山中湖畔に駐車しました。
朝日が登ってきました。
準備を整えて
登山を開始しました。
富士山から雲の切れ目から姿を現しました。
今日の天気予報は晴れ。
絶好の登山日和になりそうです。
湖には白鳥が泳いでいました。
しばらくは湖沿いの遊歩道を歩きます。
先ほどよりも
雲が立ち込めてきました。
思ったよりも天気は良くないですね。
ここから湖を離れて山に向かいます。
しばらくは林道を歩きます。
登っていると汗が吹き出てきます。
やはり相当蒸し暑いです。
ここから山道に入ります。
今日最初のピーク、長池山に到着です。
次のピークが飯盛山です。
ベンチがありましたが
そのまま通過しました。
ガスがかかっていて
眺めはありませんでした。
草が生い茂った道を進みます。
次のピークが
大平山です。
山頂は広く開けています。
東屋もあります。
三角点。
ここも晴れていれば
絶景が拝めるのですが
この通りです。
なんとか山中湖は見えました。
付近に咲く花。
次のピークは平尾山です。
ここも休憩ポイントですが
そのまま通過しました。
ここもなんとか山中湖は見えました。
平尾山から先は
笹藪地帯のコースを歩きます。
濡れた笹藪でズボンが濡れます。
石割山に到着です。
昨年の9月以来
2回目の石割山です。
その時の山行記録です。
ここも絶景を眺めることができる山ですが
もう言うまでもないですね。
今回、ここまで歩いたコースは
今の時期ではなく
秋から初冬の時期が
ベストシーズンだと思います。
空気が澄んだ時期ならば
富士山の絶景を眺めながら歩く
最高のコースだと思います。
写真だけ撮って次に向かいます。
御正体山方面。
今回は二十曲峠方面に向かいます。
下りきったところが二十曲峠です。
ここは林道が通っていて
ここまで車で来ることができます。
トイレもあります。
二十曲峠には、まだ新しそうな
ウッドデッキがあり
展望スポットになっています。
晴れていれば
南アルプスを見えるようです。
林道を横切り
再び山道に入ります。
再び笹藪地帯を歩きます。
ところでこの手の道は
見通しが悪く
出会い頭に野生動物と遭遇する可能性があります。
動物の気配に注意を払います。
付近に咲く花。
縦走路から少し外れたところに
標識があるピークが
加瀬山です。
この辺りは気持ちの良い
樹林帯を歩きます。
緑が眩しいです。
この辺りから
周囲の山々は雲がかかっていますが
日差しはありました。
樹林帯なので
適度に日光を遮ります。
吹き抜ける風が心地良いですね。
立ノ塚峠に到着です。
ここから登り返します。
ここから標高差約400mの登りです。
今回のコースで一番の踏ん張りどころです。
付近に咲く花。
付近に咲く花。
登るにつれて
道は険しくなってきます。
岩場を登ります。
かなりの急斜面です。
急斜面を越えると
開けた場所に出ました。
忍野村の街並みが見下ろせます。
今朝歩いてきた稜線の向こう側に
山中湖が僅かに見えました。
まだまだ急登は続きます。
急登を上り詰めた所が子ノ神です。
ここから鹿留山を往復します。
子ノ神から僅かな距離で鹿留山に到着です。
山頂は木々に囲まれていて
眺めはありません。
三角点。
山頂の標識②
地図ではコースは鹿留山で行き止まりですが
この先も歩くマニアックな登山者は
いるようです。
さて、引き返します。
登山道に落ちていた枯れ木が
一瞬ヘビに見えました。
子ノ神から稜線歩きです。
途中で開けた場所があり
周囲が見渡せました。
夏の雲が湧いていました。
山中湖方面。
杓子山に到着です。
晴れていればここから…
と言いたいところですが
もう言いません。
夏の山は天気の急変が心配なので
あまり山頂に長居する気にもなれず
そろそろ下山します。
鳥居地峠方面に向かいます。
途中で眺めのいい場所がありました。
このコースは、滑りやすい急斜面です。
慎重に下ります。
大権首峠(おおざすとうげ)
高圧線の鉄塔の下を歩きます。
高座山(たかざすやま)
再び滑りやすい急斜面です。
ロープが張られていました。
このコース、車で鳥居地まで上がって
そこから杓子山までの手軽なピストンコースと
思っていましたが
意外に難路でした。
富士山にかかる雲が
切れそうで切れません。
林道に出ました。
ここまで車で来る方ができますが
普通車は避けた方が良さそうです。
鳥居地峠に到着です。
ここから舗装路になります。
数台の駐車スペースがあります。
もっと涼しい時期になれば
車で訪れる登山者も多いと思いますが
この時期は登山者も少なく
車は止められていませんでした。
ここからが長い車道歩きです。
麓に下りてきました。
のどかな田園風景です。
あの稜線を歩いてきました。
やはり富士山は雲に隠れたままです。
花の都公園の前の通りの両側は
お花畑になっています。
山中湖畔の駐車場に戻ってきました。
あとは安全運転で帰るだけです。
途中で道の駅どうしに立ち寄りました。
今回は山中湖から杓子山を
周回コースで歩きましたが
今回のコースの適した時期は
もう少し涼しくなってからですね。
暑さのせいか
今回のコースは登山者は少なかったです。
コース全体で会った登山者は10人位でした。
特に石割山から杓子山に向かうコースは
歩く登山者は少ないようで
下山するまでに2人会っただけでした。