カードゲームとしての百人一首は結構好きです。

お正月に親戚が集まったときにやってました。

ある程度、人数がいる方が楽しいよね♪

 

今年の大河は、紫式部が主役の「光る君へ」ですが、源氏物語も「あさきゆめみし」で履修済み。

おそらく、こうゆう女性は多い。

古典のテストに出ても、話を知ってるから、有利でしたよね?

でも、みんな知ってる前提なのか、あまり試験には出題されなかった記憶。

大人になって読み返すと、光源氏がクソ野郎に思えますが、時代が違うから仕方がないのか?

 

百人一首に話題を戻すと、杉田圭さんの「うた恋い。」というマンガが、かなり好きです。

主役は、百人一首の選者である藤原定家なのかな?

平安時代のいろんな歌人を取り上げているから群像劇でもある。

コメディタッチですが、登場人物たちの生き方に考えさせられる面も多くある。

私が特に好きなのは「うた恋い。3」の清少納言と藤原行成の関係

気の合う友人同士でありながら、所属するのは敵対する陣営。

 

この漫画を通して、百人一首にうたわれた和歌の意味を深く知れたし、当時の勢力図なども分かりやすかったです。

 

「うた恋い。2」の小野小町とその周辺の人物たちの関係も、おそらく詳細な資料はないだろうから、フィクション色多めだと思うけど、生き生きとしていて面白い。

 

私は淡路島出身なので、淡路が舞台(というか題材)になった、和歌は特によく覚えていますが、それ以外で、印象深いのは以下の2首

 

あまつ風 雲のかよひ路ふきとぢよ おとめの姿しばし留めむ

(僧正遍照)

 

滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

(藤原公任)

 

作中で、この和歌が詠まれた背景が描かれています。

 

 

百人一首やったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう