次に
気になっていた茶道。
今年は、中国語と茶道を始めてみようかと





和菓子とお抹茶をいただきたいがために(笑)
お稽古出来る場を何となく探し始めて早1年…。
先生との相性や、通いやすいかどうか、
教え方など…
一度入ってしまうと、そう簡単には「合わない」からと「別のお教室」というのは、ご法度
と聞いていました。

そうなると、
口コミで、様子がわかるところに限られ、また、日本で習いたいと思うと、
一時帰国のタイミングに合わせて下さる先生…。
なかなかハードルが高く、
ようやく始めようと思って出逢えた先生はとても素敵な方でしたが、
一度体験をさせていただいた後、
ご主人様と、海外での生活に入られてしまい、残念ながらその先生に師事する事は叶いませんでした🤣
(その時の様子は→コチラ)
この先生のたった一度の 「いただくだけ」のお点前で、私はお茶をやりたい、と本気になる事になったのです💖
出逢いとはすごいものです。
かつて、ゆかた炎上事件(笑)の際に、
「茶道でガチガチになっている方」が着物警察として私の前に立ちはだかった経験から、
ちょっと避けていたのですが…。
茶道にも
抹茶にも
和菓子にも
何の罪はなく、
たまたま、その方々の ものいいや考え方が、私には合わなかったのです。
だから、
「やりたい」気持ちを大切に
新たなご縁を探していました。
そして今回、
なんと!誰の紹介でもなく、
突然の一見さん
誰?という私を受け入れて下さったのは、
Instagramでステキな投稿をしていらした
茶寮 梅が香→コチラ🌸
台湾からメッセージを送り、
今日、体験に行って参りました‼️
「いただくだけ」のつもりでしたが、
なんと!
私自身に、たてさせていただきました

ドキドキ〜
「いただくだけ」しか体験した事のない私。
とっても楽しかったです、
そして、あまり美味しくありませんでした
(笑)

先生の入れて下さったお茶は、
まろやかで、バランスよい苦味と甘味が
とっても美味しかったんです💖
全然違いました💨
お着物も桜色
帯にも桜の花びら
私が今回の一時帰国で、本当に本当に、桜を見ることを切望していたのを
ご存知だったのかどうか…。
ありがたくて、涙が出そうになりました。
美しい所作と可愛らしい笑顔と、
褒め上手教え上手に、私はすっかり心を奪われてしまいました

さらに、
「こうでなくてはいけない」という
ギチギチな教え方ではなく、
かといって大切なところは端折らず、
お軸の言葉にも、さまざまな受け取り方がある事なども丁寧に教えて下さいました。
通いやすいか?
といえば、
ちょっと遠かったのですが、
都内にもいくつかお教室を持っていらっしゃるとの事。
このご縁が続くと良いな〜〜
と、考えながら強風の中、頑張って歩きました
