向日葵の咲かない夏[★★★☆]
ほんの帯に「このミステリーがすごい2009」の作家別1位とあったのを見て買ってみた本です。
いつのころか年末になると「このミス」のような本の紹介・ランキング雑誌が本屋に並んでいますが、「このミス」はその中でもメジャーな部類でしょうか。こういう本は基本出版社の思惑なんかがあるわけで、本当に面白い本が紹介されているとは限らないし、そもそもほんの好みなんていうのは人それぞれなので紹介されている本が絶対に面白いというわけでもないです。とはいえ、手にとって見るきっかけとしてはよいかなあっと思っている感じです。
で、本書ですが、読み終わった感想は、正直最悪な部類でした。本自体がつまらないとか理不尽な展開というわけではないのですが、書かれている内容があまり気持ちのよくない内容がいっぱいです。通勤途中の電車で主に読んでいたのですが、この本を読んでいると朝から胸がむかむかとしてきてしまって、一日あまりよい気分ですごせないような感じでした。トリック的には斬新というほどではないのですが、まあ、叙述トリック的な感じですね。個人的には叙述トリックというのは本の世界に入り込めないのであまり好きではないです。最近は「ラスト1行を読むと驚愕の事実が!」みたいなあおりで叙述トリック本が紹介されることがありますが、どうも好かないですね。確かに技術的にはアピールしやすいのでしょうが、トリックがメインとなってしまい、肝心のお話の部分が薄っぺらいことが多々ありますし。ランキング雑誌がはやるとどうしてもこの手の作品が多くなってしまうんでしょうねえ。
いつのころか年末になると「このミス」のような本の紹介・ランキング雑誌が本屋に並んでいますが、「このミス」はその中でもメジャーな部類でしょうか。こういう本は基本出版社の思惑なんかがあるわけで、本当に面白い本が紹介されているとは限らないし、そもそもほんの好みなんていうのは人それぞれなので紹介されている本が絶対に面白いというわけでもないです。とはいえ、手にとって見るきっかけとしてはよいかなあっと思っている感じです。
で、本書ですが、読み終わった感想は、正直最悪な部類でした。本自体がつまらないとか理不尽な展開というわけではないのですが、書かれている内容があまり気持ちのよくない内容がいっぱいです。通勤途中の電車で主に読んでいたのですが、この本を読んでいると朝から胸がむかむかとしてきてしまって、一日あまりよい気分ですごせないような感じでした。トリック的には斬新というほどではないのですが、まあ、叙述トリック的な感じですね。個人的には叙述トリックというのは本の世界に入り込めないのであまり好きではないです。最近は「ラスト1行を読むと驚愕の事実が!」みたいなあおりで叙述トリック本が紹介されることがありますが、どうも好かないですね。確かに技術的にはアピールしやすいのでしょうが、トリックがメインとなってしまい、肝心のお話の部分が薄っぺらいことが多々ありますし。ランキング雑誌がはやるとどうしてもこの手の作品が多くなってしまうんでしょうねえ。
サッカーいろいろ
今日はサッカー盛りだくさんの一日でした。
まずはワールドカップグループリーグ組み合わせ抽選。午前3時半くらいまでがんばってみてました。とりあえず見ていて思ったことは、向こうの人は何で抽選の合間にあんなつまらないギャグ(かどうかも微妙)をはさむのだろう。ま、そんなことはどうでもよいのですが、結局日本はオランダ、カメルーン、デンマーク。いや、厳しいですね。まあ、どことやっても厳しいんですが。何勝できるかとかはこれから半年かけてじっくり考えるとして、とりあえずの印象はオランダはこの間試合をしたし、カメルーンはエムボマのころに何度も試合した。ということでいまいち新鮮味がないなあと。まあ、ブラジルやアルゼンチンと当たるよりはよかったかな。
続いてJリーグ。まずはJ2。昇格枠の最後のひとつが最終戦までもつれるという大混戦。一応甲府を応援していたのですが‥‥残念でした。前半終わったところでは湘南が引き分けで甲府がリードといういい感じだったのですが、やっぱり今年の湘南は強かった。反町監督のおかげということなのか。オリンピックのときはいまいちだったのになあ。
