現在、オーストリアのザルツブルクにいるわけですが、景勝地であるザルツカンマーグートの1つ、世界遺産・ハルシュタット(Hallstatt)へ行ってきました。
かなりのバスの長旅でした。片道3時間半ほどでしょうか。
とにかく、ザルツブルクから南東を目指します。途中の湖水の景色は、素晴らしく、山が高いです。

まずは、ザルツブルクからバスでバート・イシュル(Bad Ishl)というところまで90分



すぐにバスの乗り継ぎがなく1時間ほど時間があるため、昼飯をバート・イシュルで食べました。良い天気で外飯がおいしいです。ちなみに、これは鶏肉で、野菜がとても新鮮でおいしかったです。レモンのサッパリさも最高でした。日頃取れない野菜をここで取れました(笑)
お皿もおしゃれです。
サラダにイチゴって合うもんです。

バート・イシュルは、フランツ・ヨーゼフ1世が別荘を構えた地で、温泉地として有名とのこと。




バート・イシュルから、ハルシュタットまでは、ゴーザウミューレというところで乗り換えるが、ここは乗り換えバスがすぐ来る。トータルで45分くらい。



ここがハルシュタット。山や湖も美しいが、ここの家々も美しい。



結構、焼けたかもしんない(笑)















アンソニーたちの希望で、今晩はピザにした。
ザルツブルクに来てから、毎日ビールを飲んでいます。

次の日、祖国・日本へ帰るため、早めに飲みました(笑)

今回の旅を振り返ると、雨は一日も降らなかったし、自分が最低限観たいと思っていたものは、しっかり観れたので、本当に順調な旅であった。

予定が足りないんじゃないかと心配だったが、本当に調度良かった。

ヨーロッパの人は、親切な人が多かったと思う。なんとなく振る舞いも上品に思えた。今回の旅では、ドイツとオーストリアの雄大な自然を堪能できた。こんなに素晴らしい自然があるなんて知らなかった。正直、うらやましいくらいだ。

一年に一回、海外に出て、まだ自分が知らない世界を見ることにしているが、来年は、アンソニーのために、日本国内を周ることになると思う。
彼が日本の何に反応するか楽しみである。
また、1つ楽しみが増えた。

今回の旅では、本当に心が休まった。

手に入れたものは大きく、間違いなく心に残った。
昨日は、ザルツブルク市内を歩いた。



↑街で見つけた寿司屋。なぜかペコちゃん。



↑Residenzという大司教の館で謎の神秘的な儀式を行っていた人々。

この娘は、とにかく可愛かった。



↑モーツァルトが生まれた家



↑素晴らしいホーエンザルツブルク城



↑ミラベル庭園から見たホーエンザルツブルク城



昨日の晩飯

地元の料理を出してもらうことにしている。



ステーキがフライパンに乗った状態で来る。ソースがとてもおいしい。




ザルツブルクのホテルで朝食を食べた。

こんな上品な目玉焼きを食べたことはない。




ドイツにしてもオーストリアにしても雄大な自然が広がる。気持ちが安らかになる。




しかも東京のように蒸していない。
風が吹くと気持ちが良い。






以上、ホーエンザルツブルク城(Festung Hohensalzburg)からの眺めでした。

日本語のオーディオガイドもあり、かなり楽しめます。市内では、あまり日本人を見かけませんが。。。

とても立派な城で、市内への眺めは、最高です。

本日は、午後から、ザルツブルク南東へバスで40分ほどの景勝地・ザルツカンマーグートの1つザンクト・ギルゲン(St.Gilgen)へ行きました。往復で12.60ユーロと値段もそんなに悪くありません。




ゴンドラで上に上がります。



↑ザンクト・ヴォルフガング(St.Wolfgang)湖を望む。




↑思った以上にドイツ語がデキルノデ助かります。


オーストリアでメジャーなStieglというビールで乾杯!

