ひろ の 記録 - スローピッチな釣り と 登山 と 音楽 -

ひろ の 記録 - スローピッチな釣り と 登山 と 音楽 -

Camera
NIKON
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

Amebaでブログを始めよう!
前回記事を書いた頃から魚が全然釣れず、12月後半〜2月の厳しさを感じました。

2月からは花粉症にも悩まされ、数える程しか釣りに行けず、釣れた魚はといえば フッコ 1、ソゲ1、ヒラメ1、チヌ3 くらいでした。

秋にはよく釣れたフラットも、厳しかったです。
あとで考えてみると、大型のヒラメが釣れたのは、ハイシーズンの終わりを意味していたような気がしました。




荒れた日の某所にて。チヌ 40センチ程。
波が高く、濁りが強い日。
ハダカエソパターン??


なんとかソゲ。


某河口にて。43センチ程のチヌ。大潮満潮上げ止まり直前。


少し遠出して。
K2F142 T2 プロモーショントレイル。レンジを少し下げて何とかヒラメサイズ。


コノシロの大群の中から何とかフッコ。
かなり手前でのヒット。
こちらもK2F142 T2 チャートバック



チヌ 54センチ程。2.80kg。
某河口にて。
波高く濁り強い日。大潮満潮上げ止まり直前。


最後のチヌの胃袋の中にはバキバキになったモクズガニが丸ごと入っており、チヌの顎の力の強さを再認識しました。また他の小魚などは入っておらず、チヌの雑食性、貪欲さ?を感じました。

『年無し』チヌという言葉を教えていただきました。調べたところによると、チヌは年無しと言われる50センチを越えるまでに10年以上は生きているそうです。
10年前といえば、自分が就職した頃なのか、なんて考えると、また更にチヌの命の尊さを感じました。生物にとって、時間の感覚が違うとすれば、チヌにとってはより長い時間なのかもしれません。スズキは比較的成長が早いようですが、チヌの成長は遅いようです。鱗をとってから、チヌに感謝の気持ちを込めて魚拓をとっておけばよかった、と思いました。


今回は完璧に神経締めが決まりました。クロダイは神経締めをした直後、一旦全体が白っぽくなります。な目の上からアイスピックを挿して脳を破壊し、そこからワイヤーを入れると痙攣します。これで成功。

チヌは昆布締めと、鯛めしにしてみました。




チヌは普通の刺身より昆布締めが美味しいと感じます。しかし、しめ方が若干違っていたことが判明。神経締めをしたため、思ったよりも熟成も進んでいなかった。もう少し寝かせれば良かったような気がしました。
鯛めしは、鱗や小骨が混入しやすいですが、やはり美味しかったです。


最近は少しずつ海の中が賑やかになってきているようなので、また行ってみたいと思います。
来月からは少しずつ船も再開したいです。



先日、ツインパワーSWをメンテナンスに出しました(リールの故障、水没、砂混入のため)。混む時期のようで、いつ返ってくるかわかりませんが調子良くなって戻ってきて欲しいです。


ついでに前から気になっていたロッドのグリップエンドを修理。



コルク部が深めに割れてしまったため、その手前の割れがない部分までコルクをカット。


コルクを取り除き、そこにグリップエンドを取り付けます。
ブランクの太さが若干合わない場合は、テープをブランクに巻きつけて軸を太くてしあわせ、ブランクの端を糸鋸で少しカットしてエンドキャップがジャストで入るように調節します。
ブランクを切りたくなければ別のパーツを使い調節するという手もあります。


キャップの内側に二液性のボンドを塗布し、接着。


コルクのグリップとエンドキャップの接続部に段差がなくなるよう、ヤスリであらかじめ調節しました。


初めてやった割には綺麗にでき、満足です。
費用は2千円程度でした。ボンドが1000円近くしたと思うので、パーツだけであれば1000円そこそこでできます。

グリップエンドは案外重要で、壊れていると服にひっかかったりして使いにくいです。今回、従来の材質より強度のあるものに変更できたため、これから安心して使えそうです。

ショップでは、ダイコーの竿は大切にした方が良いですね、と言われました。
前使っていたアルテサーノキャスティシアも良かったですが、このフェルザスレガーロも、かなり良い竿で信頼しています。スペアが欲しいくらいですが、今だに安くて状態の良い中古はなかなか見つかりません。