で、続いてJ1。こっちも最終戦で優勝決定という大混戦。浦和vs鹿島はしびれる試合でした。浦和もいい試合できるのに安定感がないんだよなあ。ま、ここのところなんだかんだで内紛ばっかで選手補強も一貫性が見えないというところが問題か。まあ、フロントをどうにかするしかないんだろうなあ。ま、無理だろうけど。それに引き換え鹿島はフロントに関する話が何にも出てこないし、監督交代とか、選手批判もなし。補強についても納得できるものばかり。さすがです。これがジーコの残したものなのか。それにしては代表監督時代のジーコはいまいちだったけど。川崎もいい感じだったんだけど、ことごとく勝負どころで失敗。Jトップクラスの攻撃力があるチームのわりに繊細なイメージがあるのもこの辺が原因なのか。ただ、川崎もあんまりごたごたは聞こえてこなかったかな。監督はいろいろあったけど、結果的に長期だし、中心選手も固定。我那覇問題&放出くらいか。
まだ天皇杯は残っているけれどもこれで今シーズンほぼ終了。来年はワールドカップ。何試合見れるのか。
まずはワールドカップグループリーグ組み合わせ抽選。午前3時半くらいまでがんばってみてました。とりあえず見ていて思ったことは、向こうの人は何で抽選の合間にあんなつまらないギャグ(かどうかも微妙)をはさむのだろう。ま、そんなことはどうでもよいのですが、結局日本はオランダ、カメルーン、デンマーク。いや、厳しいですね。まあ、どことやっても厳しいんですが。何勝できるかとかはこれから半年かけてじっくり考えるとして、とりあえずの印象はオランダはこの間試合をしたし、カメルーンはエムボマのころに何度も試合した。ということでいまいち新鮮味がないなあと。まあ、ブラジルやアルゼンチンと当たるよりはよかったかな。
続いてJリーグ。まずはJ2。昇格枠の最後のひとつが最終戦までもつれるという大混戦。一応甲府を応援していたのですが‥‥残念でした。前半終わったところでは湘南が引き分けで甲府がリードといういい感じだったのですが、やっぱり今年の湘南は強かった。反町監督のおかげということなのか。オリンピックのときはいまいちだったのになあ。
で、続いてJ1。こっちも最終戦で優勝決定という大混戦。浦和vs鹿島はしびれる試合でした。浦和もいい試合できるのに安定感がないんだよなあ。ま、ここのところなんだかんだで内紛ばっかで選手補強も一貫性が見えないというところが問題か。まあ、フロントをどうにかするしかないんだろうなあ。ま、無理だろうけど。それに引き換え鹿島はフロントに関する話が何にも出てこないし、監督交代とか、選手批判もなし。補強についても納得できるものばかり。さすがです。これがジーコの残したものなのか。それにしては代表監督時代のジーコはいまいちだったけど。川崎もいい感じだったんだけど、ことごとく勝負どころで失敗。Jトップクラスの攻撃力があるチームのわりに繊細なイメージがあるのもこの辺が原因なのか。ただ、川崎もあんまりごたごたは聞こえてこなかったかな。監督はいろいろあったけど、結果的に長期だし、中心選手も固定。我那覇問題&放出くらいか。
まだ天皇杯は残っているけれどもこれで今シーズンほぼ終了。来年はワールドカップ。何試合見れるのか。
バーゲンでコートを
いい加減寒くなってきました。昨年はフットサルのときなどに着るためにベンチコートを買ったのですが、その分街で普通に着る用のコートは買えませんでした。で、今年は普段用のコートを買おうと思っていたのですが、やはりコートは高いですね。ちょっと見て回ったのですが、値段もですが、プライベート用と会社用で1つというのも難しいので、2つ必要かなあなんて考えるとどうしても費用の面で厳しくなってしまいなかなか踏ん切りがつきませんでした。ということで、しょうがないので、年明けの新年セールかなあなんて思っていました。
