東京は暑いです。

ついに今シーズンのクーラーデビューをしてしまいました(ちゃんと掃除した)。

忘れないうちに振り返れるだけ振り返っておこうと思います。

先日、2週間弱の出張を終えました。

この業界に入ってから、3年間通訳の経験がない状態でしたが、初めて通訳を行いました。

40人くらい出席者がいる会議の中で通訳をしたわけですが、非常に大きな経験となりました。

私に通訳を任す時代が来るなんて、当初は余程の人材不足、私の何をもって通訳が出来ると判断されたのかと思いました。

期待を込めてくれたと思っていますが、そう言うと聞こえは良いですね。

自分の場合は、切に願っていたわけではなく、いつかできたら…くらいの気持ちでしたが、自分のキャリアの中で一度はやってみたかったことなので、経験できて本当に良かったと思います。

切に願っている人には、チャンスや転機が来るように世界は回っているそうです。

いずれにせよ、このような機会に恵まれたことに本当に感謝します。

会議での発言は、事前にわかっている内容もありますが、その場で考えられ、発言される内容だってあります。

それを即興で英語に変換するというのは、難しい作業だなと思いました。

特に、発言者の細かなニュアンスを表現するのが難しいのではないかと思います。

会議後に振り返ると、この表現の方が良かったんじゃないかと思うことが多々ありました。

人生で一度も聞いたことがない専門用語も発せられるので、それは発言者に意味を確認しつつ進め、なんとか形にはなったと思います。

自分は主たる発言者ではないのに、自分が通訳をして、発言が相手に伝わるので、妙な感覚になりました。不思議な体験です。

会議中は、次の発言が自分の守備範囲で済むような発言内容であることを祈りつつ、胃が痛い思いをしました。

通訳し忘れた部分だってあります。

あとは緊張のあまりペンをカチカチする癖があったのも判明しました。意外とうるさいそうです(笑) それからは鉛筆で挑みました。

通訳は場数による慣れだと勇気付けられ、何とか形にはなったと思います。

こういう時の周りの言葉は力をくれます。そういうアドバイスがあると自分の力を出しやすい環境となります。その効果をわかってそのアドバイスをしてくれたのだとしたら、さすがです。

確かに1回目の会議とそれ以降の会議は違っていたと言われ、自分ではあまり意識していなかったものの、そう見えるもんなのかなーと思いました。確かに1回目よりは落ち着いていたと思います。

何となく恐いなーと思ったのは、自分は通訳の経験がないのに、周りは通訳が出来るという目で見てくることです。これは想像以上に恐いもんです。

こちらは必死にやってなんとか形になっているところを、周りは何事もない日常のように、接してきます。
久々に追い込まれた状況に立たされた気がしました。

いつもはデスクワークが基本なのですが、今回初めて、現場業務というものを経験させていただきました。

現場の業務は、状況がコロコロ変わっていく生き物のような業務です。

働き方が全然違います。踊る大捜査線の世界観です。


出張を終えてから、数日後には、原因不明の頭痛と腹痛になりました。

環境の変化によるものと思われます。

また数ヶ月は、前のポジションに戻る予定です。通勤時間がしばらく短くなり、楽になります。久々に前のポジションの同僚に会うのも楽しみ。

その後はまた今のポジションに戻る予定。

飲み会の席で何気なく言われた「戻って来いよ」という言葉は嬉しかった。

言葉には力がある。

前ポジションに戻るのは、現場業務で得た経験を見つめ直す、良い時期になると思います。

反省点はたくさんありました。それだけ収穫があったということです。

ただ、気にしないようにしていても、前ポジションとの関係で、色々な事が気になってしまいました。

以前、周りをもっと信頼して良いと言われたことがあります。

自分で色んなことを知っておきたいという気持ちが、変な方向に働く時があります。

不確定要素があるというのは、精神面に影響を与えるものです。

気にならない人は気にならず、気にしない精神であるべきなのでしょうが、私には難しかったです。

同じ状況の人がそう何人もいるわけではなかったので。

こういうことも経験できたので、次に同じような状況になる場合には、問題がないことでしょう。


ちょっと脱線しますが、

最近、facebookの写真を整理していました。

撮った時は、良い写真だということでアップをしているわけですが、見返してみるとそうでもない写真が結構あるものです。

それに今は学生と違い、社会人なのだから、もうそんなに写真をアップしなくても良いのではないかと思うようになってきました。

時間も学生の頃よりないし、伝えたいものだって違う。

住んでいる場所だって違うし、それがゆえに価値観だって変わってきた。

付き合う人間だって変わった。自分が望んだのかもしれないし、相手が望んだのかもしれない。

変わらないのも素敵だけれど、新しさに出会うことによって、色んな刺激を受け、人生が豊かになると感じた。

最近は、ネットの関わり方を変えられたら良いなと思うようになってきた。

ネットは得られる情報は多いけれど、俗に言うネット疲れの状態になってきた。

自分のことをアップするのも良いけれど、周りの今をフォローするのがなんとなく疲れてしまう時がある。

自分もアップする以上は出来るだけ多くの人が見てくれたらと思っているが、周りにとって、つまらないネタを提供しているだけだとしたら、申し訳ない気持ちになってしまう。
周りは自分に関心がないんじゃないか?と思う時がある。

人間というのは、おそらくどこかで自分という存在をわかって欲しいという欲求があるのではないかと思う。

休日は、こういうところへ行って、こういう食事をした。この手の内容をアップする人間の心理とは何なのだろう。周りに知って欲しいから?

発言で炎上する人がいる。

ネットには人間の内心が出やすいのかもしれない。

ネットに疲れてきた。


とにかく自分が英語をやるモチベーションになる環境にあるのは嬉しいことだ。


以下、最近の印象深い写真

昔は、ベタベタ写真貼るスタイルだったけど、それをやるのに疲れて来たから、徐々にスタイルを変えて行ければ良いなと思います。




↑先日、東京ドームの試合終了後で、ファンクラブの当選が見事に当たり(久々に運気上昇?)、マウンドのプレートに足を乗っけられたことに感動した。

キャッチボール程度しか経験のない私が、野球をうるさく語っているなんて自分でも不思議。

野球をやらなかったことは少し後悔しています。

ただ、当時あまり野球をしたいと思う環境に自分がいなかったと思います。





↑周りからターミネータと言われた私のサングラス

メガネを掛けた状態でも掛けられるサングラス

元々は、視覚が弱い人のために開発された医療用、ということで消費税は適用外。

8%の煽りを受けなかった。富士メガネ@大手町で購入。






↑ガンダムファンでなくてもスゲーと思ったガンダム。

シルクドソレイユのオーボを観に行った時に居ました。

シルクド初めて観たものの、映像で観たことがあるシルクドらしさがあって良かったし、観客参加型のショーである点でも楽しませてくれた。

どんな世界でもプロというのは、輝いているものだ。




↑東京で働くようになってから、一度来てみたいとずーっと思っていた三鷹の森ジブリ美術館。

建物の雰囲気、短編映画と作業場は良かったと思う。

屋外にあるレストランも良い。

スペースの関係があるのかもしれないが、展示物に物足りなさを感じた。

一緒に行ったメンバーたちが、すごく気に入ってくれたようで、良かった。

周りとの温度差を感じたので、私の感覚が変なだけなのかも。

良かったところを挙げるとちゃんと数が出ているし。





新宿の飲み屋がそんなに好きではない私が気に入った飲み屋。

新宿の飲み屋はチェーン店が多い印象で料理があまりおいしいと思えないから、あまり好きではない。

といってもここは新宿三丁目だが。

この「どん底」は、私が「どん底」の精神状態で見つけていたら、どうなっていたことだろうと思いながら、周りに促され入店。

内装に味があって、たまたま座った席にすごい良い柱があって、また来たいと思う。

新しい店を開拓したいと思っていて、久々に見つけたお気に入りになりそうなお店。

三島由紀夫も訪れたことがある歴史ある名店らしい。



最近は、めっきりブログが書けていませんでした。

恐らくこのブログを開始してから最長の期間を空けてしまったと思われます。

本当は写真も交えてもっと色んなことを書きたかったのですが、今回は時間的に無理でした。

写真で紹介したかったことは、主に野球ネタで、またの機会に書くことにします。

今回はくだらない話や少し真面目な話をします。

ブログを書いていなかった最近は、床屋に行ったらカミソリで顔の薄皮を顔切られるわ、揉み上げは左右対称じゃないわ、電柱にぶつかるわ、居酒屋の炒飯に異物が入っているわの、初尽くしの不運な日々を送っていました。

知っている人もいるかとは思いますが、私は今、5月までレンタル移籍のような形で働いています。レンタル移籍は前のポジションも今のポジションも気に掛かるので気持ちがあまり落ち着かないことがわかりました。サッカー選手スゲー。
職場の近くにTSUTAYAも近くにあるので、何年かぶりに行きました。意外と土日で見れないもんですねー。延滞金高い。
私は、日本の映画で英語字幕にしたり、英語フレーズを確認しながら見たりするので、映画が全然先に進まないからか。

異動日初日は、まさかの職場に最初に着いたのが自分で、わけもわからず課室の鍵を開けるということに(笑)

不運と言えば、4月1日の異動ではなかったため、4月分の通勤手当が出ないようです。規則上の都合だそうですが、恐ろしい規則です。必要な経費だと思うのですが。

今の職場は、仕事の内容が異なり、英語を使うことが多く、充実した日々を送っています。このような業務をイメージしてこの業界に入ったので、ある意味原点です。

前の職場からは、英語を思い出してくれと言われ、そう言われても…と不安でしたが、周りの素晴らしい方たちに支えられ、なんとか今日まで来ました。
ただ、次は厳しいです。通訳をやれと。。。

生活はというと、朝起きるのは6時台とかなり早くなりました。その度に見る都心へ向かう電車の混み具合は尋常ではないです。あんな感じで昔、相模原から通勤していたことを思い出すと改めて東京の通勤事情は凄まじいと思いました。

通勤客は学生も多いのですが、英単語帳をもっている子がかなりいます。中には小学生っぽい子まで。それに私も刺激され、基礎的なビジネス英語の勉強を車内で始めました。伝われば最低限良いのだろうけど、失礼のない英語で相手に伝えるのは大事だと思い、これなら時間がない中でも身に付くのではと思ったからです。
やれることからコツコツということで、昼休みに英字新聞も読み始めました。記事を1つか2つ、電子辞書を片手に、毎日新しい単語に出会うものです。新しい単語をとりあえずメモしてオリジナル単語帳を作っているのですが、最近わかったのは、単語の中にも、響きとかで、自分が好きな単語と苦手な単語があるように思えました。これは克服すべき課題です。

なんだかんだの身辺整理の関係で時間がなくなり、結局、終電で宿泊地入り。
テレビを見るのも体力が入りますね。内容をざーっと見て、興味がない回だったら見るのをやめることにしました。他にやらなくちゃいけないことたくさんあります。
終電に乗るのにむちゃくちゃ走ったため、汗だくになりました。。。
郊外に行く終電はどの線も満員のようですね。相模原時代の経験と重なりました。駅に着いたらホテルへの道も間違いヘトヘトです。 着けて良かった。

ブログ書いてたら、睡眠時間2時間くらいしかなくなっちゃった。ブログ打つのも体力入りますな。

にしても通訳業務やったことないんですけど。。。(;´д`)

日本のみなさん、また会いましょう…なーんてな。







↑先日お会いすることができました。

私は騙されましたが、そっくりさんのようです。
先月のある日が、グルメデーとなりました。



日本橋にある「たいめいけん」

よく取材されているお店だなという印象があり、一度行ってみたくなりました。



↑店内もレトロで趣がある



↑「たいめいけん」と言えばオムライス

値段は張るけれども絶品、卵の薄さとフワフワ加減が芸術の域



↑コールスローとボルシチは、創業者の言葉で、時代が変わっても50円で提供される。

これまた絶品

混まないで入るには、開店の15分くらい前にお店に並ぶと大丈夫です。




ここも一度は行ってみたかった半沢直樹のロケ地の「たいこ茶屋」





↑お店は地下にあって(かなり驚き)、奥行が広くて開放感があります。





↑このまぐろ盛りが登場するシーンを僕は覚えていました。



↑半沢セットの倍返しチューハイはデカくて飲みごたえがあります。



↑「たいこ茶屋」というだけあって、午後8時から毎日たいこを叩いてじゃんけん大会が行なわれます。
 
今までじゃんけん大して強くなかったのに、じゃんけんで勝利して1位と5位の商品をゲットしました。

AKBだとセンターを2回取ったことになります。

ちなみに1位の特上仙台牛霜降ステーキはお店で1枚3800円で提供されている品物です。



↑肉だけもらっても家でうまく調理できないので、500円で調理をお願いすることもできます。



↑ちなみに自分の後ろの席が半沢席でした。

ドラマが盛り上がっていたときは何ヶ月待ちという席だったようです。


未だに異動の話が来ませんが、4月から私はどうなっているのでしょうか。

「人生はネタ作り」という言葉に最近、気持ちを楽にしてもらいました。

自分では無駄だったかなと思うことでも、それすらネタだったので無駄ではない。

そう考えると楽になりませんか?

「人生はネタ作り」という言葉を掛けてくれた人と出会ったのもある意味ネタですね。

異業種の人と飲みに行くっていうのは、意義があることだと改めて思いました。

本読んだり、旅行したり、野球観に行ったり、仕事で勉強になったり、嫌な思いしたりすることすら、全部がネタだと捉えると有意義です。
2/6(木)から2/11(火)まで、札幌に帰省させていただきました。

関東では記録的な雪ですが、それをこうもうまく避けれるかなというフライトでした。

札幌からこっちに戻ってきたからか東京に雪があってもあまり違和感がありません。



故郷から離れると故郷の雪まつりが見たくなりました。

仕事的にはかなり難しかしい時期だったものの1月から飛ばして仕事をしていたため、なんとか休みをもらうことに成功しました。

本当にうれしかったです。







旬なものが雪像になります。





↑雪まつりへのプロジェクションマッピングの導入には驚きました。





↑いつの時代も子供に愛される滑り台







↑ガチャピンとムック(ライトアップ)





↑札幌に帰省しては通っている根室食堂



今回は今までずっと行きたくて行けていなかった小樽雪あかりの路へも行ってきました。



哀愁漂う 都通り そして榎本武揚






↑小樽を代表する あまとう



↑六花亭&北菓楼@小樽



↑どこからみても六花亭の包装紙なオブジェ



↑かまぼこと言えば かま栄

かまぼこそばを食べることができる。



もはやなんでもありだな。おたっしーって小樽の非公認キャラ?



↑仲良い雪だるま



オルゴール堂



小樽運河へ





小樽運河ってこんなに綺麗なんだと感動



幻想的な景色



東京に帰ってきたら帰ってきたで、仕事やるかーという気になるもんだな。

にしても札幌帰省とは関係なく仕事の量が半端ないです。

久々の連日の深夜残業となりました。

世界の軍隊99の謎/彩図社

¥550
Amazon.co.jp

↑札幌で時間がある時に読んだ本

最近色々と物騒な国際情勢であの国って実際のところどうなの?というのがある程度わかって勉強になった。

メディアからよく日本で報道されている中国や韓国の話だけじゃなくて、あまり語られないヨーロッパや他のアジアの国の話もあって興味深かった。

軍事技術から今の生活に役立っているものがあるものの、人間の争いが終わることはないのでしょうか。。。
レポートが遅くなってしまいましたが、

ふるさと祭り東京

というイベントへ行って参りました。



1/10から1/19までやっていたイベントなのですが、最終日にようやく行けました。

facebookを見ていると意外と多くの友人がこのイベントに参加していたので、びっくりしました。

僕はサンジャポで結構前に予選の模様を特集していたのを見て、絶対に本選に行こうと決めていました。

結構有名なのかしら?このイベント

東京勤務3年目にして初めて行きました。

このイベントは日本全国の名産を東京ドームに集めた、おいしいイベントです。

とにかく米沢牛は混みすぎです。



↑巨人戦じゃない東京ドームってのも良いです。

何より巨人戦で言うグラウンドが会場になっているから、ここがセンターのポジションだ!とか変に興奮してしまいます。

そもそも東京ドーム来ると毎回テンション上がります。


北海道コーナーでは、





↑魚介スープがベースの弟子屈ラーメン



↑旭川の梅光軒





↑小樽のルタオ

のような北海道を代表するグルメが揃っていました。



↑石川県名物の香箱(こうばこ)ガニ

わさび醤油と昆布で食べる。

石川県出身の同僚に聞いたら本当に知っていました。



↑昨年初めて行った栃木を思い出す。





↑天気は晴れているのに、風のため登れないスカイツリーに衝撃を受けた。


最近の自分的ニュース

①巨人戦のチケットが値上がりすること。

消費税関係で値上がりの模様?

にしてもエキサイトシートが、8,000円って、昔は6,500円だったでしょうがー。

競争率が高いからなのかね?

私の給料を上げてくれないとマジで生活が崩壊する。。。

今年の座席図を見るとかなり多くのS席とA席の前方がシーズンシートになっているから、ファンクラブになっても全然前の席が取れないみたいな感じになっていてショック。

シーズンシートで去年一回観戦してから、かなりシーズンシートが気に入って興味がある。

今の仕事のままでは、一生手が出ないんだろうなぁ。

4月から私はどこにいるのか不明だから、ファンクラブになるべきか微妙だし。


②1/25(土)に新大久保を歩いていたら、かなり大きなジェスチャーでタクシーを止める

レッドソックスの上原投手

を見た気がする。

一瞬だったけど、スゲー似ていた。

本物かわからんけど、なんか嬉しかった。

新大久保は韓国人多いね。

てか新宿から歩いて行ってもそう遠くはないって、歩いてみるまで実感わかなかったよ。


③フィリピンで何十年も生活していた元日本兵の小野田さんの本「生きる」を、先日ご逝去なされた際に、テレビで紹介されていて、一度読んでみたいと思って書店やネットを探したものの全然なくてとても驚いた。

ネットでのお取り寄せ不可って、出版したの2013年ですよ。

amazonにしても、楽天にしても、タイミング的に読みたくなる人が出るはずなのに。取り扱い不可なんてことあるの?


④AKB48のニューアルバム「次への足跡」を購入した。

恋するフォーチュンクッキー

さよならクロール

といった自分的にテンションが上がる名曲が入ったアルバム


運動する時に聞きながら運動するとテンションと効率アップ


⑤東京ガスがついに3月から口座振替割引を開始

部屋を久々に掃除していたらそんな案内が来てた。

一人暮らしだと自分しかいないので部屋の汚さは、あまり気にしないが、4月にどこにいるか不明なため、そわそわしながら部屋の掃除をした。

その際見つけた、一昨年訪れた京都の二尊院でもらった紙には、

「此の世の中で一番みにくいことは他人の生活をうらやむことである」

とあった。

なんかすいませんという気持ちになった。


⑥先日インドネシア人の知り合いと話す機会があったのだが、

驚いたのは、往復航空券とホテル6泊込みで6万円の価格で来たということ。

価格破壊に衝撃を受けた。

物価が違うようで、飲み屋では、何かと遠慮をしていた印象を受けた。

確かに自分もドイツとオーストリアに行った時に、物価が高いなと思った。

イスラム教で豚肉とお酒は駄目なのかと思っていたら、キリスト教の方たちだった。

なぜかカラオケに行きたいという話になって、AKB48を知っているとのことだったので、ヘビーローテーションを歌ったら、予想以上の盛り上がりになった。

世界のAKB48

しっかりJKT48の存在も知っているとのことだった。


インドネシア人は、トイレに行ったあとシャワーに入ることがかなり多いとのこと。

単純に、まだ汚いと思うからだそうだ。

羽田で見た日本のウォシュレットは、すごい機械だとかなり驚いたそうだ。


インドネシアの公衆トイレは汚いので使用せず、自宅に戻るか自宅まで我慢するそう。

我慢に限界があるのでは?と聞いたら、我慢できるようになるものだと言われた。

私は久々に英語を使いましたとさ。


➆他人の仕事を手伝うことに難しさを感じるこの頃です。

自分が楽をしたいのなら手伝わなくて良いのだろうけれど、進んで手伝っている自分。

うまい具合に手伝うことを避けている人を見てきただけに、時々自分がわからなくなる。

自分が頑張らなくても仕事は進むだろう思いつつ、頑張ってしまう自分に違和感を覚える。

自分がやれないのなら、誰かしらがやらざるを得ない状況になって、仕事は進むのだろうけれど、そうはしたくないと思っているであろう自分。

よくわからん。
年末年始は色んな方に会うことができました。

例年と違ったのは、高校の全体の同窓会に参加できたこと。

当時、話したことない人と話せたり、当時はわからなかったりしたことが、今になってわかり有意義な時間でした。


高校の時は、自分が将来どうなりたいのかという岐路の一つだったのかなと思います。

どうなりたいのかを考えているうちに、受験がどんどん差し迫って来るという感じでした。

3年間が長いのか短いのかは人によると思うけれど、僕はそんなに早く将来決められません。

僕はどちらかというと高校生の時は、こうなりたいという確たるものがなかったので、選択肢に幅を残しておきたいと思ったと思います。

間違いなく今の職業は選択肢に入っていませんでした(笑)

高校生の時に自分は何になりたいって確たるものが持てるのは素敵だし、それが実現した人も実現できなかった人もいると思います。

若いうちに決めた選択でしっかりハマれば、その道のスペシャリストになれるのかなと思いました。

うまくいかないこともあるけれど、自分を信じるってのも悪くないです。


一般的には、年齢が上がって行くに従って、選択の幅が減って行くと思うので、高校3年間をどう過ごしたかというのは、その後の人生において重要な部分を占めるのではないかと思いました。

スポーツも出来て、勉強もできるという人はいると思いますが、僕にはどうしたらそうなれるのかわかりません。よほど時間の使い方がうまい方なのでしょうか。

社会人になって、勉強ができても仕事ができないと言われる人、勉強ができなくても仕事では力を発揮する人、どちらもできる人、色んな人に出会いました。

色んなタイプというか、向き不向きがあるのでしょうか。

ある分野にはとても強い人、ある分野にはとても弱い人もいます。


同窓会に参加して、「当時のその人のイメージ」と「今の仕事」の関係は、興味深かったです。

なるほどと思う人から、全然イメージと違うと思った人と色々いました。


大学から札幌を出て行ってそのまま就職した人、札幌へ戻ってきた人、海外にいる人

僕は札幌で暮らしていた時は、一生を札幌でだけで終えるのは嫌だと思い、今の選択をしました。

今度は、3年も関東にいると東京に飽きてきた気もします。

果てして4月に私の異動はあるのでしょうか。

今は、関西とか西に興味が出てきました。

ただし、心は札幌です。


年末年始は札幌で過ごしましたが、あっという間に時間が過ぎました。

飲む日が多くて、飲まない日は家にいて、そんな感じで、ビューンと時が流れました。


昔から行っている床屋に行ったところ、優しく出迎えてくれるアットホームな空間が居心地が良かったです。

とりあえず、肌が弱いからあんまりヒゲを剃らないい方が良いと言われ、最近はあんまり剃りきらないようにしています。気合を入れる日だけしっかり剃っています。

スペシャリストと言っても色んな道があるよという感じで諭され、仕事が全てでもないなと思いました。

もしかしたら東京の家の近くの飲み屋はかなり詳しくなったかもしれません。

それは誇れることなのかも。

個人的には、神楽坂のファンが増えてくれて嬉しいです。


そして、仕事をしっかりやるには、帰省した時に、何もしない時間というのが必要だなと改めて思いました。

札幌にいるときはみんな札幌の人で話してて楽だなと思ってて、東京に帰って来たら、仕事が嫌だなと思うものの、仕事に行って同僚と話すと、全国から集まった同僚や東京の街が面白いなと思う。数ヶ月経ったら、ごちゃまぜの東京が嫌になる。

でも、東京からだと国内外の色んな場所に行きやすいです。


今年は、当たり前のことを当たり前にできるようになるのが目標です。

今年こそは、広島に行きたいです。海外はどこに行くか未定、行くかも未定。

東京の観光地はこの3年でほぼ行ったとは思うものの、機会を見つけて色んな街にもっと行って、詳しくなりたいです。


再来週くらいからまた忙しくなるのかなぁ。。。

帰れる時に帰るしかない。


週末暇なら、テレビ見るか、運動している。

運動は短い時間だけれど、平日に行けたらなんか嬉しい。

そしてすぐ筋肉痛になって、それが数日続く。でもそれも悪くない。


周囲が続々と結婚していく中、私も新たな選択をする時期に来ているのでしょうか。
今日は祖国札幌に帰る日だ。

朝はゴミ捨てのために、珍しく8時頃起きた。

ここまでは良かったと思う。

最近、意外と残念なのが、DVD録画のテレビ番組を見切れないこと。

騒動で話題になってから見始めたけど、黒子のバスケにハマッている。

東京は、普通のテレビでドラゴンボールもやっています。今は、ベジータが地球に到着したあたり。

これからどうなるかわかっているけど、それが楽しい。

あとは、アメトーク。

東京来てから見るようになったのが、世界不思議発見。

やっぱり、旅は良い。謎が勉強になる。


乃木坂ってどこ?

↑番組名

最近、AKBよりも乃木坂が私には輝いて見えます。

旭川出身の橋本奈々未

推しです。

DVD録画で、たまに困るのが特番で、毎週録画設定していると関係ない番組を拾ってしまうこと。

ケーブルテレビとかは、確かに番組量が豊富だと思うけど、今の自分の生活だと見切れないだろうな。

通常のチャンネルだけでも、面白い番組があるのは認めるけど、本当に見たいと思っているのは、その中のごく一部なんだろうな。

見れる時間がないと思った優先度の低い番組はバンバン削除せざるをえなかった。

そして、テレビを見るのにも体力がいります。

最近、テレビを見て疲れています。

仕事の方は最終週くらいは、暇になるかなと思ったら、そんなことはなかった。

くだらないこと多かったなー。

そして、くだらないことに限って時間が掛かる。

年末札幌に帰れるんだと思うことで、なんとか持ったという感じ。

おそるおそる1月の仕事を見てみたら、中旬くらいまでは暇。

あくまで予定上(笑)


今日は飛行機に乗り遅れそうになりました。

今の時代、チェックインは、出発30分前を切っていても間に合うんですな。

ただ、手荷物預けるのが間に合わなかったと思う。

今日年末の帰省ピークらしいし。

やっぱ、なにげに家から駅まで山あり谷ありで、予想よりも時間が掛かる。

10分強は掛かっている模様だが、いまだに理解してない。

救いなのは、機材遅れで出発が1840に延びたこと。

これがなかったらアウトだったかな?

いやーなんだかんだで、運あるのかなー。

洗濯物干す時間がなくて、脱水あきらめたけど、機材遅れがわかっていたら、干せたな。

家帰って洗濯物から水が染み出てないか心配だな。。。

一人暮らしは、部屋が汚れる。やっぱ誰も見ていないし、困るのは自分だけだからなんだろうな。

時間なかったから、服を全然入れられなかった。

実家に何があるかなー。

明日から飲んでばかりだと言うのに。

いやー寒そう。


お疲れ様です。

今週末は、家から一歩も出ませんでした。

先週水曜日頃から段々と体調を崩しました。

ある課で説明をして帰ってきた辺りから、喉が変だな・・・しゃべりすぎたかなと思っていたら、段々と調子が段々悪くなっていきました。

医者曰く段々と喉から菌が下へ下がるようです。

毎日イソジンしていたのに風邪になりました。なる時はなります。

先週今週と仕事量が減ったため、気持ちに余裕が出来るとすぐに風邪です。

といっても何だかんだで忙しかったのだけれど。。。


薬を飲んで土日は安静にしていたので、また明日から1週間なんとか乗り切れそうです。

もうすぐ年末だし、祖国札幌へ帰還することを楽しみに、仕事頑張ります。

何だかんだで更新できなかった初栃木の思い出を残してきます。

11/23(土)朝5時に起床し、栃木・日光へ。


大きな地図で見る


祖父母が昔、日光に行った時の話を聞いてから、実はずーっと行ってみたかったのです。

東京で働くようになってからも、行けそうでなかなか行けなかったので、ちょっと無理矢理行ってきました。

東京から栃木に行くには、電車で2時間半くらい掛かります。

電車でびっくりしたことは、指定席が全然座れない。

紅葉のシーズンにドンピシャだったからかもしれないけど。

日光旅行となると指定席で優雅に行くのが、洒落ているのだろうか。

一人旅だっため、そんなことは全く気にしていなかった。

快速電車も本数があまりなくタイミングが悪くて、浅草に到着してから50分くらい待った。

その時点で行くか帰るか凄い悩んだが、結局行くことにしました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑オシャレな駅舎

とりあえず、駅前のバスが激混みだったので、日光東照宮の方向がわからないけれど、人に流れに向かって歩き出す。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑カッコイイ標識

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑カッコイイ銀行

これは本来の足利銀行の色ではなく、京都のように景観に色を合わせているとのこと。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

素晴らしい紅葉

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

京都の紅葉も綺麗だけれど、日光の紅葉も素晴らしい。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑神橋(しんきょう)

下にはヒートテック着用で、寒さ対策万全で行きました。

自撮りもうまくなったもんです。


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑陽明門

修理中のため、修理完了したら、また来ます。

今回は、そもそも時間があんまりなかったので、日光東照宮をめちゃくちゃ早く周りました。

あんなに早く周る人いるのかな(笑)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑見ざる、言わざる、聞かざる

元々は、子供に対しての教育で、悪いことを見ない、言わない、聞かない

という意味。

その他にも、日光東照宮には、人々の人生を現している彫刻があって、訪れる人を楽しませている。

非常に勉強になる建築物である。

鳴き竜も偶然とはいえ、素晴らしい音の響きであった。

東京から電車で2時間半くらい掛かるので、電車の中で色々と勉強してから観るのがオススメ。


宇都宮に餃子を食べに行きたかったので、日光東照宮から急いで下山するにも、バス乗り場がどこかわからないため、タクシーで下山。

栃木のタクシーは初乗りが東京と大して変わらないことに衝撃。

タクシーの運転手さんが日光東照宮に詳しくて、色々と教えてくれて勉強になると同時に、お笑い芸人・U字工事がやっている栃木弁をライトな感じにした栃木弁が本当にあることに笑撃。

ちょっと聞きにくかったですが、温かみのある栃木の方でした。

日光から宇都宮に移動するにも電車の間隔があるため、タクシーを使っての下山で正解。


40分くらい掛けて、宇都宮駅に着くと宇都宮駅が思ったよりもデカくて衝撃。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑私にとって人生初と言って良いでしょう、90分しっかり並びました。

正嗣(まさし)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑ラー油が辛いと言われ、本当に辛かったが良い味してました。

ちなみにあるのは、焼き餃子と水餃子飲みで、オーダーは一度のみで追加NG

ご飯はないけど、水はあります。

水餃子ってこういうスープに入った餃子を言うって知らなかったよ。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑せっかく宇都宮に来たので、もう一軒、餃子屋さんへ

とんきっき

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

店内で栽培している自家製レタスが新しい餃子を生み出す。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

トマト餃子など新感覚な餃子を楽しめるお店

女将さんも愛想が良くて話が面白い良い方でした。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

弾丸日帰り旅行の土産として選んだのは、

宮のかりまん

という売り切れ大人気和菓子を販売する高林堂

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑たまたま最後の ワケありかりまん だけ残っていて即購入しました。

ワケありっていうのは、焼いた時に焼き跡が商品に残った程度のことらしく、私にとっては全く問題なかった。

かりまんとは、「中に餡が入ったかりんとう」のこと。

外のサクサクさが素晴らしいです。


今回行けなかった鬼怒川(きぬがわ)温泉とかは、次回の楽しみにとっておこう。

今回は日光、次回は温泉とか言う風にテーマを決めて栃木に行くのが良いと思う。

日光と宇都宮を一気に行くのでも、なかなかしんどいです。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑先日、六本木ヒルズへ行ったら、ドイツ・ミュンヘンのビールを飲めました。

しかもホーフブロイハウスの!

今年、ミュンヘン行ったから、すごくなつかしくて感動した!

こういうのがわかるようになって、嬉しい。行った甲斐があった!

札幌はミュンヘンと姉妹都市だから、ミュンヘン・クリスマス市なんていうのをやっているけど、六本木でもこういうイベントがあるとは。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑ヒルズ近くの けやき坂 のイルミネーション

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑無宗教の私には関係ないクリスマスツリー

なんで毎年このシーズンに六本木に来ることになるのだろう(笑)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)
こんばんは。

最近は、仕事が落ち着きました。

少なくとも先週は早く帰れていたと思います。

未だに私が早く帰ろうとすると上司が驚きながら笑うというあのリアクションは何なのだろうw

これでも早く帰る努力を実施中。

4月からずーっと忙しくて、かなり大変だったと思いますが、ようやく落ち着けた気がします。

7月とかお盆とかもクールダウン出来ていたと思うけれど、先週は久々に残業が少なかったと思います。

ここまで頑張ってきた自分を自分で褒めたいと思います。


仕事については、まだまだ雑なところもあるけれど、対応の仕方次第で自分のペースに持って行けることもあると学んだ。

何でこのケースで、こっちが相手に合わせたり、気を使ったりしないといけないんだと思う時もあるけれど、

対応を変えることで、限られた時間で仕事を完了できるのであれば、それで良いと思えるようになってきた。

人によってはストレートに伝えた方が良い人もいるし、逆効果な人もいる。

接し方は、人によって変える必要があると思う。

自分には、接し方を変える余裕があるんだ。くらいに思うことにした。


人員が10月から増えた効果は大きくて、今まで一人で抱えてた頃と比べると、精神的な負担がかなり軽減されたと思う。

余裕が生まれてきたので前より視野が広くなったと思う。


また明日から忙しくなるのかもしれないけれど、ひたすら年末に向かっていくシーズンであるため、なんとか乗り切れると思います。

無理に単独で仕事をせず、周りを巻き込んで仕事をした方が、肉体的にも精神的にも楽。

周りを信じるところは信じる。

限られた人数で仕事をしているんだから、周りを信じることも大事。


先週金曜日は東京駅で北海道を感じる北海道イベントに参加してきました。

とにかく鮭鍋とラーメンサラダがおいしかったです。


土曜日は池袋で異業種交流会に参加してきました。

普段は交流できない人たちと交流できて、とても良かったです。


最近は、この時期特有と思われる飲み会の予定が多くなってきました。

今年お世話になった人に感謝し、励まし合う会が忘年会なのですかねー。

11月の忘年会というのもアリなんだと最近知りました。

とりあえず神楽坂は、値は張るけどオススメです。

まだまだ良いお店を開拓したいと思っています。


最近DVDレコーダーを買ってから、撮り溜めした番組を見るのに苦戦しているが、1.3倍速の大切さがわかった。

あと日本にはこんなに面白い番組があるんだと気付かされた。

無意識のうちにこんなに好きな番組あったんだ。

最近、乃木坂46を応援しています。
こんばんは。

11/2(土)~11/4(月)まで初めて仙台へ行って参りました。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


目的は日本シリーズを観に行くということでした。

粘りに粘ってゲットしたチケット・・・先行販売は2度落選し、もう無理だろと思った一般販売でチケットを購入できた。

よくわからんチケットの販売方法。先行販売で購入させてよ。。。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

「JR東日本は楽天イーグルスを応援しています」にじぇじぇじぇだわ!

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑バイクパフォーマンスが派手で面白かった。

「カラスコ」というらしい。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑メジャーっぽい球場


巨人ファン少なくて、

通りすがりに「巨人ファンって来ているんだ」とか色々言われたー。

巨人ファンだって来ないと日本シリーズ盛り上がらないから破産覚悟で来ているんですよ。


$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

ただ、東北の人の暖かさも感じた。

まず、球場でヤジが少ない。

東京ドームでは「くたばれ読売」コールが起こるし。

あと横の人が気さくに話し掛けてくれて、「あの投手は、この前良いピッチングをしたよね」とか「このスタジアムは少し外野を前に出したんだよ」とか色々教えてもらえた。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑急ピッチで観客動員数を増やすために席を作ったのか骨組みがパイプ

コンサート会場みたい

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑旗振りまくりな楽天外野


とにかく、日本シリーズが第7戦まで行くとは思いませんでした。

特に第6戦でまさかの田中投手が敗戦となることは誰も思っていなくて「じぇじぇじぇ」だったと思います。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

みんな第6戦で田中投手が勝利して、日本一というのを思い描いていたのでしょうが、そう甘くはなかった日本シリーズ。

第6戦では途中球速も落ちて何かハプニングでも発生したのだろうかと思ったくらい。

僕は、巨人のプライドに賭けても第6戦ではなんとか勝利して、第7戦、楽天が勝ち越ししていると抑えで田中投手のリベンジ登板という日本シリーズではないかと思っていました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑第2戦で敗戦投手となったルーキー菅野