今年もマイペースにやっていきたいと思います。

11月後半は少しバタバタし、12月に入って浜に復帰しました。12月になり、日の出の時刻が遅くなったため、自分のスケジュールと釣りのスケジュールが若干マッチしにくくなってきました。

復帰後1回目はIさんと。ホームを攻めましたが、ベイトはいるものの撃沈。
その後二回も何事もなく終了でした。
最近、アングラーズというアプリに釣行記録を残しています。潮の状況なども記録でき、便利です。釣行回数が増えると、記録しておかないと釣りに行ったことを忘れてしまいます。何も釣れなかった日も、現場の写真をアップしておき、その雰囲気を気象情報と共に残しておくと、後で反省会をする材料になります。

そして、4回戦。
低気圧通過後で波が高め。
ホームは小場所ではありますが、よくよくみると変化はかなりあり、場所を少し変えれば海の状態はガラリと変わります。

この日は、雨後であることを考慮して最初から入る場所を大体決めていましたが、そこに入るもしっくり来ず、いつもの場所に戻って投げていました。しかし潮の状況などを考えて、最初の場所に戻りやりきることに決めました。

その後、1時間程度かけて20m範囲くらいを右に行ったり左に行ったり。右めに投げたり左めに投げたりして、潮の流れ、海底の形状を探り、一番カタイと思われれる場所でゴールデンタイムを釣ることに。

集中して決めたラインを通し続けること数十分、20〜30mほど沖目でヒット。最初グニョンとした感じで当たったので竿先できいてみると、ゴンゴンと頭を振り引はじめるので魚のよう。この日は状況的にもスズキを第一に考えていたので、やはりスズキの引きはヒラメとは違いスリリングだなぁ、と思いながら、波気がかなりあるためバレないよう少々強引に回収。

すると、波打ち際に現れたのはまさかのヒラメ。しかも良型。引き波に持っていかれないよう保持しながら、急いでリーダーを持ってずり上げました。



厚みがかなりあり、コンディションの良いヒラメでした。




家で正確に測定した結果、70.5センチ、下処理後で3.88kgでした。
142mmのルアーが小さく見えるこのサイズは、良いですね。やはり大型は雰囲気が違います。

ヒラメは刺身にして近所の方々に召し上がっていただき、残ったものはうちでももらいましたが、旨味が強く、素晴らしい味わいでした。エンガワの食感、旨味も最高でした。

その後またホームに行きましたが、ノーヒット。
帰りに、カスタムしたK2F162T3を泳がせてみました。
ホームの釣りにマッチするようリップをいじってみましたが、自分の目には動きの性質は損なわれていないように感じました。
リングは純正ですが、フックはRB MH-1 に落としてあります。リングも一段階落としたいところです。キャストした感覚としては、若干飛行姿勢のバランスが崩れやすくなっている印象はあります。





そして直近の釣行。
海が悪い予報でしたので別の場所へ。
噂で大混雑の例の場所は避けて、自分の足で魚を探します。

流れのあるところを攻めていると夜明け前にヒット。最初は良いヒラメと思いましたが、フッコ。体の側面にかかったため、ヒラメと勘違いしてしまいました。最後は横に泳いだので違うとは思いましたが…。



44.5センチでした。
この後はタイムアップとなり終了。


早くも12月半ばとなりました。
寒くなって来て、釣りも厳しいですが、年内にもう一枚くらい上げたいと思います。
目指せ90cm、10kg。目標は高く、で。




暫く前の釣行です。

すっかりホームグラウンドとなった某サーフ。
行くと落ち着く。この感覚って、なんなんでしょう。

潮が低めなので、どうかと思っていましたが、ベイトっ気があり良い感じ。
マズメのゴールデンタイムに、ここぞという雰囲気のタイミングがあり、遠投して着水後、巻き始めにゴン。しかし合わせを入れたらまさかの高切れ。
リーダーを結び直している間に時合終了。
非常に悔やまれる一発でした。

その後、サーフ二箇所への釣行をしましたが、いずれもノーヒットで終了。
釣れるつれないは別として、やはりホームに通い続けるのが良さそうです。

潮が低い時の方がベイトの気配を感じやすいものの、釣果は両極端になりやすいという印象があります。
ポイントにもよるとは思いますが、浅瀬のポイントでは、ベイトを追い込んで魚が入ってくれば、またそういった魚にプラグを遭遇させられれば、高活性でもあり魚をヒットさせやすいように感じます。しかし逆に、そういう魚が入っていなければ全く反応が得られないといったことになっていそうです。
こういった潮周りの日は、比較的ギャンブル性の高い釣りになりそうです。


先日リールが故障してしまい、パーツの取り寄せが必要となってしまいました。早く直そうと思います。ひとまずラインローラーのARBは注文しました。
一応5000番もあるので使ってみましたが、リールを変えると、全く潮がわからなくなってしまいます。ハンドルノブが変わるのも良くないです。リールを巻く感覚が変わると、潮がわからなくなり全く釣れる気がしなくなってしまいます。

経験値を上げるため、また時間があるときに通ってみようと思います。




船の釣りは、10ヶ月ぶりくらいの新島沖。
夏場は黒潮の接近により潮流が早くなるエリアで、シーズンは秋〜春がメインです。
船は、以前よりお世話になっている忠兵衛さんで。

自宅から手石港は、140km程度で、所要時間は夜間なら2時間半くらい。
こちらを0時に出発し、集合時間よりも早めに到着したため船宿で少々仮眠をとらせてもらいました。
船宿の床に寝て天井を見ると、3.1kgのキンメの魚拓が。数釣りも良いですが、やはり一度で良いので3kgオーバーを釣りたいと思いました。

集合時間の4時に船長が到着。支度をして4時半出船となりました。船で約1時間半仮眠をとって、6時竿入れ。
釣行前は少々興奮状態にあるためか眠りは浅いものの、この仮眠ができることはとても有り難いです。



事前情報では、潮が緩く釣りやすいとは聞いていたものの、釣行前日くらいから潮が変わったようで、船長からは潮が結構いっているため1kg程度を投入するよう指示がありました。
緩ければ800gくらいから入れようと思っていましたが、急遽変更してスピンドルN1200gを投入。

着底後、5シャクリ目くらいですぐにヒット。
以前釣らせてもらったキンメとは重量感が全く違い、別の魚か?と半信半疑であげてくると、まさかの良いキンメ。



あげたときにはハリがテールやや前方の肉に二本刺さっているだけで、あぶない状態でした。
本当にヒットからランディングまで、この状態で持ったのか?と疑問に思い、あとでよく観察してみると、頭の上のあたりにハリの刺さった跡がありました。
ジギングの場合、口ではなく体にかけることも多いので、身切れとの戦いとなる状況が多いと感じます。太軸でしたのでなんとかなったのかもしれません。
一箇所のみにかかっていたら、バレていたと思いますが、二箇所かかっていたので何とかなったようです。

2流し目もすぐにヒットするも、バレ。


鱗が付いてきました。
その後の流しでも同様に鱗と口周りの皮のようなブヨブヨしたもののみを釣り上げてしまい、魚を上げられず。
ウネリも大きいため、波の上下もあり、難しかったです。

なんとかもう一つ、あげることができました。




このように、ハリがある程度深くまで食い込んでくれればバレないのですが、かかりによってはばれてしまいます。

後半はやや食いが渋くなり、追加出来ず。


これにて終了でした。
バラシがなければ、少なくともあともう二本は確実にとれていただけに、残念でした。
キンメは、状況がよくタイミングさえあえば、一度バラしてもタナが大きく変わっていなければまたかけられると思います。次回は意図的に、キンメにハリを複数本絡めてからあげるという事をトライしてみたいと思います。



でかいとは思いましたが、まさかの3.20kgでした。全長は64cm。船長のお話では、だいたい全長60cmで3kgだそうです。このサイズになると、体高も厚みもあります。一番小さいものでも1kg以上ありました。新島キンメの凄さを感じました。

新島キンメは、普通に生活していればほぼ一生涯見ることなく終わるであろう規格外の大きさで、写真でサイズを伝えるのが難しいように思います。値段は1kgサイズでも一万円以上することもあるそうで、釣らなければ食卓に並ぶことはほぼないといえます。
この釣りを開拓してくれたパイオニアの方々に感謝です。しかし、まだまだ分からない部分もあり、自分で色々と考えてやることで釣果を伸ばせる可能性がありそうです。


