンジさんは命を落とした。

生き残ったけれど、兵長やミカサ、アルミンたち104期生たちは大切なものを多く失った。

最終話で、和平交渉へパラディ島へ向かうメンバーのうち、アルミン、ジャンとピークはおそらく、ヒストリアがエレンに協力したことに気付いていると思うのです。

 

*アニメの改編でヒストリアが自ら告白してましたね。

 

戦後のヒストリアは、一見、軍国主義に進む国を憂える平和を愛する女王っぽく見えますが、実際には地ならしの協力者。

生き残ったヒストリアには、地鳴らし阻止以外の別の役目があるのではないでしょうか?

 

私が思いつくのは王政の廃止。

自由を求める化け物エレンが、全人類の8割を虐殺してまで残したエルディア国が、王家と貴族及び軍事政権に支配される国って、ひどい矛盾だと思う。

巨人の力が亡くなったのであれば、王家の血にも、貴族にも特別な価値はない。

ヒストリアには、武力を伴わない緩やかな共和制への移行という仕事が残されているのではないかと想像しています。

そして、イェーガー派から実権を取り上げる。

だって、イェーガー派が島を支配していたら、島へ戻ったジャンとミカサは、身分を隠してひっそり生きたことになってしまう。

 

そんなの家畜と同じじゃないか!

 

振り出しに戻ってしまいます…

ヒストリアには、ジャンと(たぶんコニーも)協力して、島を民主化する役目が残されているんじゃないかな。

民主主義が全ての問題を解決するわけではないけれど、すべての人に選択の自由は与えられています。

名目上は。

終戦の日に、こんな想像をしてみました。

 

 

 

カードゲームとしての百人一首は結構好きです。

お正月に親戚が集まったときにやってました。

ある程度、人数がいる方が楽しいよね♪

 

今年の大河は、紫式部が主役の「光る君へ」ですが、源氏物語も「あさきゆめみし」で履修済み。

おそらく、こうゆう女性は多い。

古典のテストに出ても、話を知ってるから、有利でしたよね?

でも、みんな知ってる前提なのか、あまり試験には出題されなかった記憶。

大人になって読み返すと、光源氏がクソ野郎に思えますが、時代が違うから仕方がないのか?

 

百人一首に話題を戻すと、杉田圭さんの「うた恋い。」というマンガが、かなり好きです。

主役は、百人一首の選者である藤原定家なのかな?

平安時代のいろんな歌人を取り上げているから群像劇でもある。

コメディタッチですが、登場人物たちの生き方に考えさせられる面も多くある。

私が特に好きなのは「うた恋い。3」の清少納言と藤原行成の関係

気の合う友人同士でありながら、所属するのは敵対する陣営。

 

この漫画を通して、百人一首にうたわれた和歌の意味を深く知れたし、当時の勢力図なども分かりやすかったです。

 

「うた恋い。2」の小野小町とその周辺の人物たちの関係も、おそらく詳細な資料はないだろうから、フィクション色多めだと思うけど、生き生きとしていて面白い。

 

私は淡路島出身なので、淡路が舞台(というか題材)になった、和歌は特によく覚えていますが、それ以外で、印象深いのは以下の2首

 

あまつ風 雲のかよひ路ふきとぢよ おとめの姿しばし留めむ

(僧正遍照)

 

滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

(藤原公任)

 

作中で、この和歌が詠まれた背景が描かれています。

 

 

百人一首やったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう