岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -11ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

さて、今日は雨ふりですが。
地元のおさじんの紹介で、朝からシキミ畑を紹介していただきました。
冬から出荷できる状態で、山村シェアハウスに入居する若者の、副業の一つとして取り組みます。
年間1000束出荷できます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



なんかこの写真ボケてるwけど、和紙の原料であるミツマタもこの冬取り組みます。
隣町の西粟倉から、三椏和紙のプロ、東ばば先生にも来ていただきました。

従来からあるものを従来の方法でうっていたのでは、割があわないので、新しいやり方を考えながら、
チャレンジしていきたいです。



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


下の写真は、三椏をむす甑です。貸していただけることになりました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々





だんだんと、副業になりそうな情報が集まって来ていて、季節毎に生業をつくる環境ができつつあります。
古くて新しい働き方をここで作っていけるような気がしてきている今日この頃。

梶並にきて半年、最初は一人でしたが、だんだんと仲間も集まってきて、地域の人もかなり支えて下さり、とても感謝しています。

やっぱり、最大の資産は人です。
この地域で活動できることに感謝して、恩返しができるようにがんばります。


協力隊になってからかれこれ半分が過ぎました。任期切れまであと一年半。
まだ任意団体ですが、山村エンタープライズも来年に向けて着実に体制づくりをしていこうと思います。





















山村シェアハウス、HPの「イイネ」が500を突破しましたw

山村シェアハウス第1号 「岳」
予想以上の反響です。
http://sanson-share-house.com/about.html

徐々に、問い合わせがきはじめています。


10月に入って、自分の住んでる家のご近所に山本夫妻が移住してこられましたー梶並に若者がふえましたー。
早速、キムチ鍋パーリー

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




次の日、一緒に現場作業も!
東谷上、宮ノ上での川周辺の環境整備プロジェクト「プロジェクト8」。

昔は、耕作放棄地もなかったので、川べりの環境は、住人それぞれがしていたそうです。

が、今となっては耕作放棄地だらけなので、川べりは草や木が覆い茂って川には太陽があたらなくなっています。太陽光が当たらないと、川の浄化能力が下がるそうで、地元の八郎大先生と一緒になって、ちょいちょいですが整備をすすめています。





岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


これででた木材は燃やすのがもったいないので、この冬の炭焼きに使おうかと。

この現場の近くで、先日、獅子舞を見させてもらいました。暗闇の中でポツンと。
いい感じでした。獅子舞もカックイイ

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


山村シェアハウス、炭焼き、手仕事、阿草&宮ノ上耕作放棄地etc
いろいろありますが、年末にむけて、一つ一つ、形にしていきたいと思います。




だいぶん、梶並も寒くなってきました。
季節の変わり目に、自分のケータイ電話が壊れてデータがすべて吹っ飛びましたw
ケータイの中も大分寒くなっています笑
登録件数がまだ10件しかないというw


今日は、台風のため室内で助成金の書類を作っていました。
山村シェアハウスの事業で50万円とりに行きますー
http://mimacomi.net/dantai/jirei/chiiki.html
県民局の山辺さんに紹介してもらいました。



さて、
メンツの制作研究が進んでいます。
先日、智頭の天川先生のもとへ桜の革と綴じを勉強しに行ってきました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

型づくりも終わり、あとは曲げてみるだけ!
そんな簡単にいくわけがない笑
けど、技術を高めるために研究を重ねていきます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

渾身の一作目はどんなのができるのか自分でも楽しみ。
材料の木材は、智頭のサマモト製材さんと大原の福島製材さんにお願いしました。
板目材と柾目材がそれぞれ揃い、いよいよこれからですー



先日は、美作唯一の高校、林野高校のふれあい祭りでした。
木地師×ソーシャルビジネスの授業成果の発表と、木地師のおじさん達が作った商品を高校生が売りました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


明日から10月ですが、月に3回程度、東谷上の川周辺環境の整備をしていく予定です。
これは、東谷の鬼、ハチロウタ先生のプロジェクトで「プロジェクト8」と名をうって広げていく予定です。
これは作業前。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


作業後はこんな感じ。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


日光が水面にあたって川の浄化能力が上がるそうです。


梶並の夜。なかなかたのしーです。
いろいろな人が来てくれて、仕事の話から恋愛話まで盛り上がります笑
来年度の方針考えるのに、夜な夜な情報交換しています。来年、梶並へ移住したい、来月から山村シェアハウスにきたい人もいます。情報交換しながら、来年の方針を決めていきたいと思います。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々














































虫歯の痛みもなくなり、絶好調な朝を迎えた9月19日。

今日は、改修をすすめている古民家マスヤに筋交いが入りました。
地元の製材所の大工さんにしてもらいました。
自分たちも作業をしながら、大工仕事をみさせてもらいましたが、とても勉強になりましたー

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ひとつ、すすむと次の展開がみえる。

体は一つしかないから時間の制限はあるけど、
その展開があまりにおもしろくて、どんどん各プロジェクトをすすめたいところです。


梶並には空家が150軒あると言われています。
床が抜けてる家がほとんどだし、朽ちようとしている家もあるけど、若者が滞在できる山村シェアハウスや、梶並への移住希望者の住居として整備できるようにプロジェクトをすすめていきたいです。



昼からは、林野高校で「木地師×ソーシャルビジネス」の授業をしてきました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


今回、プログラムをしていて、自分が学ぶことも多いです。

9月29日にあるふれあい祭りで木地師の商品を高校生が即売しますw

授業も終盤。林野高校ふれあい祭りでプログラムは一旦終わりますー


















ここ数日、親知らずが痛すぎてテンションがどうもあがらなかったのですが、今日雨だったので、治療に行ってきました。日本原の井上歯科さいこーでした。お医者様に感謝感謝。




この前、学生の頃から関わっているイベントにお手伝いに行ってきました。

今回の開催は、倉敷。
岡山だっぴのスタッフとして、働き方百科「だっぴ」にアイスブレイク担当で行ってきました。
http://kura-dappi.jimdo.com/

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

進路を考える若者とイケてる社会人が出会う場。
スタッフとして参加しましたが、自分も多様な人から話を聞けて刺激ももらったし、今後の糧になりました。

人生をかけて取り組めるものを探し続けることと、おもしろいことにチャレンジすることをやめないことを改めて教えてもらった気がします。


さて、10月にプレオープンを予定している山村シェアハウスの準備をすすめています。
10月から、梶並で活動する若者が増える予定ですー

ここには、やればおもしろいし、やれば地域にとっていいことは山ほどあります。
あとは、自分なりのアイディアとやる気をもって、それをする人がいるかどうか。

オープンが楽しみじゃー


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

梶並への移住希望者もだんだんと増えてきて、
移住に向けた古民家改修や生業づくりをどんどん進めたいところです。



先日も、岡山のカフェオンサヤで働いてたトミー氏が来てくれました。
http://onsaya.com/
先月子供が生まれたそうです(^O^)


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


10月も徐々にスケジュールが埋まってきましたw
今日は、岡山大学の農学部との交流事業について打ち合わせ。
9月22日に上山で、10月27日に梶並で岡山大学の授業が行われますー


企業だけでなく大学でも、社会貢献について、予算がつくような時代になりました。
公のことや社会にとっていいことを皆でしていく時代になっていけばいいなと思っています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々