”図解!襦袢を着るコツ” 追記 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

昨日、半襦袢についての記事を書いたら
反響が大きくびっくり


半襦袢派の方にはもちろんですが、
長襦袢派の方も結構いらしたようで、

・半襦袢は お腹周りがもたつきそう
・いつも長襦袢なので、着たことがない

というご意見も。


私は南国で着物を始めたこともあり、

いかに補正を暑苦しくなく、また楽に綺麗に着られるか、を考えると半襦袢が良かったのです💖

着付けが未熟だったときにも、

襟をお手洗いの時に後ろから引っ張れたので、安心でした。



お腹周りは、裾除けの巻き方で、ガードルのようなおさえる効果も期待出来ると思います‼️


この、裾除け!

ただ、きつくしめるのでなく、下から上に✖️交差させるように巻いてみると、気持ちよくピシッとお腹スッキリですよ。



さらに、お腹周りが冷えなくてgoodですウインク



私は、礼装の時には長襦袢を着ることもありますが、大抵は半襦袢と裾除けです。



ということでかなり見づらく恐縮ですが、
図解にて襦袢の着方、を書いたものをリブログしますね







筒袖のまま、という方もいらっしゃいます。

私は、袖がある方が好きなので、

普通丈(?)と
アンティーク用に長めの丈の袖をいくつか用意して

着物に合わせて縫い付けたり、つけかえたりしています。


(筒袖も、袖も、半衿もついている半襦袢を愛用していましたが)
都粋さんの半襦袢は、筒袖と半衿のみなので。


あと、アヴェリさんの半襦袢も
とても着やすく、お気に入りでしたが

お値段が倍くらいします爆笑


都粋さんのは筒袖、甘くないのがお好みの方にはそのままで良いし、
レースをお好みで縫い付けたりもしやすいです。


なんにしても
着姿の要は襦袢ですっ‼️