✉️ お問い合わせはこちら
企業団体様向けご相談は以下、ホームページにてご案内しております。
HP:オフィス飛躍
『Hong Kong LEI』エッセイにて✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
働き方、ビジネス、生き方の可能性を
広げる情報を発信するブログです!
海外在住25年以上の視点や海外でのお仕事、
暮らしの情報なども時々、書いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忙しくても… 今を楽しみたい!
ビジネスコーチ・プロデューサーの井上ひろみです✨
「ダメもとで聞いてもいいかな?」
と突然入ってきた香港で”2足、いや3足のワラジを履いている”
女性経営者仲間からのメッセージ☺️
香港ではお互い切磋琢磨して
海外で戦ってきた仲間の1人です。
メッセージを開けてみると、
「仕事で来年の春に
東京と名古屋に来る予定になっているけど
名古屋で落ち合えないか?」
という話でした
スケジュールは入っていなかったので
「大阪から会いに行くよ!」と二つ返事。
「本当ダメもとで聞いたけど、聞いてよかった」
と言ってくれた彼女のお誘いを
何度か断ったことがあったんですよね。
だから、彼女は期待はしていなかったと思うのですが
大喜びしてくれました。
いえいえ、
聞いてくれてありがとう
これがわたしの想い。
さて、今日のトピックは
「同僚と折り合いが悪い」
「新しい職場の雰囲気に慣れない」
日々の生活を送っているうえで、
人間関係の悩みは尽きませんよね。
特に仕事の場合は、
苦手な人がいたとしても、
業務上の関係で避けることが難しいケースも多いもの。
無理に仲良くする必要はなくても
必要最低限のコミニュケーションツールは
必要なのよね…
というのが、本音ですよね。
実際は、それよりもひどいケースは
たくさん耳にします。
人の悩みは、全て対人関係にある
と言っていたアドラー氏。
そして、
人間関係の悩みの原因は
コミニュケーションが9割とも言われています。
一日の大半を占める仕事。
職場で人間関係の悩みを抱えていると
それが本人にとって
大きなストレスになることも頷けますよね。
実際「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、
「職場の人間関係が好ましくなかった」で退職理由にしてて
男性では9.1%、女性では13.0%
「令和5年若年者雇用実態調査の概況」でも
「人間関係がよくなかった」が挙げられており、
26.4%の人が人間関係を理由に退職しています。
経営者、リーダー、管理職の皆さん
「いやいや、わたしはしっかりと
コミニュケーションをとっています」
そう思われているかもしれないけど
でも、メンバーや部下たちは
そう感じていない可能性も高い…
というお話です。
じゃあ、どうすればいいの?
と、職場によって様々なケースがあるから
一概にはいえませんが
問題は…
コミニュケーションの取り方だったり
部下が言葉を受け取る準備ができていなかったり
しているかもしれません。
コミニュケーションが
経営者 → 上層部・管理職
管理職・リーダー → メンバー
の一方通行ではないでしょうか?
あなたが良かれと思って伝えていることも
渾身の一言を伝えているつもりでも
あなたのその言葉は
部下の皆さんに伝わっていない…
響いていないかもしれません。
実は全然違う想いや印象を与えている…
というものもあります。
あなたの思いを伝えたいのであれば
相手に伝わるように
相手に響くように
伝えること!!
これはとても大切なことです。
あなたは
相手にあったコミニュケーションをしていますか?
今日はこの疑問をあなたに投げかけます
なかなか簡単ではないかもしれませんが
リーダーは、これを常に意識することが大切です


・過去3年間の経験からのリアルな思い
・来年は三日坊主になりたくないなら!
役に立つ情報もたくさん人気ブログランキング!
🌸ポチッと応援していただけたらうれしいです 🌸
🇯🇵こちらも応援ありがとうございます🇭🇰