その夜、魚をさばくと美味しそうな肝が出てきました。鮮度が良いためさばいて食べてみると、かなり旨味があり、息子と半分ずつ、一気に食べてしまいました。


しかしその晩、嘔気と蕁麻疹に苦しめられたのは恐怖でした。やはりあぶらが原因だったかもしれません。自分は薬と飲水にて対応でき、翌朝にはほぼ完治したので良かったですが、息子は翌日嘔吐しっぱなしで病院送りとなってしまいました。水分摂取もできず、ヴィーンDの点滴をしてもらいました。ナウゼリン坐剤にて症状が消失し、3日目には復活しましたが、本当に一時は心配しました。
色々な意味で、新島キンメおそるべし。

食味についてもまたレビューしたいと思いますが、まぁ言葉では表現し難い、凄さがあります。
1kg級と3kg級では、あぶらののりが全く違います。食味がどちらが良いかは、ここまで行くと好みの問題かもしれません。こんなキンメはやはり、新島キンメ以外にはないのではないでしょうか。


今回、バラシを減らしてキャッチ率を上げるという課題ができたので、またそのうち行きたいと思います。タックルも、もう少し強い竿が欲しいところではありますが、やれないこともないため要検討。
最後のひと流しで、スピンドルN 900g ロスト&高切れをしてしまったため、タックルの復旧、補充も必要です。
今年のキンメはこれで良い感じで締めくくれる気がするので、次回は年明けでしょうか。
凪悪の日も増えますが、また挑戦したいです。


おまけ①


この日最大のキンメの胃袋から、真っ赤なエビが大量に出てきました。
手に持つと、手が色素でオレンジ色に染まります。キンメの体色は、このエビからきているのでしょうか。調べてみると、猩々海老というのがヒットしましたが、少し違うようにも思います。キンメは海老に目がいっていてもジグを食うようです。雑食で貪欲な魚なのでしょうか。


おまけ②

今回使用したジグのカラーは、隊長ブルーでした。
このカラーは、以前から赤ムツなどでも良い反応が得られることがあり、信頼しているカラーです。
このカラーがなぜ良いのかというのは、自分の勝手な推測としては、アピールしながらも警戒させないカラーであるということです。天然物による発光色に近いのかもしれません。
今回、大型のキンメからの反応を得られたことからも、少しその仮説に自信が持てたように感じました。大型になるほど警戒心が強くなる傾向はありそうなので、このカラーは大型狙いに効くかもしれないと感じています。
案外グロー無しも良いかもしれないと思ったりしますが、どうでしょうか。深海生物の多くが発光することを考えると、逆にノングローはアンナチュラルなのかもしれませんが…。普通のグローでも魚は釣れているのでよくわかりませんが、今後も隊長ブルーは使っていきたいです。

おまけ③
神戸の学会で発表をしてきました。
会場が広くて驚きました。研究の質に関しては課題もありますが、今回も得られたことはあったので良かったと思います。




まさか、弟と同じ学会で発表することになるとは思っていませんでした。弟がしっかり発表をする姿をみて、チョット感動してしまいました。親心ですね。





時間を見つけて、少し続けて浜に行ってみました。

初日。
雨の後なのでスズキを狙いました。

最近、BKRP115に加えてK2RP122を使ってみていますが、全然違う使用感ですね。K2RPは、トップというよりはよりシャローのミノーという使用感と感じました。飛距離はどちらもかなりでますが、2nd ジェネレーションの方が出ます。重量も結構違うので、その差が大きそうです。

この日はアピールを重視して、BKRP115で。
着水後少し泳がせたところで、喰いました。
最初はスズキだと思いましたが、全然引かない…むしろ糸ふけが出てる。
違和感を感じながら上げてくると、やはり。

{80925863-5A9C-489A-B9D8-89D3344A0945}

{CA5555D5-D7AF-41A9-A635-CBA1D08AE504}

{674502C9-26B3-4B6B-9BC3-9686C03EF0BF}

タチウオは、縦にも横にも素早く泳ぐんですよね。3.5本指くらいでした。食ったというより当たってきた?
この日はこれのみで終了。

その次の日。またスズキ狙いで。
しばらく反応ありませんでしたが、流れが少しゆるい、落ち込んだところでヒット。
ゆっくり無気力な魚を演出したところ、食ってきました。44cmと小さかったですが、綺麗な魚体でした。

{6D821AAE-CF9B-477F-A54A-F41F48AE48D1}

その後、時間を見てヒラメポイントへ。
しばらく集中して投げていると、ヒット。
しかしまた微妙な引き。タチウオでした。前日より少し細め。よい時間だったので写真はありません。3本指ちょいでした。

