きもの都粋、日比谷店の店頭で何気に「半襦袢」と言った瞬間に(笑)
自信作だとオススメされたこちら↓
購入した時も秋だったし…
バンコクからバタバタと台北に引っ越す時期にも重なり、
買ったまま袋に入ったまま、まだ袖を通してもいなかったこちらの半襦袢‼️
半衿はレースがついていましたが、
アンティーク着物に合わせようと、レースの上から和風の花柄をチクチク縫い付けました💖
筒袖にも、アンティーク着物の袖丈に合わせて作った 「袖」を縫い付け…
着用してみました〜〜。
‼️
うん、うん、
襟元、全く微動だにせず

私良く襟元触っちゃうんです。
左右バランス崩れていないかな?と…
脱ぐまで、着た時のままでした

さらに、
脇にも良く手が行きます。
びろーん、て布が余ったようになるのが嫌で(笑)
着崩れていないか、確認しちゃうんです💦
これも、
つい触ってしまうんだけど…
微動だにせず‼️
トイレに行くとクセで襦袢の襟後ろが、着物から出ていないか、引っ張ったりするのですが、
それも
着た時と同じ‼️
何故?!
とにかく
ピタ〜っと、身体と着物とに吸い付いて密着していて…
もはや、着ていないかのよう





いや〜
気持ち良かったですよ。
半衿に付けた生地とアンティーク着物の正絹の襟との相性なのか
帯の結び方が良かったのか、はたまた生地と生地の相性が良かったのか
とにかく
バスに乗ったり降りたり、
座敷に上がったり、降りたり、
トイレに立ったり座ったり、歩いたり…
普段も特に着崩れることはないけれど、
つい心配になって
着崩れるまえに気をつけている場所が、
ピタ〜〜としていたのは…
この
半襦袢のせい、いや、おかげ?!
別の着物でも試してみようと思います。
が!!
間違いなく
良いです‼️
着心地が良い💖
レース襟のままでも着れそうだし
半衿をつけかえても良いし
袖は筒袖でない方が好きなので、着物に合わせて取り替える必要が出てくるけれど…
どうしましょう!
良いですわよ‼️奥さん💖(だれ?)
また買いに行かなくてはっ😆💨
こちら↓
お手頃価格だし
マジ、オススメです

【追記】
この時は半襦袢に半衿をつけて、衿芯を入れたのですが…
デフォルトのレース衿のまま着る場合、
細い衿芯でないと入りません‼️
さらには、都粋さんで、「コレなら入ります」と言われた衿芯も入りませんでした🤣(2着目)
なので、手持ちの衿芯細くするため切りました。
切った衿芯はこの半襦袢専用にするため、マジックで記しつけました😂💦
(それでも良い部分があるので…気に入っています)