岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -12ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。




一ヶ月ぶっ通しの企画wでしたが、
山村ワーキングホリデー、たくさんの方に支えていただき無事おわれました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


「山村ワーキングホリデーの風景」
http://www.sanson-share-house.com/kajiko/index.html

シェアハウス管理人のレッドスター赤星が写真をまとめてくれました。
これ、簡単なレポート。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

こちらに実際に移住したい方もいました。
周辺のアルバイト情報集めや、次のシェアハウス計画の形もみえてきたりして、よかった!
10月から、継続的なシェアハウスを運営していけるように、山村エンタープライズのメンバーと一緒に準備してますー




山村ワーキングホリデーも終わり、しばらくオヤスミをとって外出してきました。
海から山から都会から田舎までいろいろと行きました。

休み中に、仕事情報集めをするのに、勝田地域周辺の事業所にちょいちょいおじゃまして、
このへんで唯一、畳を作ってる事業所で機材を見せていただきました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

これやってる方80才超えてるんですが、元気です。元気なうちに技を引き継いでおきたいです。




今日から、活動再開。
秋の活動計画を皆でねりました。
やりたいことが山ほどありますが、冬までにカタをつけたいことを
確実にクローズしていけたらと思っています。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

チームでやることはいろいろありますが、主にはこんな感じ。

・地域のアルバイト仕事情報の集約と、山村シェアハウスの稼働と運営
・新しい「民芸」の形を模索するプロダクトづくり。自分は具体的にはメンツの復元。
・耕作放棄地再生と河川周辺の環境整備。
・炭焼きプロジェクトと製品化
・古民家の改修と空間プロデュースとかとか

明日から、現場も再開しますー
年末に向けてがんばろー

















暑い日が続いていますが、梶並は朝晩はだいぶ秋っぽくなってきました。
山村ワーキングホリデーも後半の3週目!

梶並のお寺、神宮寺にて仏具磨きのアルバイトをさせていただきました。
徳を積めるありがたいアルバイト!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


3週目後半には、さとみ農園のさとみさんにきてもらい、鳥の解体を皆で。
解体後、おいしくいただきました!
命をいただく体験ができました。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

3週目は、取材がはいりました。
地元のケーブルテレビ、瀬戸内海放送に取り上げてもらいました。
明日は、山陽新聞にワーホリの特集がのります。

8月中、休みなしのぶっとうし企画ですが、企画してる側もとてもたのしいです。
少しやせましたが笑


3週目の山村ダイアローグには、Uターンで製材所を営む福島徹さんにきていただきました。
山村ダイアローグは、田舎で自立して生きている若い方に、仕事づくりや田舎で生きることについて話してもらうイベント。

今の荒れた山、
人工林だらけの山をこれからどうしていくのか。
そもそも木が使われない世の中にあって、針葉樹の森づくりは不要ちゃうのか。
現状を踏まえて、森づくりはどこにむかうのか。

製材現場でやってきている福島さんから、フェーズに分けて森づくりのビジョンを伺いました。

かくして、山村ワーキングホリデーもついに第4週目に突入!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

きょうは夕方からシキビ畑の草刈りアルバイト!
草刈りのプロに熟練の技術をおそわりましたw


明日から、また参加者も増えます。
もうねますーおやすみー












山村ワーキングホリデーも中盤!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

みなで耕作放棄地草刈り!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

かくして、3週目にはいりました
まずは、恒例の山の中でウェルカムランチ!
レッドスターこと赤星君がコーヒーをいれてくれました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

ここ3日間、草刈りアルバイトに耕作放棄地、古民家改修、農作業手伝い等、ワーホリメンバーと一緒に活動しました。

先日の、山村ダイアローグには、野生動物の専門家、ゴミさんをよんで話を聞きました。
岡山県でも、梶並地域はもっとも熊の出没が多い地域の一つ。

リアルな現場をしり、野生生物を何年も見てきたゴミさんの話は、印象に残る内容でした。

この針葉樹林だらけの森はこれからどうしていくべきか
木はこれからどれだけ必要なのか
自然や野生生物とどういう関係性をつくっていくのか
間伐ってほんとうに必要なのか
間伐の先はどんな森づくりのビジョンがあるのか



「この針葉樹林だらけの森を元に戻すのか、それとも、野生の大型獣が集落の近くに出ることを認めるのか。」
「今の田舎では、動物と人間が豊かな関係を築いているイメージが描きづらい。」
命のあり方と自然との付き合い方、田舎での暮らし方を問われているようでした。


なう
昔の日本の人達がどう自然と付き合い、そこにどんな哲学や信仰、思想があって、それをどう体現してきたのか。そこにどんな文化があったのか、を知りたい。自分達の世代は、そういうことをあまり知らない、と思いました。

先日、3週目ワーホリメンバーと智頭のみたき園で、智頭町長の奥さんにお会いして話をきかせてきただきました。みたき園のこと、智頭町のことを話していただきました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

智頭の人達の地域に対する想いと活動はほんとうにすごい、と改めて思います。

「これが日本の夏です」
と、奥さんがみたき園の畳の間で言い放った時の、そのたたずまいはハンパなかったです。
今後も、色々と教えてもらおうと思いました。


















山村ワーキングホリデー第2週目、2日目!

まずは田舎の必須技術、草刈り器講習!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


今日は、田舎でアルバイト。
福島製材と里見農園、梶並である魚のつかみ取りイベントのお手伝いにそれぞれ向かいました。

イベント準備後は皆でランチ!
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

里見農園


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



里見農園の卵を使っているプリンを近くのおしゃれカフェ「ロッキーガーデン」で頂きました!
これうま杉

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




受け入れ先の皆さん、とてもよくして頂きました。
ホント感謝です。
今後、梶並周辺の多様な仕事情報を集めながら、山村に若者が入っていける仕組みづくりをしていけたらと思っています。



夜はシェアハウスでこんな感じ。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


企画側も参加者から色々な話が聞けて、なかなかたのしいです!
明日は、朝から草刈りアルバイトと古民家の改修ですーーーー


















激動の
山村ワーキングホリデー1週目がおわりました。
http://sanson-share-house.com/


1週目後半の状況の振り返り!


5日目、田舎で自立していきる若者を呼んでの交流会、「山村ダイアローグ」を開催しました。
今回のゲストは、ミツマタPの東馬場氏。

山村シェアハウスとミツマタPとのコラボアイディアも提案してもらいました。
紙幣をつくる造幣局に日本産のをミツマタを出す→皆でやれば仕事になる

ということで、山村シェアハウスの冬の仕事として一つ確立したいです。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

ワーホリ中、一週間につき1日ダイアローグと、手仕事体験の日を設けています。

ワシらはさをり織をさせていただきました!
山村エンタープライズ副会長の賢太郎先生はポンチョづくりに挑戦!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

ワーホリ参加者は木工細工にとりくみました!これが参加者がガチでうまいの。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


最終日、地元のお寺で草刈りのアルバイトをさせてもらいました。
お昼、かなりごちそういただきました!うまかったー
冷汁なるものをはじめていただきました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ほんで、今日から、そのまま2週目に突入しました!
参加者は、関東・関西・東北から。今週は、今回の参加者で一番遠い山形県からの参加もあります。岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


夜は歓迎のBBQ!
明日は、皆で里見農園と福島製材、地元のイベントのアルバイトですーーーーー