今日は、半袖だと肌寒かったです。

ドイツ・ミュンヘンからドイツ鉄道で東へ2時間ほど行くと世界遺産・オーストリア・ザルツブルクへ到着します。




↑ホーエンザルツブルク城(Festung Hohensalzburg)が見えます。

一度も攻め落とされたことがないそうです。

連日の歩きまくりで、足がパンパンです。

今日は、私の元ルームメートのアンソニーと早速、晩飯を食べることができました。これで、今回の目的は達成。

夜8時に着いたので、晩飯どうしようか考えていたら、飯の誘いがありました。

まだ、街がよくわからないので、とりあえず、市内中心部へ行きそうなバスに乗りました。
バスの上には、ケーブルが付いていて、空中の電線とつながっているので、決まった道を走らないと、もれなくケーブルが引きちぎれる模様。

街の印象は、コンパクトで歩きやすそう。ミュンヘンがでかすぎです。

市内中心部の出店で、ザルツブルクのビールも飲みました。

ザルツブルク大学の寮も見ました。学生寮の自販機で瓶ビールが売っているのには、ビックリしました。しかも1ユーロと超安い。

たまたま飲んだのは、ビールというよりは、カクテルに近い味でした。

残念なのは、ザルツブルクのホテルが四ツ星にもかかわらず、蟻が10匹くらいいたことです。ホテルは、内装もレストランも良さそうで、ベッドが固くてナイスです。





ミュンヘンのは、柔らかすぎました。とりあえず、その後は、蟻を見ていないものの、チョコで誘きだし作戦を実施中。というか相模原でたくさんの昆虫と暮らしてきたため、害がなければ、問題なし。

今日は、アンソニーと予定調整をしました。明日金曜日は、午後から会えるし、日曜日は、一日空いているので、世界遺産・ハルシュタット(Hallstatt)まで行ければと思います。ザルツカンマーグート(Salzkamergut)という景勝地の一部です。
ハルシュタットは、一番遠いザルツカンマーグートで、バスで2時間以上掛かる模様。近いところは、40分くらい。

もうザルツブルク空港までの行き方も確認したので、帰国に不安なし。



さて、本日の日中は、ドイツ・ミュンヘンのレジデンツという博物館へ行きました。豪華な品々ばかりでした。



















それとアンソニーが来年の夏に来日するとのこと。ツアーガイドとして活躍せねば!



この城の美しさには驚きました。

中の調度品は、本当に豪華だった。金製もさることながら、銀製のものも多く素晴らしかった。

ミュンヘンから南へドイツ鉄道で2時間下り、フュッセンという街へ、そこからさらにバスで数十分行ったところにあります。

途中は、広大な田園風景が広がり、本当にのどかです。気持ちが休まります。

ここに行く際には、バイエルンチケットというバイエルン地方の電車、地下鉄、バス、トラムが乗り放題になる一日券が、お得です。明日行くオーストリアのザルツブルクもこのチケットで行くことができます。

バイエルンチケットがあれば、何でも乗り放題なので、本当に便利です。

そうすると東京は、何でも乗り放題な一日券はないから、外国の旅行者にとって、さぞ大変なことだろう。

ただし、バイエルンチケットは、午前9時から使えるが、特急電車には乗れない。

城を見に行くために、ほとんどの乗客が、バイエルンチケットを使うため、列車が混んでいます。



↑わかりにくいかもしれないが、さっきの写真は、このマリエン橋というところから撮りました。あまりの高さに高所恐怖症じゃない人でもビビると思います。橋は、ところどころフワッとしているので、この度で初めて死ぬかと思いました(笑)




↑城から見える景色








12時頃に着いたのですが、実際に見学できたのは、1630でした。

予約しておいた方が良いと、先々で聞いたが、時間どおり着けるか不安だったので、当日券にした。
ガイドブックに載っている値段より入場料が高かった。まっぷる使っているけど、値段の間違いが多い。

その前に見学できた城があったのでこちらも紹介します。




ホーエンシュヴァンガウ城




こちらは1415に見学できました。




城から城への移動は、シャトルバスがあります。

意外と時間があると思われた見学までの時間も、付近の素晴らしい景色を散策しているとそんなに気にならないし、むしろ調度良いくらいでした。

ただし、大変だったのは、帰りの電車が、18時くらいでミュンヘン直行便がなくなること。

フュッセンから、ミュンヘンまでは、特急は走っていないが、あんだけ観光客が行くのだから、本数増やしたりすれば、良いのに。

まだまだ、明るいドイツで、夜22時に晩飯でした。




今日は、Zum Franziskaner(ツム・フランツィスカーナー)という醸造所レストランで飲みました。

ドイツビールうまいな!


今日、地下鉄乗っていたら、初めて切符の提示を求められた。しかも夜遅い時間帯に。切符はしっかり買わないとね。

そのあとは、どんな切符を買っているか、旅行者かとかアンケート係の人も来た。
明らかにドイツ語しゃべらん顔しているのに、ドイツ語で話しかけられた(笑)

とりあえず、ドイツ語なんだな、きっと。

あと、近くのコンビニで英語で質問したら、全く英語がわからない人だった。単語を並べるだけの英語にしても駄目だった。

英語が使えると色んな人とコミュニケーション取れるけど、英語が全てではないのだな。

先日の東京のゲリラ豪雨のせいで、下着の枚数が足りないことに気付いた。

日本国内も含めて初めて、ホテルのランドリーサービス使った。
ニンフェンブルク城の続きです。




↑寝室

落ち着いて寝られないと思う。








↑なかなか自撮りができなかった。

無事にミュンヘンに着きました。


ガイドブック情報によるとまだ開いている時間のはずの、博物館が開いていなかったので、晩飯を食べにいくことにした。

にしても、夜8時を過ぎても、まだ外が明るい。なんとなくな安心感を得られる。




↑ものすごい人だなと思ったら、バイエルン州立歌劇場でコンサートがある模様。




お目当ての飯屋を探していたら、新市庁舎を見れた。

これで新市庁舎って。。。

そしてどんだけ素敵な建物なんだよ。






探しに探してようやく見つけた

ホーフブロイハウス

ダッハウ強制収容所もそうだけど、今回の旅においては、同僚のススメによるところが大きい。

みんなよく色んなとこ行っているなー同僚に感謝




来ましたドイツビール!

注文も日本でいう、

とりあえず、生!

的なのが通じました(笑)

この店イチオシのビールを2種類飲みました。

これは、ハーフサイズです。

デカイやつは、1リットルで、そのサイズにビビります。

撮影用に注文しようとしたが、最初の一杯をハーフで頼んだため、気を効かして?ハーフを持ってきてくれました。

私の心の準備は出来ていたのですが・・・

メニューにハーフがないのに、ハーフを持ってきてくれました。よくわからんことばっかりです(笑)

そして、今思うとハーフで良かったです。

暑いので、うまかったです。

街のいたるところで、ビアガーデンしてました。
公園のビアガーデンもありました。

ホーフブロイハウスでは、店に入ると案内係が来てという、感じではなく、空いている席に、勝手に座ると店員さんが来てくれるそう。

ドイツのレストラン全体でそうなのか、こういう醸造所だけなのかは不明。

とりあえず、聞かなきゃわからんかったよ。たまたま座った席には、ロシア語とドイツ語メニューしかなかったし。

メインについては、よくわからんから、

これぞドイツ料理ってのが食べたいと言ったら、これをオススメしてくれた。




↑英語だとsuckling pigと書いてあった。

とりあえず、ブタですね。

外はカリっと焼いていて、中は柔くてジューシーでした。

テニスボールみたいのは、英語だとダンプリングと言い、練った小麦を丸めて茹でたものだそうです。

皿が汚いのは、来たときからです(笑)