で、そんなことを考えていたのですが、昨日たまたま東京に行く用事があり、渋谷をぶらぶらとしていたら、発見しました。H&Mを。オープンした当初は行列ができて入店規制がされていたと思ったのですが、昨日行ったらそれなりに人は入っていましたが至って普通の混みようでした。ということで、せっかくなので入ってきましたが、いや、安いですね。メンズは4階1フロアだけなんですが、置いてある服は、ユニクロほど大衆的ではないのに、値段はだいぶユニクロチックでした。ジャケットも5000円くらいからありますし、基本的にX千円台で、1万円以下で大部分の服が買えるというのは安いです。(ただでさえ高い冬物中心なのに。)しかもコートはさらに20%OFF。ということで、これは買うしかないでしょうと、衝動買いして来ました。8000円のコート(ジャケット?)が6500円くらい。うーん、安いです。最近どこで服を買おうかと結構悩んでいて、ユニクロもないなあと考えていたのですが、H&Mいいですね。後はもうちょっと行きやすいところにあればいいんですが‥‥(みなとみらい店は品揃えがレディス中心だろう品あ‥‥)
まさにデフレですね。(何でもいいけど、あの袋のハデハデはどうにかしてほしいなあ‥‥)
で、そんなことを考えていたのですが、昨日たまたま東京に行く用事があり、渋谷をぶらぶらとしていたら、発見しました。H&Mを。オープンした当初は行列ができて入店規制がされていたと思ったのですが、昨日行ったらそれなりに人は入っていましたが至って普通の混みようでした。ということで、せっかくなので入ってきましたが、いや、安いですね。メンズは4階1フロアだけなんですが、置いてある服は、ユニクロほど大衆的ではないのに、値段はだいぶユニクロチックでした。ジャケットも5000円くらいからありますし、基本的にX千円台で、1万円以下で大部分の服が買えるというのは安いです。(ただでさえ高い冬物中心なのに。)しかもコートはさらに20%OFF。ということで、これは買うしかないでしょうと、衝動買いして来ました。8000円のコート(ジャケット?)が6500円くらい。うーん、安いです。最近どこで服を買おうかと結構悩んでいて、ユニクロもないなあと考えていたのですが、H&Mいいですね。後はもうちょっと行きやすいところにあればいいんですが‥‥(みなとみらい店は品揃えがレディス中心だろう品あ‥‥)
まさにデフレですね。(何でもいいけど、あの袋のハデハデはどうにかしてほしいなあ‥‥)
足が痛いです
この間のマラソンのあとから痛かった足なんですが、今朝になっても和らぐどころか痛みが増してきたのでしょうがなく今日医者に行ってきました。今まで怪我で医者に行ったことなんてなかったのでどこの行けばいいかわからなかったのですが、いろいろ調べた結果近所の整形外科に行ってきました。
で、お医者さんに見てもらったんですが、なんだかめんどくさそうに足をさわりながら状況を聞かれたので一生懸命説明をしようとしたらその説明をさえぎって「とりあえずレントゲンとるから」といわれて追い出されました。で、レントゲン採り終わって再び診察室に呼ばれると、「骨はどこも問題なし。疲労じゃないの」と。むっちゃいい加減でした。それで2000円とは‥‥だいぶムカッときました。とはいえ、これからフットサルやらスキーやらが控えているわけで、骨に問題がないというのはほっとしました。まあ、問題ないとはいえ痛みがなくなったわけではないので当分は痛み止めはって安静にするしかないですかねえ。
で、お医者さんに見てもらったんですが、なんだかめんどくさそうに足をさわりながら状況を聞かれたので一生懸命説明をしようとしたらその説明をさえぎって「とりあえずレントゲンとるから」といわれて追い出されました。で、レントゲン採り終わって再び診察室に呼ばれると、「骨はどこも問題なし。疲労じゃないの」と。むっちゃいい加減でした。それで2000円とは‥‥だいぶムカッときました。とはいえ、これからフットサルやらスキーやらが控えているわけで、骨に問題がないというのはほっとしました。まあ、問題ないとはいえ痛みがなくなったわけではないので当分は痛み止めはって安静にするしかないですかねえ。
たまには技術者として
