小西洋之や野田佳彦らを選出している千葉県で、とても怪しい動きが出ています。
千葉県LGBT条例骨子案によると;
>>>引用開始(一部抜粋)
<目指す社会>
① 年齢にかかわらず、誰もが、希望や意欲に応じて、就業、学び、地域における活動等、様々な活動を行い、生涯にわたって、生きがいを持って活躍している社会
② 男女のいずれもが、性別を理由とする不利益を受けることなく、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画し、共に活躍している社会
③ 障害のある人もない人も、誰もが、互いの立場を尊重し合い、支え合いながら、安心して暮らし、個性と能力を発揮して活躍している社会
④ 国籍及び文化的背景、性的指向及び性自認その他の様々な違いにかかわらず、全ての県民や事業者がこれを理解し、尊重し合うことで、誰もがその人らしく活躍している社会
>>>引用終わり
④に恐れていた「性自認」という文言がしれっと入っています。
ここをお読みの方々は釈迦に説法ですが、自分で自分の性を決めることができるというのが「性自認」で、イチモツがついているのに「私は女よ」と主張すれば周りはもう何も言えなくなるのです。
岸田政権が今まで自民党を支えてきた岩盤支持層の反発を招いてまで強行採決したLGBT理解増進法が根拠法となって地方の条例にこの文言を取り入れようとしています。
でも、皆さん、まだこれは案であり、千葉県は全国からのパブリックコメントを求めています。
>>>引用開始
「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案に関する意見募集について
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/iken/2023/tayousei.html
>>>引用終わり
10月2日までパブリックコメントを募集していますので、ぜひ皆さんここに「「性自認」というLGBT理解増進法にも入っていない言葉が使われているので大反対です。」という旨のコメントを入れて送信してください。
またしれっと「あらゆる人々が差別を受けることなく」という文言もあり、「差別」の拡大解釈が行われて大ごとになる可能性があります。つまり「私は差別を受けた」と言えば、裁判でことごとく負けることでしょう。
つまりこの条例の肝は、「性自認」を認めさせて、それに文句を言ったら「差別だ!」といって訴えられて負けるということに繋がります。
千葉県民は自分たちの首を絞めていいのでしょうか?
杉田水脈議員が一般人でありながら、祖国の名誉のために国連人権委員会(ジュネーブ)まで言って闘っていたにもかかわらず、アイヌ新法のために裁判所から注意を受けることになりました。
あれのどこが悪い? アイヌ民族など民俗学上どこにも存在しません。だからアイヌの民族衣装のコスプレといってもなにもおかしくないのです。裁判所はもっと歴史を勉強すべきですが、法律があるからこうなるのです。
それも杉田水脈さんが一般人の時に書いたのは2016年、アイヌ新法が成立したのは2019年。法律ができる前の発言をとやかく言われるということは、事後法となり、こんなこと言われる筋合いはないですよね。またその時は、杉田さんは一般人です。
ということは、アイヌ新法を使ってまた左巻きが何か悪だくみをしているからとしか思えません。
LGBT理解増進法も今からでも遅くはありません。ぜひ廃案にもっていかないと今後もこのような左巻きの首長のところで頻発しますよ。
まずは、大反対というパブリックコメントを千葉県にお寄せください。
こういうのは一つができると雨後の筍みたいにいろんなところで出てきます。まずは一つ目をきちんと潰すのが私たち大人の役割だと思います。