きもの京小町→コチラ
の、村井社長が台湾(台北)にやってきました!
村井さんとは、バンコク時代に出会い…
きもの初心者だった私は、
きもの京小町さんの動画を見たり、
初心者向け着付けセットなどにお世話になりました。
その節のブログは→コチラ
村井さんはタイ🇹🇭だけでなく、ロスやドバイなど精力的に海外進出をなさっていて…
バンコクでのはじまりの時を見ていただけに、
数年間、諦めずに地道に、それぞれの国で
根っこを広げてきたお姿には、もう何か頭が下がる、というか…
純粋に
「凄いなぁ」と感心するばかり。
昨今の異常気象とは逆に、冷え込んでいると言われている着物業界を👘
何とか盛り返そう、と
着物の楽しさを伝えよう、という意志(執念)をひしひしと感じていました。
私は、この数年で着物がとても好きになり、周りに何を言われても、何とか対応出来るようになり、
(そもそも何も言われないくらい、貫禄がついた?🤣)
もちろん、手持ちの着物や帯も驚くほど増え(笑)
どの国でも、どんな場面でも
臆さずに着物を着て出かけられるようになりました。
着付け教室にきちんと通った事がないにもかかわらず、試行錯誤を繰り返し…
着姿に少しだけ自信もついてきた頃から、お褒めの言葉をいただくようになったり、他装の依頼も受けられるようにまでなりました。
(訪問着くらいまで)
それでも
私は
(ヘビー)ユーザーの1人であり、
着付け師でも
着物屋さんでもありませんでした。
ただの【着物好き】さん

でも
微力ながら、ここ台湾では
「着物の楽しさ」「着物好き」を広げていく窓口になろうと思います😊💖
久しぶりの3ショット
こんな遊び心たっぷりの帯💖
「欲しい」が手に入り、喜ぶ顔が
この台湾で見られる。
大好きな着物で、楽しむ場をつくる。
日本の文化が浸透している台湾
誰もが「人が優しい」と口々に言う台湾
どんな風に関わっていけるかはこれからですが、着物を通じて、
さらに台湾の事を知り、さらにこの国を好きになりたいと思います

まだ、台北にお引越しして半年。
中国語も出来ないのに、明日は着物好きの日本人が2人、台湾人が6人も集まってくれます。
私がバンコクで着物をはじめなかったら、出会わなかった方々ばかりです。
SNSを通じて、ずっとフォローしてくださっていた方々…。
いわば、着物が繋いでくれたご縁です。
村井社長さんを囲んで、存分に着物談義を楽しみたいと思います♫