第6戦で田中投手が勝つだろうと誰もが思っている中でスイスイと投げて、勝利

凄まじい精神力です。何事もあきらめてはいけないのですね。

ベテラン高橋由伸もここぞという時で打てていたのは凄かった。


それにしても阿部捕手の不調と杉内投手はひどかった。

僕が打たないと勝てない日本シリーズと言っていた阿部が打てず勝てなかった。

ちなみに、楽天はIT企業らしく徹底したデータ分析をしていると情熱大陸で放送していた。

徹底的に分析されていたのだろうか。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

結果として、東北に元気を与えられて良かったんじゃないでしょうか。

東北初の日本一

にしても田中投手は高校時代も駒苫で真紅の大優勝旗を北海道に初めてもたらしてくれたし、奥さんも北海道人だし、初とか北海道にかなりの縁がある人だなーとつくづく思う。


ところで、仙台の宿泊施設は全然取れなくて、友人がいなければ、漫画喫茶かネットカフェになるところだった。

球場だって3万人も入らないのに宿泊施設がどこも満室でびっくりした。

チケット取るより、宿取る方が難しかったんじゃないかと思う。

とにかく色んな偶然が重なって実現した仙台野球観戦。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

ビール飲んだけど寒くて一杯だけ。

寒くて手袋してた。

伊達のお湯割り売っていたから超欲しくなった。

最近残業のし過ぎで気持ちが重いから、11月の3連休は絶対に遊びに行くんだと願っていたらそのとおりになった。

東京ドームで決着していたら、仙台旅行はありえなかったし。

仙台は、新幹線でビューンと2時間くらいで行ける。

意外と近いもんだ。

本州に新幹線が必要な理由がわかる。

今は、出張が全然ない課だから新幹線超乗りたかった。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑無敗のエース田中投手が負けたもんだから、試合終了後、巨人のユニフォームを着て歩いていたので、ZIPにインタビューされました。

こういうインタビュー初めてで「じぇじぇじぇ」でした。

マイクって出されるとマイクに目線が行っちゃう。

カメラのレンズでかくてどこ見れば良いかわかんない。

知らないおじさんに思いっきりフラッシュで撮影されるし。

僕、有名人じゃないです。

坂本選手の猛打賞についてどう思う?とか

どこから来たんですか?とか

色々聞かれた。

間違って北海道の人も巨人応援していると思いますって言ってしまった。

甲子園のこともあるし、絶対まーくん応援していたんだろうな。

田中投手・・・160球も投げるなんて・・・じぇじぇじぇ!

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

第6戦は巨人の勝利!

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


仙台観光の前に腹ごしらえ


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

伊達の牛たん

という有名店へ

予約しないと入るの難しい。

東京にも進出しているとのこと。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

味噌味と塩味があって、美味しかった。テールスープもうまい。

社会人になるまでは牛タンを食べたことがなかったと思う。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


仙台城(青葉城)跡へ

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑伊達政宗像

途中まさかの車を運転し、駐車をすることに。

車を運転したのは4年振りくらいか。

何事もなく出来たので少し自信が付きました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

仙台城跡の風景

心が休まる空に空気

仙台って北海道に似ている

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

そんなこんなで最終決戦の第7戦へ

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

全国の巨人ファンのためにビジター外野席からガチで応援していました。

みんなわざわざ仙台に集まった感があって、良かった。

巨人も旗振りまくり。

$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑9回に田中投手が登場するときに

ファンキーモンキーベイビーズの「あとひとつ」が掛かり、球場で大合唱ー

この時の球場の盛り上がりは最高だった。

最高の舞台ってこういうの言うんだろうな。

この時間にこの空間にいれたことを敵ながら幸せに感じた。


「あとひとつ」は掛かっている時間も長くて・・・長すぎだぞ!って思ったけど、良い演出だった。

もうこのシリーズは持って行かれたと思った。


雨の中、巨人V2の夢は散った。


その後、友人宅でワインやらビールを飲んで、昔の話をしたり、今後の目標について聞いた。

僕の生き方はこのままで良いのだろうか?と自問自答したし、20代の時間というのは非常に惜しいものだということがわかった。

自分がこうなりたいと思うことに必死に努力すれば結果は付いてくるのかなと思った。

言い訳をしてチャレンジすることをやめてしまったと思われる自分が残念だった。

最近何をしたいのかよくわからなくなってしまった。

自分はこんなもんで終わってしまうんだろうか。

もう少し時間に余裕が出来た時でも良いから、自分がやりたいことを今一度考えてみようと思った。


日本一翌日の仙台

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

寿司屋でも楽天日本一おめでとう

「すし哲」という塩釜の寿司屋さん

鉄火巻が最高にうまいし、ネタも新鮮


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑日本一セールで少し安くなっていた

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑デパ地下でおばちゃんの熱心な説明に心を打たれて購入した「阿部平のかまぼこ」

あとでわかったが、球場の外野に広告看板が出てた。

わたしの数日間の食料になりました。

にしても先週は連日の24時超の勤務・・・気持ちが沈まないわけがない。。。

もう少し大雑把に仕事すべきなのかなぁ。。。

野球選手じゃないのに肩が痛い・・・プールで肩凝りを少しでもほぐしてきたつもり。

もうすぐ年末だし、札幌に帰ってから今後のこと色々と考えようっと。