最近ブログを全然更新していなかった。
正確には、仕事が重たくて更新する力が残っていなかった。
それでも遊びは大事ということで、先々週、初めて歌舞伎座へ行ってきた。
しかも千秋楽!
日本の伝統芸能である歌舞伎を一度見ておく必要はあると思う。
大きな地図で見る

東銀座駅から直結な歌舞伎座
地下にお土産コーナーやカフェが広がっている。


歌舞伎座茶屋で晩飯を食べる。
というのは、公演が3時間くらいで長いから。
僕らが見たのは、後編の3時間
朝からずーっとやっています。


公演時間を意識してなのか、すぐに出てくる。松茸入りでおいしい。
お茶も良いシブミが出ていた。

歌舞伎座昼夜比較

毎日公演があるのに、歌舞伎役者が涙をしっかり流せるのは凄いと思った。
一気にその場面に感情移入するし、昔の時代にタイムスリップした感じになる。
ナレーションをやる人のしゃべりが独特でスゴイと思った。
熱弁でだんだん顔が赤くなっていった。
結構、ご高齢だったので、ちょっと心配した。
次見るときは、今話題の海老蔵や愛之助といった役者が出る公演も観てみたいと思いました。
昔の言葉でわからないところもあったりしたので、最初は知っている役者のものを見た方が取っ付きやすいと思う。
とにかく歌舞伎とはこういうものかとわかることができた。
日本の食べ物や言葉には、歌舞伎から来ているものも多い。
歌舞伎の伝統を感じた。
ただしチケットの値段はもの凄く高いと感じた。大人の遊びといったところか。

↑赤坂のTBSストアで半沢饅頭ゲットしました。
半沢直樹の名刺入り
未だに品薄状態で、たまたま日曜日が販売日で、販売時間から30分くらい過ぎていたものの簡単にゲットすることができた。

先週水曜日、東京ドームで日本シリーズ
巨人VS楽天(第4戦)を観てきた。
楽天本当にパリーグ優勝したんだなー。
日本ハムが北海道に移転して初めて優勝した時のことを思い出した。



にしても本当に東京ドームは毎回ウキウキする
良い球場。
娯楽だー。

↑星野監督
仙台の球団だし、星野仙一だし、やっぱり縁があるんだろうなー。

初回から3ラン打たれて、オワタムード出てたら、外人ピッチャー対決で四球が多くて、良いバランスが取れていた試合だった。
危険球で退場者が出るし、試合時間も4時間掛かったし、逆転ゲームでかなり大味な試合だった。
まさか「闘魂込めて」を熱唱することになるとは思わなかった。
さすがに日本シリーズともなると球場のムードが全然違う。
横にいたおじさんと仲良くなって、最後は握手をして解散!

↑上手に撮れた坂本
今年の日本シリーズは、本当に坂本と阿部が不発。
伏兵が頑張っているから何とか試合になっているけど、このままでは日本一は厳しいのではと感じた。
楽天の打線は本当につながる印象を受けた。
今年無敗でパワプロのような成績を残した田中のまーくんを打てるのだろうか。
もう一回言うけど、今の時代に無敗なんて凄すぎる。
実力も運も持っていると思う。
田中のまーくんの試合は落としてもしょうがないにしても、他の試合で星を落として楽天のホームで2勝をするのはかなり厳しいと思われる。
ホームの力というのは、かなり重要。
ファンの力というか、ファンの声援でクリーンじゃなくてもヒットが出たり、相手チームがエラーしたりする。


田中のまーくんは、今年のキャンプで、今年の主役は俺たち楽天だー!と叫んでいた。
有言実行となるかこれから仙台へ行って観てきます。
今日は一塁側内野で見ていますが、もし明日までもつれれば、第7戦は巨人応援団の中にいます。
ビジターの応援はテレビに映りやすいから、私映るかも。
田中のまーくんは、駒沢大学附属苫小牧高校で北海道勢初の甲子園優勝をもたらしてくれた。
楽天の初日本一ももたらすのだろうか。
巨人ファンである僕は、そんな彼を打たないといけないのは、複雑な心境だ。
にしても仙台の宿泊施設満室なんですけど。。。
そして今日朝5時まで仕事していたんですけど。。。
正確には、仕事が重たくて更新する力が残っていなかった。
それでも遊びは大事ということで、先々週、初めて歌舞伎座へ行ってきた。
しかも千秋楽!
日本の伝統芸能である歌舞伎を一度見ておく必要はあると思う。
大きな地図で見る

東銀座駅から直結な歌舞伎座
地下にお土産コーナーやカフェが広がっている。


歌舞伎座茶屋で晩飯を食べる。
というのは、公演が3時間くらいで長いから。
僕らが見たのは、後編の3時間
朝からずーっとやっています。


公演時間を意識してなのか、すぐに出てくる。松茸入りでおいしい。
お茶も良いシブミが出ていた。

歌舞伎座昼夜比較

毎日公演があるのに、歌舞伎役者が涙をしっかり流せるのは凄いと思った。
一気にその場面に感情移入するし、昔の時代にタイムスリップした感じになる。
ナレーションをやる人のしゃべりが独特でスゴイと思った。
熱弁でだんだん顔が赤くなっていった。
結構、ご高齢だったので、ちょっと心配した。
次見るときは、今話題の海老蔵や愛之助といった役者が出る公演も観てみたいと思いました。
昔の言葉でわからないところもあったりしたので、最初は知っている役者のものを見た方が取っ付きやすいと思う。
とにかく歌舞伎とはこういうものかとわかることができた。
日本の食べ物や言葉には、歌舞伎から来ているものも多い。
歌舞伎の伝統を感じた。
ただしチケットの値段はもの凄く高いと感じた。大人の遊びといったところか。

↑赤坂のTBSストアで半沢饅頭ゲットしました。
半沢直樹の名刺入り
未だに品薄状態で、たまたま日曜日が販売日で、販売時間から30分くらい過ぎていたものの簡単にゲットすることができた。

先週水曜日、東京ドームで日本シリーズ
巨人VS楽天(第4戦)を観てきた。
楽天本当にパリーグ優勝したんだなー。
日本ハムが北海道に移転して初めて優勝した時のことを思い出した。



にしても本当に東京ドームは毎回ウキウキする
良い球場。
娯楽だー。

↑星野監督
仙台の球団だし、星野仙一だし、やっぱり縁があるんだろうなー。

初回から3ラン打たれて、オワタムード出てたら、外人ピッチャー対決で四球が多くて、良いバランスが取れていた試合だった。
危険球で退場者が出るし、試合時間も4時間掛かったし、逆転ゲームでかなり大味な試合だった。
まさか「闘魂込めて」を熱唱することになるとは思わなかった。
さすがに日本シリーズともなると球場のムードが全然違う。
横にいたおじさんと仲良くなって、最後は握手をして解散!

↑上手に撮れた坂本
今年の日本シリーズは、本当に坂本と阿部が不発。
伏兵が頑張っているから何とか試合になっているけど、このままでは日本一は厳しいのではと感じた。
楽天の打線は本当につながる印象を受けた。
今年無敗でパワプロのような成績を残した田中のまーくんを打てるのだろうか。
もう一回言うけど、今の時代に無敗なんて凄すぎる。
実力も運も持っていると思う。
田中のまーくんの試合は落としてもしょうがないにしても、他の試合で星を落として楽天のホームで2勝をするのはかなり厳しいと思われる。
ホームの力というのは、かなり重要。
ファンの力というか、ファンの声援でクリーンじゃなくてもヒットが出たり、相手チームがエラーしたりする。


田中のまーくんは、今年のキャンプで、今年の主役は俺たち楽天だー!と叫んでいた。
有言実行となるかこれから仙台へ行って観てきます。
今日は一塁側内野で見ていますが、もし明日までもつれれば、第7戦は巨人応援団の中にいます。
ビジターの応援はテレビに映りやすいから、私映るかも。
田中のまーくんは、駒沢大学附属苫小牧高校で北海道勢初の甲子園優勝をもたらしてくれた。
楽天の初日本一ももたらすのだろうか。
巨人ファンである僕は、そんな彼を打たないといけないのは、複雑な心境だ。
にしても仙台の宿泊施設満室なんですけど。。。
そして今日朝5時まで仕事していたんですけど。。。