気合が入らないときは

テーマ:
心理カウンセラー、金藤晃一氏の心に響く言葉より…


「プレッシャーがあるほど燃える」という人もいるでしょう。

私など爪の垢を煎じて飲みたいぐらいです。

ふつうはプレッシャーを感じると、やる気が削がれるという人が大半です。

とくに私のように黙っていても「あれもこれもやらなきゃ」と自分を追い詰めてしまうタイプは、プレッシャーを感じやすいのです。


身体やこころに力が入ってガチガチで、余裕がない状態で臨みますから、うまくいくわけがありません。

人前でスピーチなど、こちらの緊張がもろに相手に伝わって、せっかくのジョークも凍りついて届きません。


あるとき、「やらなければならないことがあるのに、なかなかやる気が出ません。気合が入らないというか。自分がこんなに意志が弱い人間だったなんて、思いもよりませんでした」と、ご相談いただきました。

この人は勘違いをしています。

意志が強すぎて、かえって麻痺してしまっているのです。

緊張が続きすぎて、気持ちが硬いゴムのようになっているのです。


私は、「気合が入らないときは、気楽にいきましょう」とアドバイスするようにしています。

それは私がふだん、自分自身に言い聞かせている言葉でもあるのです。


不登校から学校に戻ると決心した子やその親から、「なにか注意すべきことがありますか」と尋ねられるたびに、私はいつも同じ答えを返します。


「モチベーションだけは上げないでください」

「すぐにでも友達をつくろうとしないでください」

「いきなり朝から行くのではなくて、シレーッと午後から行って、あいさつぐらいはしても、あとは帰ってきたらどうでしょう。そんな感じで一週間も行っていると、周りも慣れてきますから楽ですよ」


「モチベーションは上げるものではなく、勝手に上がるんです」

長年対人恐怖症に悩み、引きこもりを続けていた若者にこの話をしたところ、「ぼくが不登校をしていたときに聞きたかった」といわれました。


私は、これは社会人になるときにも使えるよ、と補足しました。

最初から正社員などと考えないで、まずはバイトで慣らし運転をしてみること。

それで調子を見ながら、次のステップに向かう。

その時も気張らずに、三日ももてばいいかな、ぐらいのモチベーションでやっていく。

低燃費で走る軽自動車のように。


つまずいたら、いつもの逆をやってみよう』大和出版





金藤氏は「スランプのときは実力以下でいこう」という。

つまり、スランプである現時点のエネルギ―を10とすると、それを職場や学校に行ったとき、いきなり20のレベルでやろうとするからなかなか行動できない。

あえて、今のエネルギーの10を出し切らないで、6とか7でできることをする、というものだ。

そうすると、気分が楽になって行動することができる。


人は、たとえほんの少しであろうと、何らかの行動を起こすことができれば、そこから徐々に解決の糸口が見つかる。

とにかくまず1センチでも前に動き始めることだ。


「モチベーションは上げるものではなく、勝手に上がるもの」

完璧を求めず、気楽に始めれば、人生はきっと何とかなる。




人の心に灯をともす】のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

【人の心に灯をともす】メルマガ詳細・登録はこちら
http://merumo.ne.jp/00564226.html

Twitterで、朝だけつぶやいてます