本日はお仕事サボって研修に行ってきました。普段は一日のほとんどをメールの処理をしてすごす毎日なのですが、今日は久しぶりに技術者らしいことをしてきました。webアプリケーションの設計ということで、webページのレイアウト作成をしてきたのですが、久しく触れていない間に時代は進んでいたんですね。昔はHTMLでデザインどおりのレイアウトを表現するためにいろいろ手を尽くしたのですが、今じゃHTMLはあくまでも属性の定義だけ。レイアウトはCSSにて調整するということに。いや、本と変わりましたね。知らない単語が飛び交う研修ということで久しぶりに脳みそ使いましたよ。いや、楽しかった。後2日あるので楽しみです。まあ、なんといっても研修のときは朝はゆっくり帰りは早くというのがもっとも楽しいんですけど。
レースを終えて
日曜日のマラソンから二日がたちました。筋肉痛はほとんどなく、足の付け根部分の関節痛も1日で収まったのですが、左足の甲(小指側)の痛みが止まりません。というか、ひどくなっています。うーん、これまでにない痛みです。歩いていないときや手で触ったくらいでは痛くはないのですが、歩くと結構痛いです。いや、まいりました。骨がどうにかなってしまったのか。(ま、骨がいっていたらのんびりブログに痛いとか書いていられないでしょうけど)一応障害保険に入っているので医者に行ってみてもらえばお金は出るんですが、医者に行くのも面倒なんですよね。今週末になっても痛かったら医者行くしかないかなあ‥‥。
マラソン2009 2レース目
本日は、今シーズン2レース目のマラソンに行ってきました。
天気予報では、雨ということで昨シーズンの雨のマラソンの悪夢がよぎりましたが、何とかたまに小雨がぱらつくくらいで収まりました。とはいえ、そんな天気なので気温は低くあまりよいコンディションとはいえない天候でした。
今回も10Kmコースにエントリーしたのですが、コースはひたすら平坦で、道幅も広く走りやすいんですが、私はなぜか昇りがあるほうがスピードに乗れるので、平坦というのはあんまり得意ではないんです。のぼりがあると、ギアが入るというか、普通に走るのとは違う筋肉が動き出す感じでスピードが上がるんですよ。なんで、のぼりになるとごぼう抜き。平坦になると追いつかれるという感じにいつもなるわけです。今回は平坦ということで、メリハリがない走りになってしまいました。で、タイムですが、ネットタイムで55分02秒。グロスタイムで57分26秒。前回とほぼおんなじ感じでした。天気がよければもう少し出たかなあという感じなんですが、前回レースからぜんぜん運動せずに望んだレースなので、そういう意味ではできすぎた記録なのかもしれません。
次は今のところは来年3月。昨シーズン雨のなか激走したレースです。さて、どうなるのか。
天気予報では、雨ということで昨シーズンの雨のマラソンの悪夢がよぎりましたが、何とかたまに小雨がぱらつくくらいで収まりました。とはいえ、そんな天気なので気温は低くあまりよいコンディションとはいえない天候でした。
今回も10Kmコースにエントリーしたのですが、コースはひたすら平坦で、道幅も広く走りやすいんですが、私はなぜか昇りがあるほうがスピードに乗れるので、平坦というのはあんまり得意ではないんです。のぼりがあると、ギアが入るというか、普通に走るのとは違う筋肉が動き出す感じでスピードが上がるんですよ。なんで、のぼりになるとごぼう抜き。平坦になると追いつかれるという感じにいつもなるわけです。今回は平坦ということで、メリハリがない走りになってしまいました。で、タイムですが、ネットタイムで55分02秒。グロスタイムで57分26秒。前回とほぼおんなじ感じでした。天気がよければもう少し出たかなあという感じなんですが、前回レースからぜんぜん運動せずに望んだレースなので、そういう意味ではできすぎた記録なのかもしれません。
次は今のところは来年3月。昨シーズン雨のなか激走したレースです。さて、どうなるのか。
ネクロポリス[★★★]
ずいぶん前に読み終わったのですが放置してしまっていた「ネクロポリス」です。恩田陸は有名なので名前は聞いていたのですが読むのはこの本が初めてでした。帯には「1600枚の巨編」というあおり文句もあり期待して読み始めました。(どうでもいいですが、いまどきXX枚って言う表現は意味があるのでしょうか?基本みんなワープロですよね。まあ「XXByteの巨編」といっても大半の人にはわからないでしょうが。)
