筒袖半襦袢に、袖を縫い付けています… | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

先日購入したレース半衿付き、半襦袢。


自宅の洗濯機で洗える半襦袢(+裾除け)は普段着物生活ではとても便利です。


衣紋が詰まり気味にならぬよう、お手洗いの際に後ろから引っ張れるので、着姿もいつまでも綺麗でいられます(^_−)−☆


私はほぼ一年中
半衿付き半襦袢と裾除け 愛用しています。



が、筒袖派ではないので😆
もともと、袖が付いているものを購入していました。

が、ここのところ、
きもの都粋さんで大ヒットの、
「ひみつの半襦袢」(レース衿半襦袢)
にしてしまった為、

袖はシンプルな筒袖のみ…。



まず、そこに
お気に入りのレースを付けます



さらに、
着物の袖丈に合わせ、
袖を作り、縫い付けます。






ん?!

ここまでやってから気づきましたが…

もともと筒袖にレースがついていて、
袖のある
(二部式)半衿付き半襦袢を買えば良かったんじゃないの???笑い泣き笑い泣き笑い泣き


いや、
まあまあまあ💨

↓しかも
扱い「きもの都粋」さんよねぇ(笑)




あれ?!
やってしまいましたか?!ワタシチューチューチュー


でもまあ、
そのくらい
衣紋が決まる半襦袢だという事で…。
(後から気づいた難点についてはコチラ

あ、でも次回は手間いらずの方にしようかな爆笑


【追記】
なんと!記事をお読み下さった「きもの都粋」さんから、

ポリエステル素材だと余計に暑い😵💦
とのアドバイスが!

たしかに‼️

麻素材の筒袖付き襦袢か、
この衿がピタっと決まる 【レース衿半襦袢】別名【ひみつの半襦袢】に、
秋には袖付きが発売されるようです♫

→詳しくはコチラ