その日は、これにて終了。

その後2日は、魚っ気なく撃沈しました。雰囲気があまりなかったです。
1日はまったり、もう1日は適度に波っ気がありましたが…。濁りは強めでした。
あまりまったりしすぎているのも、釣りはしやすいのですが良くないことが多い気がしています。


3時起床で少々疲労していましたが、釣りの後自転車で焼津へ。

{8EA181EB-F439-4398-8AD7-6C01809EF189}

{A20C70A0-0957-40AE-AFE2-B4699964C415}

寄り道を含め約70km弱で、自分としてはロングライドでした。

焼津の某釣具屋にも寄りたかったのですが、ジグを一つ買うと荷物が1kg増えることが怖くて、行きませんでした。次回は行きたいと思います。


そして直近の釣行。
潮の具合でヒラメ狙いをメインに。夜に雨が降った影響もあるのか濁りが強かったものの、良い時間帯に集中してやっていたら釣れました。

あのプラグを、グリグリ巻いてきて、ガツンと入る感触は、良いですね。
潮の低い時間から投げていたので、ハリが甘くなっており心配でしたが無事上がり良かった。

{CDF9C4E8-99DB-4D81-944A-02D5A246AAAD}

{FCCA8F06-54AF-44BE-BA22-FD3EC9BE4602}

小さいことはわかっていましたが、明るくなって計ってみるとやはり38センチ程度と子供の枕くらいのサイズでした。座布団への道は遠い…。

本当に良い時間帯は、集中ですね。一投一投、何が起こるかわからないと思って、集中して投げることが重要のようです。ルアーチェンジや場所移動は、よほどの理由がない限り避けて、玉砕するつもりで投げ倒してみると、結果が出ることが多いです。


なかなか記録魚は釣れませんが、懲りずにまた浜に行ってみます。
早く大型ヒラメを釣らないと、スズキ釣りに専念できません。
しばらく前の釣行です。単独釣行。

最初、近場のサーフの状況を防波堤の上からみて、状況(波、うねり)は問題ないと判断し、少し遠くのサーフへ。

しかし、サーフについてみると、ものすごい高さの波が立っている。ちょうど先行者の方が、釣りにならず戻って来られるところでした。まだウネリが残っていたようで、最初のサーフでみた時はたまたま波が落ち着いていたタイミングだっただけのようでした。ウネリの状況が怪しい時は、海の近くまで行って、しばらく観察していないといけませんね。

そこでまた移動して場所をかえて。
この日は3時半前に家を出たため、複数の場所を回ることができました。
ポイントについて、人が少なかったので潮や浜の状態を念入りにチェックしながら移動。薄明るくなってきた頃、水面の状況がわずかに他と違っており、魚がいそうな場所を発見。その周辺に移動してあちこち探っていると、プラグを投げ入れた瞬間にドラグが唸りました。

状況的に、無理しなければ行けそうだと判断して少しドラグを緩め、ファイト。
波打ち際で走られたり少しヒヤッとする場面も何度かありましたが、無事ランディング。

{D1F7D19C-EAD2-459F-935A-40DB52BE7B4B}

{F0AA54F1-FCBE-4AB3-BB5B-583FE9958261}

ワラサでした。62.5cm、1.9kg。
船ならばイナワラと呼ぶサイズではありますが、ひさびさに面白い引きをしてくれました。

その後、写真撮影に数分を要しましたが、再開。
何となくトップが良さそうな気がして、BKRP115を先ほどヒットしたあたりに投げ込むも、不発。
そこで、正面に向かって風に乗せて投げ込みました。
着水後、少しアクションさせてステイ。その後、また巻きでアクションを入れたところ、バコンと出ました。
トップなので乗っているか心配でしたが、重量感がありワラサと確信。寄せにかかりましたが、相手がでかいのかなかなか寄らず。水面で魚が反転する様子が見えた後、ドラグがジジジジ…とハイスピードで出てしまい、そろそろマズイか?と思ったところで案の定ブレイク。メインラインが摩耗してブレイクしました。

地形的にも、相手のサイズ的にもメインライン1号でやるには難しいと思いました。
ただ直線的な勝負ならば、1号でも行けそうですが、他のものに干渉するような場所ではこちらがある程度主導権を握らなければならず、ややヘビーなタックルが必要です。
自分の中では、メインラインは2号、この釣りでは最低でも欲しいな、と感じました。それから、竿ももう少しパワーがあるものが欲しいです。