で、ないようですが、死者に会うことができるというアナザーヒルで起こる殺人事件の物語というファンタジー的ミステリーということで、こういう話は世界設定が非常に難しいんですよね。ファンタジーが絡むということは、どこまで現実の常識が通じるかがあやふやになるので。なので、まずは世界観をちゃんと描くことが必須なのですが、その辺はいい感じでした。が、そのせいか、話の本筋がミステリーというよりは世界観を描くことになってしまった感があり、その辺がだいぶ期待と違ってきてしまっていました。面白く読むことはできるんですが、読み終わった後の読後感としてはなんか話の筋はあやふやで世界観だけが残った感じでした。まあ、この世界観を生かして続編とか出るといい感じになっていくかなあと思います。
で、ないようですが、死者に会うことができるというアナザーヒルで起こる殺人事件の物語というファンタジー的ミステリーということで、こういう話は世界設定が非常に難しいんですよね。ファンタジーが絡むということは、どこまで現実の常識が通じるかがあやふやになるので。なので、まずは世界観をちゃんと描くことが必須なのですが、その辺はいい感じでした。が、そのせいか、話の本筋がミステリーというよりは世界観を描くことになってしまった感があり、その辺がだいぶ期待と違ってきてしまっていました。面白く読むことはできるんですが、読み終わった後の読後感としてはなんか話の筋はあやふやで世界観だけが残った感じでした。まあ、この世界観を生かして続編とか出るといい感じになっていくかなあと思います。
無駄金
先月の前半今シーズンの最初のマラソン大会に出ました。おかげさまで自己ベストが出ました。それからはや一月半。ぜんぜん運動していません。フットサルには参加はしたのですが、それだけ。ジムには一回も行きませんでした。まあ、10月11月は会社のイベントがいっぱいで心身ともに疲れ果てるのでしょうがないといえばしょうがないのですが、それにしてももったいないです。せめて土日にジムにいければ違うんでしょうが、私の会員種別は平日夜間会員。土日は使えません。土日も使える会員種別にすると出費が3~4千円あがるんですよねえ、ちょっときついです。一応、月4回利用できて時間帯は問わないという会員種別もあるのですが、月4回というのもちょっと微妙でして、行く気になれば8回くらいは行きますし。なんかいい感じでジムの策略に乗っかっている感じです。4月くらいに近場に新しいジムができるらしいので、そっちに期待かなあ。
イニシエーションラブ[★★☆]
雑誌のミステリー特集で紹介されていたので読んでみました。なにやら、ラスト2行に驚愕のラストが‥‥ということらしいのですが、最近この手のあおりが多いんですよ。しかも、実際に読んでみるとそうでもないことが多いし。で、この本もその類でした。
基本的に恋愛ストーリーというわけですが、話としては読みやすいことは読みやすいので、すらすらと読めます。とはいえそれほど面白いわけでもなく。で、いよいよラスト2行ですが、まあ確かにそれなりに「そういうことか」というふうには思うんですが、まあ、それだけですよね。というか、その2行のためにこの本を書いたと考えるとそこまでの内容ではない気がします。テクニックを披露するために書かれた本というのは1回読んだらもう二度と読まないですよね。何度も読み返したくなる本というのが私の理想です。
あおりがすごいだけに期待してみるとちょっとがっかり感が大きいです。まあ、何も期待しないで、時間つぶしとして読むにはいい感じの本ですかね。
基本的に恋愛ストーリーというわけですが、話としては読みやすいことは読みやすいので、すらすらと読めます。とはいえそれほど面白いわけでもなく。で、いよいよラスト2行ですが、まあ確かにそれなりに「そういうことか」というふうには思うんですが、まあ、それだけですよね。というか、その2行のためにこの本を書いたと考えるとそこまでの内容ではない気がします。テクニックを披露するために書かれた本というのは1回読んだらもう二度と読まないですよね。何度も読み返したくなる本というのが私の理想です。
あおりがすごいだけに期待してみるとちょっとがっかり感が大きいです。まあ、何も期待しないで、時間つぶしとして読むにはいい感じの本ですかね。