こんにちはニコニコひろみちです。


​訪問&いいねありがとうございます

このブログでは発達を促すアイデアやアイテムを紹介しています花

◎長男 7歳 よくうごく
◎次男 5歳 発達ゆっくりさん

ママは教育業界で働き中飛び出すハート



先日、学童保育の面談に行ってきました花




わが家の自治体では、学童保育の申し込み時に配慮が必要であることを伝えると、面談を受けることができました。




面談のときに、


必要なら加配がつけられる



と教えてもらいました花



自治体によって制度は違うと思います。


気になる方はぜひお住まいの自治体の制度を調べてみてくださいにっこり




次男は幼稚園で加配の先生にみてもらっています




先生にお伝えしたこと


面談で先生に伝えた内容はこちら

  • 発達障害がゆっくりであること
  • 次男の好きなあそび(電車)
  • 電車の本を読むと落ち着きやすいこと
  • 集団あそびはルールが理解できないかもしれないので、近くでルール説明をしてほしいこと




先生からの注意点

また、先生からはこのように伝えられました

  • 必要ならば加配がつけられる
  • 6年生は身体も声も大きいので、1年生は最初びっくりするかも
  • 人数がおおいので、聴覚過敏があると辛いかも


わが家は事情により4月のみの利用予定です。
そのため、加配の利用は考えていません。


次男の場合、もし長く通うなら児童デイサービスを利用した方が安心かな、と感じました。






発達の遅れがあっても、児童デイサービス一択ではなく、地域の学童保育にも通える可能性があることがわかってよかったです。


気になる方はぜひお住まいの自治体にも同じ制度があるか確認してみてくださいニコニコ


 

 

発達ゆっくりさんの次男は幼児ポピーを利用しています!

学年が自由に選べるので、ひと学年下のものをチョイス。

 

悲しい「おうちでも知育になることをしたいけど、なにを使ったらいいかわからない」

 

というかたにもおすすめですOK

 

 お試し見本は無料でもらえます

申し込み後の勧誘がないのも◎

 

 

 

おすすめの記事








 

 わが家で大活躍のおねしょズボン

すそがゴムになってさらに漏れにくそう拍手
 
カバンにすっぽり入る図鑑
大きいサイズの図鑑を持ち歩いていたときに欲しかった爆笑

 
 
 
 
 
 
\おすすめ絵本や育児グッズをチェック/




 

 

最後までお読みいただきありがとうございました飛び出すハート