その後、大切なトップを失ってしまったので、TKLMに変えてシャローを引いてくると、イナダが釣れました。

{9BD255FD-2A90-4AA0-A672-33F6C597B9A9}

その後は反応がなくなり、用もあることから撤収。

BKRPはいただきもので大切なものだったのですが、残念です。良い勉強をさせていただきました。トップゲームの楽しさにハマってしまいそうです。
良い経験をさせてもらった朝でした。


先日はまたIさんと浜へ。
風の予報をみてポイントを考え、暗いうちにサーフに行くも、すでにそこそこアングラーが入っていました。

最初、Iさんの右側、潮下のポイントに入ってやるも、水深が浅めであり、イマイチな印象。
そこでIさんの潮上側に入ると、元の場所と20mほどしか違わないものの水深があり良い感じ。潮流も良い感じで流れていたため、ゴールデンタイムはそこでやり切ると決めて粘ります。
いくつかルアーローテーションをしますが、やはりいつものプラグに戻ってきてしまいます。

Iさんがボラをあげたあと、自分にもヒット。
おそらく岸から30m程度のブレイクでした。

{7A92D8F5-7989-4B12-9FCB-F875406BE963}

{FC78A2C0-CDAF-4B5B-B05A-0E6AD040D0B9}

ギリギリヒラメサイズ。
最初はそこそこ暴れたので、良いサイズを期待しましたが、狙っているのの半分のサイズでした。
この後はヒットなく終了。
ベイトは入っているので、ちょっとした状況の変化により良い魚が食ってくれるかもしれません。


最近、よく魚が釣れてくれます。今年は、釣行回数の半分以上の匹数の魚が釣れてくれています。打率としても自分としてはかなり高い方です。

ヒラメ釣りで最近感じるのは、移動しながらの釣りはあまりメリットがないかもしれない、ということです。これは、ポイントを絞ったらある程度その場所で粘ると良さそう、ということで、最初から移動をしない釣りは無理です。したがって、激混みサーフでの釣りは釣果に繋がる可能性は低くなるように思います。青物などであれば別ですが…
その理由は、ヒラメは居ても食ってこないことが多いのでは?という仮説によります。ヒラメはある程度回遊しているといいますが、それよりは、砂に潜ってベイトを狙っているヒラメが、何度かその上をルアーを通してやることで食ってくることの方が多いように感じるからです。ヒラメにルアーを何度か見せるうちに、ヒラメの注意力が高まり、狙いを定めやすくなってヒットしてくるように感じています。なので、ゴールデンタイムに入る前にポイントを絞り、時間になったら徹底的に自分を信じて撃つ。これが、最近のパターンです。ルアーが良いルアーであることは大前提で、信頼できるものでなければメンタルも続きません。

それ以外に、自然に逆らわないようにすること、自然を体で感じることが大切と感じています。風や波といった条件に逆らわない、体で潮と砂の状態を感じる、海面の違いを察知する、などなど。
ルアーを泳がせて感じることも多いです。
ここで釣りをしたい、とかではなく、今はこういう状況だから、ここでこういうプラグを使うなどなど、いちいちに理由づけするだけで、釣果は全然変わってくるようです。前回釣れた場所が、全然良さそうではなくなっていることも多く、どこに行っても、その時々で何となく良さげな場所を探し当てる能力を高めるのが大事と感じます。
海の状況を把握することすら困難な条件の悪い日は、無理していくよりは家で寝てた方が良いかも、と思うこともあります。
山がガスっている時に登っても良い景色は見れないのと同じで、条件が悪い時、釣りたいからといって海に行っても、良い思いはできないことが多そうです。

今回の釣行も、わずかな変化をみつけて狙えたことが釣果に繋がり、貴重な経験となりました。釣れたではなく、釣ったと思える釣りはやはり嬉しいです。
大型を目指し、センスを養っていきたいたいと思います。



ついに、スピンドリフトがタックルボックスのメンバーから抜けました。
最近お気に入りのプラグと飛距離がほぼ変わらないことが判明したためです。逆風の条件下では違うと思っていたのですが、先日テストしたところ大きく変わらないことがわかりました。スピンドリフトに助けられたことも多々ありますが、これにてしばらく様子見です。スピンドリフトを置いて、お気に入りを二本タックルボックスに入れておきます。それから、トップも二本…。