真の人格者とは

テーマ:

小林正観さんの心に響く言葉より…

 

 

人間が怒ったり、腹を立てたりするのは、どこからくるのかというと「正義感」から生じていることが多いようです。

 

自分が正しくて、相手が間違っていると思ったときに人は腹を立てる。

 

相手を追及したくて、非を認めさせようと思って「正義感」を振りかざして怒っているのですが、実は誰よりも腹を立てている自分が損をする仕組みになっています。

 

損得勘定でいうと、あまりプラスにならないことを一生懸命やっている。

 

 

キリストの言葉にこのようなものがあります。

 

「裁く者は裁かれる。裁かぬ者は裁かれない。許す者は許される。許さぬ者は許されない」

 

投げかけたものが返ってくる。

 

投げかけたものが自分のまわりを取り囲んでいます。

 

 

私は、これまで、「人格」の勉強をしてきた結果、最後まで残る「怒り」「憎しみ」という感情は、実は「正義感」から発生するものであるらしい、ということがわかりました。

 

「人格者」というのは、正しさを「正義感」でもって振り回している人のことではありません。

 

真の「人格者」とは、どんな状況であっても、腹を立てない、怒らない、イライラしない。

 

常に「ありがとう」を言い、常に出てくる言葉が肯定的であり、常に言動で人を和らげ、穏やかにすることができる。

 

 

同時に、トイレ掃除、水回りをとことんきれいにすることをただひたすらにやり続けている「実践者」のことです。

 

この実践をしている人は、ひたすら実践を重ねた結果100点満点に近づいていきます。

 

100点満点になると、どんなことが起きても怒らなくなるので、そういう点で自分がいちばんラクになる。

 

 

ただ、ひとつだけ注意が必要です。

 

この100点満点になる2点ほど手前の、98点のところに落とし穴があるのです。

 

「私はこれほど正しい人になり、これほど人格を磨いたのに、なぜほかの人はそうならないのか」という落とし穴です。

 

 

「自分はちゃんとしているのに、ほかの人はちゃんとしていないじゃないか」と、ほかの人を糾弾(きゅうだん)しはじめたとたん、後ちょっとで「人格者」になったのにもかかわらず、「怒り」「憎しみ」の感情が沸き起こり、ストーンと落ちてしまう。

 

ある段階までこなければよかったのに、レベルが高くなったがゆえに、「正義感」というものが頭をもたげ、結果として、ちゃんとしていない人に「怒り」「憎しみ」の感情を抱くようになってしまうのです。

 

「怒り」「憎しみ」という感情を振り回せば、当然、自分にも返ってきます。

 

ですから、「宇宙の法則」で見るととても損。

 

 

したがって、あまり「正しい人」にならないほうがいいようです。

 

「正義」や「使命」を自分の中に感じ、自分に課して生きていくのはいいのですが、周囲の人に振り回すととても迷惑だし、自分にとっても損なのです。

 

「正しい」ではなく、それをやることが「楽しい」のかどうかという価値基準でいると、今までにはない、楽しく、幸せで心穏やかな時間が待っているかもしれません。

 

 

努力ゼロの幸福論』大和書房

 

 

 

 

 

「正義感」を振り回す人には、「ゆるし」がない。

 

相手が間違っていると責め立てる。

 

時には暴力的にさえなる。

 

 

自分の中で、正義感を持ち、それを規範として生きていくのはいいが、それをまわりに押しつけた途端、とても迷惑で嫌な奴になる。

 

正義感もその人にとっての価値観。

 

価値観を伝えるときは、「自分はこう思う」というだけ。

 

 

『「正義感」を振り回さない』

 

どんな状況であっても、腹を立てない、怒らない、イライラしない、真の「人格者」を目指したい。

 

 

 

 
 
■新メルマガの登録と解除はこちらから http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪ http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■Twitterはこちらから https://twitter.com/hiroo117

 

★Google+始めました! https://plus.google.com/b/115426645501816794861/