↑ホーフブロイハウスの目玉は、バンド演奏があるところ。威勢の良い曲で、元気が出ます。

ガイドブックによると、ドイツは、レストランで、チップがいると書いていたが、レストランでチップというシステムはないとのこと。

ただし、お釣りは出ない(笑)

尋ねてみると、支払いの時に気前が良い人は、多目に払うとのこと。



それってチップじゃね?(笑)

色々と料理選んでもらったので、気前の良い客になりました。

良い酔いでした。
足が痛いです。

色々と歩いてきました。というか、一日券買って、電車とバスを行き当たりばったり、駆使したのだけど。

デジカメから、写真を更新したいが、パソコンがないので、スマホの写真からアップします。



↑まずは、ミュンヘン郊外にあるダッハウ強制収容所へ行ってきました。

ダッハウ駅からバスを乗り換えるが、どこにバスがとあるのかと心配していたら、駅前にありました。




↑労働が自由をもたらす

という意味だそうです。

見えにくいが、中にある横長の建物が収容施設となっている。

大半は、壊されていて土台が残っていました。

オーディオガイドが、日中韓となくて、こんなこともあるんだなって思いました。

そもそもミュンヘンは、日本人になかなか出会いません。。。

とりあえず、わからん単語は電子辞書で。





ダッハウ超広いです。

そして暑かったです。風は涼しくて気持ち良いです。




↑ここから先は立ち入れなくて、薄気味悪さマックスでした。

収容スペースは、横の人間との距離が全然なかったです。

トイレの便器も一ヶ所にむき出しで、仕切りはない。

シャワー室と称した毒ガス室

火葬場も併設されていました。

骨と皮だけになった人間をまるでゴミを片付けるように馬の荷車に載っけて運ぶ。

色々と考えさせられました。。。

展示パネルを写真に撮っても良かったのですが、カメラを向けられないパネルもありました。




↑ニンフェンブルク城

バイエルン国王の夏の離宮

バスの最寄り駅に着ついてから、遠くに見えます。

これまたデカイ。







実物は、かなりの迫力があります。




↑天上の絵画







スマホから、だと一回の写真アップ数が10枚までなので、一度切ります。

スマホから初めて書きます。色々設定するのが、大変でした。
とりあえず、無料wifiで飛ぶようです。便利な世の中だ。

その前に無駄に?海外パケットが2,000円ほど掛かってしまいショックです。試行錯誤の上だから必要経費ということで。

無事にミュンヘンに着きました!

12時間のフライトはあまり長く感じませんでした。

隣の席の方がニュージーランドのファミリーで仲良くなりました。楽しかったです。これからヨーロッパを周遊するとのこと。南極から北極までの旅ですな。

ミュンヘンは、寒くなく涼しくて快適です(少なくとも昨日は)。

昨日は、疲れきっていたものの早速、ミュンヘン駅で係りの人に電車関係の質問をしました。

こっちにも、みどりの窓口的なとこがあって、お得な切符について聞きました。

調べてたのとは違ってお得じゃなかったり、逆にお得だったりという感じでした。

どちらも英語が母国語でないため、意志疎通が、難しく、疲れきった体で何とか伝えました。

海外に1人でほっぽりだされて(自分で希望したが)大変ですが、なんとかやれました。

ミュンヘン空港から中央駅まで田園風景を鉄道で走りましたが、おそろしく音のしないクオリティの高い電車でした。

切符を買うのですが、こっちでいう改札がなくて打刻をします。てか、切符買わなくても乗れちゃうんですけど、大丈夫なの?って聞いたら、

たまに乗っている警備の人に見つかれば、罰金40ユーロだとか・・・

見つからなきゃ良いのかよ、ドイツも適当だな(笑)

市内に止まっている車がベンツばかりでビビります。

ホテルは、クーラーがないので、真夏なら死ぬと思います。

アジア人が、少ない印象を受けました。サバイバル!

