岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -19ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

今日から東谷耕作放棄地の草刈りはじめました。

耕作放棄地に草刈り機を持って、踊るかのように入場するノッチ。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

全部で2町から3町がススキ畑にかえってるのでまずは2mもある巨大ススキの刈り払いから。
草刈り中、鳥の巣が沢山ありました。ここにはたくさんキジがいるようです。

この前、夜に東谷にいったら大量の鹿がいましたが、今日を境に鹿達を山に追い戻します笑


昨日は木地師のおっさん達と手仕事体験プログラムの打ち合わせ。
高校生に山の現状を知ってもらったり、伝統工芸について考えてもらうプログラムを来月やります。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


最近、たくさんの人が梶並へ来てくれるようになりました。
昨日は4人もきてくれました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


先日、おしゃれハウスのある久賀(梶並の一つ下の集落)でごちそうになりました!
グラタンとか普段食べれないものをたくさんいただきました。おいしかったですー!


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


あしたもがんばりますー







今日は、ノッチとワシが借りてる古民家の粗大ゴミを家主と一斉処理!

がんばる美作市職員の方々!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


昼には拠点掃除&木材運び込み。





それで、今日のメインはコレ。岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

区長、総代、地権者、活性化委員会、行政、ワシらで図面広げて東谷耕作放棄地再生の打ち合わせ。
総代さんが全国に散っている地権者の方に連絡してくれ、ここら一帯(2、3町)の再生をしてもいいという了解をとってくれました。

地元への周知の機会を持てたことはとても大きなステップでした。
東谷耕作放棄地再生に関しては、市の全面的な協力と、活性化委員会と地元のバックアップがありとても恵まれた環境にあります。手を組みながら、少しずつ小さい成功を積み上げていきたいと思います。
小さく始めて大きく育てる的な。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


公を担う地域おこし協力隊として、ここの再生に携われる。
光栄なことだなと思いました。



田植え花が咲く季節になりました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

このあたりでは、この花が咲いて田植えが終わったら、皆でチマキを作ってたべたようです。

今日も草刈り。だいぶ暑くなってキタ

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


草伸びるのが早いのと、刈らせてもらえるところが多くて、この人数では追いつきませんw
なので、
若者がアルバイトしながら、おもしろいことを仕掛けられる仕組みをしっかり作って、クリエイティブな人材をどんどん梶並へ入れていけたらと思っています。
このプロジェクトの詳細は後日公開ー!予定w



先日、西粟倉のナナコさんを、さをり織の工房へ案内しました。
その時のワシの作品。二作目です。近いうちに糸の染め上げをしてみることになりました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々















これは、地元の活性化委員会と取り組む東谷の耕作放棄地。今の状況です。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

続いて、約40年前の東谷の航空写真。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

地域と取り組むこのプロジェクト。
明日は活性化委員会、区長、総代、地権者、行政を含めての話し合いです。
楽しみです。


今日は夕方から、小屋の解体をさせてもらって、木材とトタン屋根をいただきました。
拠点に使うか、ワシらの鳥小屋に使うか検討中です。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




色々と地域の人に話を聞いていて、全員じゃないけど、梶並の人の中には、子供と若者がこの地域にほとんどいないことへの不安感があるなと思います。
でも、その不安感というか危機意識こそ、梶並の強みでもあると思うわけ。
足らないものを補うように歴史は発展する、という法則にしたがえば、ここはとてもおもしろい地域になると思いますー。



寝付けなかったので、つらつら書いてみましたが眠くなってきたので寝ますw
明日も明後日も盛りだくさんですが、楽しんでいきますー




















昨夜は夜な夜な東谷耕作放棄地の図面づくり。少しづつ確実に再生したいところです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


今日は、地元の活性化委員会とソバ打ち&林野高校で授業でした。
ソバうまかったw
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


手仕事×ソーシャルビジネスというテーマで、伝統工芸がなぜ衰退したのかを高校生と考えて、実践までもっていくプログラムを耕平さんとしています。今日はその一回目。
6月には林野高校生が木地師の館に来ます。


今年は、「手仕事」を一つテーマでやってみようと思っています。
6月から、面子(ワッパ)づくりの体験をできるように準備しています。
特に、海外のハイソな層を対象に展開したいと思っているところです。
ここのローカルさはグローバルに通用するはず。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


こっちは、木地師が作ってた面子。
桜の皮綴じ。もう出来る人がいなくなりました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

うーん。すごい。



伝統とはなんだろう。

手仕事で作られた工芸品と機械製品との共存はどうしたらいいだろう。

そんなことを考えさせられる一日でした。


















今日も草刈り日和!

草刈りまくりで体がバキバキゆってますが、今日もがんばりましたー。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


地元のオッサンのアドバイスで、今日から畔の斜面の草を刈る時の草刈りフォームを右差しから左差しに変えました。右斜面刈る時はこのほうがだんぜん楽!

草刈りのプロに色々と基本から技までおしえてもらいました。
草刈り技術はまだまだこれから!草刈り技術をあげていきますー


夜は、ノブさんからしし肉もらって、しし肉パーティ。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

その辺でとったノブキの煮物に竹の子のメンマに山水で割った梅酒。
涙がでるくらい自然と地元の方々に感謝です。

もう、皆たらふく食べて横で倒れてますw

今日も爆睡ー