人の多い所に行く回数を減らすために、買い物も一度にたくさん買うので冷蔵庫や冷凍庫が大活躍 !というご家庭もきっと多いですよね。



私は冷蔵庫の中がぎゅうぎゅうになるのは本当は好きじゃなくて、隙間の一杯ある状態がほっとするのですが、今は外出を減らすために仕方がないかと…



そのご家庭によって、「これは冷凍庫に必ず入っている」というものがあるのではないかと思います。



我が家の冷凍庫には普段から多めに作ったおかずやご飯、小分けにしたお肉など入っていますが、欠かさず入っているのが食パンときのこミックスです。



パンの保存は冷蔵庫は適していないそうです。

その理由は温度。

冷蔵庫の温度ではデンプンの劣化が早まってしまうそうです。

以前は一枚ずつラップで包んで袋に入れて冷凍していましたが、今は一枚ずつアルミホイルで包んで冷凍しています。



デンプンをできる限り壊さずに冷凍すると、パンのフワフワモチモチをキープできるそうです。

そのためには時間をかけずに凍らせる必要があります。

アルミホイルは熱伝導率が良くて時間をかけずに凍らせる効果があるため、冷凍してもフワモチ感が保てるということになるそうです。



ここでのポイントは、アルミホイルでフワッと包むのではなくて隙間無く包むことです。

そして、できればそのまま冷凍して、凍ってから袋に入れる方が短い時間で凍らせるには効果的のようなのですが、私はそこまではせずにアルミホイルで一枚ずつ包んだパンをビニール袋や冷凍保存袋に入れて凍らせています。

それでもフワモチ感十分に味わえます。



食べる時には冷凍のままバターを塗ってトースターへ。

外はカリッと中はフワフワのトーストになります。



ちなみに、パンのスライスの厚みもそれぞれお好みがありますよね。

私は1斤サイズは5枚、1,5斤サイズは8枚にスライスしてもらいますが、パンの耳好きなので必ず耳はつけたままスライスしてもらいます。

その貴重な耳つきのトーストを食べる時には幸せ感じてテンション上がります(笑)



我が家の冷凍庫に欠かさず入っているきのこミックスは、色々な種類のきのこを買ってきて切ったりバラバラにほぐしたりしてボールの中で一度ざっくり混ぜてから冷凍保存袋に入れています。



冷蔵庫ではすぐにいたんでしまうきのこが食べたい時にすぐに食べられ、味噌汁や鍋、炒め物にも必要な分だけ使えて便利です。



コロナの影響で、デリバリーやテイクアウトに切り替えたお店のお料理も時々味わいながら、できるだけストレスを減らして生活する工夫も大事ですよね。



足圧深層リンパセラピーの出張ならびに札幌駅近くのサロンでの施術は、コロナウィルスの影響を考慮し受付停止しております。
再開しましたらこちらでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。



福岡を拠点に全国出張するカメラマン江藤智徳さん撮影


足圧リンパセラピストひろみのブログ

プロフィール
リンパセラピーメニュー
たかはしひろみの足圧深層リンパセラピーとは?
HSS型HSPとは?

 

 

 

 

足圧深層リンパセラピー受付

足圧深層リンパセラピーは足裏の広い面積を使って、

手の施術ではほぐせない、コリの原因になっている深層筋肉をほぐします。
深層筋肉を柔軟にし、老廃物が溜まりやすい深層リンパの流れを

良くすることで不調を改善することにつながります。

揉み返しない、究極のデトックス方法です。
繊細な感覚を持っているHSPの方には特に実感していただけます。

 

<こんな方にオススメ>
  ・運動不足の方

  ・筋力アップしたい方
  ・基礎代謝を上げたい方
  ・腰痛、肩こりでお悩みの方
  ・疲労がたまっている方

<MENU> 
 
ダイヤグリーン基本全身フルコース(120分) 11,000円
 ダイヤグリーン下半身&背中(90分)       8,000円
 ダイヤグリーン下半身(60分)           5,500円
 
ダイヤオレンジ初回お試し(120分) 9,000円
 お得な回数券の販売もあります
  ・回数券(30分×10) 25,000円
  ・回数券(60分×10) 45,000円

※硬化した筋肉を柔軟にするには1回の施術では不可能です。
1週間おきに4回の施術、
特に硬化の激しい場合は6回の施術をおすすめしています。

ご予約・お問い合わせはこちらから