あと公共トイレが金掛かります。

色々と更新できたら、していきます!







さて、ついにやってきました。

ドイツ&オーストリアの旅

リアルにあんまり行くとこ決めていない。

ガイドブックとかで勉強したけど、よくわからん。

とりあえず、「こんにちは」と「ありがとう」はドイツ語で言えるようになった。


アシアナ航空も落ちたし、ゲリラ豪雨に会った僕は、かなり緊張しています。

英語しゃべってくれるだろうけれど、標識とかまずはドイツ語表記なワケですよね。

ビビル。

もう行き当たりばったりで行くしかないんだろうな。


7/8(月)ドイツ・ミュンヘン着

しっかり時差を取る。

7/9(火)

①ナチス時代のダッハウ強制収容所を見学しに行く。

気持ちが沈むらしいが、勉強。

うちの課で行ったことがある人が多くて、オススメらしい。

②近くて有名そうな城に行く。

③ホーフブロイハウスという有名なレストランに行く。

ドイツビールを飲む。

7/10(水)

ノイシュバンシュタイン城へ行く。

シンデレラ城のモデルになったとか。

片道鉄道で2時間掛かるし、一日掛かりっぽいから、最後まで行くか悩んだけど、行く方向。

ミュンヘンに来ることはあっても、ここまでは来ることは二度とないと思ったため。

7/11(木)

①ミュンヘン市内で時間が掛からなそうなところを見物する。

②オーストリア・ザルツブルクへ鉄道で移動。

7/12(金)

①ザルツブルクを簡単に市内観光

モーツァルトの家とか

②元ルームメイトに会う。

7/13(土)

①ホーエンザルツブルク城を見学する。

②さらに市内観光

7/14(日)

ザルツカンマーグートという世界遺産の場所へルームメイトと一緒に行く

2時間弱とかなり遠いので、いまだ検討中

7/15(月)

なんとかしてザルツブルク空港へ辿り着く

市内からは20分くらいのようなので、最悪タクシーでも何でも良いからとにかく辿り着く。


今回、デジカメを買ったり、スマホ買ったりしたので、ボーナスが一瞬で消えた。

最近、土日は単調に過ごしてきたけど、これでもかというくらい楽しんできます!

色々大変だなと思っていたけれど、前日になって、ようやく楽しくなってきた。


あと、見た感じ、あちらの気温は、東京の5月くらいのような感じがします。

意外と寒いのかも。

パッキングしてて思ったが、太ったと思う。入るズボンが減った。。。

とにかく、生きて帰ってきます。
久々の更新。仕事はハードながらもやりがいあり。

ただし、心臓が痛い。それは良いとして・・・

7/8(月)~7/11(木)

ドイツ・ミュンヘン

我が故郷札幌の姉妹都市


大きな地図で見る

7/11(木)~7/15(月)

オーストリア・ザルツブルグ

モーツァルトの故郷


大きな地図で見る

久々の1人旅で行ってきます。

初欧州です。

何をするかは、まだあまり決めていません。

もうすぐ出国なんですけど。

ちょいちょいユーロ取得したりと最低限のことはしてきたつもり。


とりあえず、

ミュンヘンでドイツビールは飲んでくる。

ザルツブルクでは、元ルームメイトのアンソニーにしっかり会ってくる。

欧州の城を見てくる。

ミュンヘン~ザルツブルク間の列車移動を頑張る。

これだけできればよしとする。


意外と今年の夏は、イベントが多いと最近気付いた。

7/20(土)の神宮球場でのオールスターゲームも見れるし、8月下旬のAKB48の東京ドーム公演も観れる。

アメリカの友人・ジェリーが8月上旬に来日予定。

9月には故郷の札幌に帰る予定。


こうして今年の夏は終わるのだな。

みなさんも充実した夏をお過ごしください☆