が欲しい。

自分が住む予定の神奈川の地図

明日本屋にでも行ってみようと思う。


今日の簿記復習を終えました。

前回よりもボリュームが少なかったためか、早めに終わった。

なので、あとは自由時間!(もっと復習すべきなのだろうけど)

久々に自由時間が長い!(気がするw)


昼寝は寝てるときは良いけど、起きたら損した気がしますなぁ。

そういや、今の僕は、バイトをやめたから無職に逆戻りかw



に札幌を離れ、神奈川県(予定)へ転居することになった。

飛行機を取るにもこの時期は高くて困った。

ここまで高いとスカイマークやAIRDOを使うのをあきらめた。

JALやANAが比べると意外にお手ごろ価格なのでこちらを利用することにした。


今日は簿記を連続で2つ見てきた。

その後は、飛行機の予約やらで何もできなかった。

明日は、簿記の復習の日かぁ。
小学校担任に約10年振りに再会しました。

年賀状のやり取りが毎年続いており、4月から自分が東京で働くことになるという契機もあり、会うことを提案したら快諾していただいた。

小中高大を通して、一番好きな先生だった。だから会いたい思いはずっとあった。

会ってみて、先生変わってないって思った。そのまんまでした。なんか嬉しかった。結構変わってたら、どうしようとか内心思ってた。

先生と酒を飲むとは何とも不思議な感じでした。年月が経ちましたね。

少しでも昔のことを思い出してもらうために、卒業アルバムを持っていきました。

そういや、最後に一緒に写真を撮るのを忘れた・・・

アルバム広げて、どの人を覚えているかとか色んな話をした。当時の話も聞けた。

先生が教師になる時代も採用が厳しかったらしい。

当時の教え子で、子供がいる人もいるという話をしたら、かなり驚いておられた。

とても楽しい時間だった。

あっという間に時間が過ぎた。

先生がこの辺りで気に入っていた店も残っていて僕まで嬉しくなった。

本当に2軒行ったのかというくらい、時間が経つのが早かった。


中でも、タイムカプセルが栗の木の下に埋めてあるのではなく、先生の家に保管されているという話が一番ウケた。

それならポリタンクに入れる意味があったのかと思い大笑いした。

ちなみに卒業アルバムは、自分が担任として受け持った年代のは全部あるとのこと。

先生って大変だな。

最近は、小学校でも英語の時間が始まるようだし。

ただ、その内容は、英語を勉強するというよりは、英語に触れて、英語に興味を持たせるという感じのもの。

その違いを保護者や教職員の間で理解させるのが、最近の難しいところらしい。

タイムカプセルは、2015年だから、その年になったら教えてと先生に言われた。

その年に、みんな来るかわからないから、このタイミングで先生に会っておきたいという思いはあった。

自分も頑張って、2015年は、その時期に帰省しようかな。



今日は、簿記の復習をしたが、とても疲れた。

処理するのに時間がとても掛かるし、膨大な数字をたしていって、なかなか数字が合わない・・・

それこそ、小6の時に、そろばん1級の勉強をやっていて、同じ感覚に襲われたことがある。。。

そろそろ、引越しのことを考える時期に来たし、色々と大変になるなぁ。
昨日をもって、ようやくアルバイトが全て終了しました。

去年の8月からスーパーで働き始め、11月からはさらに別のスーパーでも働き始め、掛け持ちをすることになり、最大で21連勤も経験しました。

去年8月の段階では、内定が確定していない段階(自分が一番行きたい所の)だったので、見切り発進な感じで、アルバイトを始めたので不安な点もありました。

面接が行われる時に、「今何やってるの?」という問いに、アルバイトと答えられる点も、アルバイトをやるメリットがあると思った。


今思えば、あっという間でしたが、やっている間は色んな意味で辛く疲れました。

でも、ようやく終わりました。

今回の記事では、後者のアルバイトのスーパーでのレジ打ちを振り返ってみようと思います。

まず、レジ打ちは開始して、1週間目で「キツイな。これはいつまで持つかわからん。」と思いました。

地下鉄で店に通うときの朝、腹が痛くなったりしました。


レジをやって、一生分、頭を下げたと思うw

→1人のお客さんに対して2度、礼をする

→自分は背が高い方なので、台が低く、何度も何度も礼をするので腰が痛くなった。

パートの方で腰が痛いって言っている人がいて、その人の気持ちがよくわかった。


ちなみに自分の中で印象に残った客のエピソードを羅列して行きます。

・金を叩きつけて(不必要に音をジャっと出して)出す客

→ヒドイのは、金がいくら足りていないですよというのを、教えてあげたら(2回も)、最後の10円をまるで将棋かオセロのように、音を立てて置いた客がいた

・レシートを無言で捨てるように置いてく客

→些細なことだろうけれど、やられると意外に結構、腹が立つ

・会釈もしない無表情な客(結構多い)

・みかんを買って、レジ台にそのまんま忘れて帰ろうとした客(金出してホッとしたのか?年寄客)

・金を出し終わったと思ったら、あとから数十円出してくる客(今は、レジが機械だからお釣りが変わって面倒くさい)

→ヒドイのは、「計算すれば(お釣りを)良いじゃないですか」と言ってきた客がいた。年配のくせに自分に敬語を使ってきたのが余計にイラっとした

・金を出すのに、金をジャっと出してきて、「こっから取って」とか「数えて」って言ってくる客

→リアルに、自分は神様だとでも思ってんのか?

・タマネギをカゴいっぱいに入れてきて(その数64個)、数えてって言ってきた客

・袋は大小どちらにしますか?と言ったら、中!と言ってくる客(多い)←話聞いてない

・自分の将来を心配してくる客(お兄ちゃん、ずっとここで働くのかい?)

・硬貨を20枚くらい使ってくる客(年寄に多い)

・釣銭を財布に入れさせる客

・杖を店内のどこかに忘れてる客

・寿司を3パック買って、お箸は何膳にしますか?と聞いたら、「3膳に決まってるだろうが」と言われた。

・コロッケを直に買い物カゴに入れて買いにきた客


とまぁ、色々いましたよ。

イライラする日が多かったけれど、良い人生勉強にはなりました。人間観察ができたというか。

昨日、パートの方から、「今日最後なんだから帰りに持って行って」と言われて、鍵を渡され、貴重品入れの鍵を開けたら、チョコが入っていてうれしくなりました。

レジパートの方々は、良い人ばかりでした。ありがとうございました。

レジは、本当に頑張っておられます。

レジ打ちを通してお札を数えれるようになりました。ただ、指が荒れます。
今日は、建国記念の日でした。

そんな日に僕は、簿記の講座を2つ見て、復習をしっかりしました。

自分で学習して得た知識を講座で再確認、又は更新といった感じの最近です。

大学1年の時の簿記原理で得た知識が、意外と忘れてなくて助かってます。当時、正確には理解していなかったけど。

簿記は勘定科目やら数字を書き込んでいくのがめんどくさいので、過去問解く時に、頭の中で考えてたけれど、実際に、書き出してみると細かい点でミスってたりした。

やっぱりアウトプットは大事なんだな。

珍しく学習において、久々に集中力が続きました。

明日は、アルバイト最終日です。

これでようやく労働者から、しばらく解放されます。

簿記をしっかりやって、今まで読めなかった本もたくさん読もうと思う。
初日の札幌雪祭りの模様をお届けします。

おそらく、自分にとって、今年の雪祭りが最後の雪祭りになると思うと切なくなりました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑ライオンキング

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑北京フェア

尖閣問題やら何やらで揺れている日中関係があったので、なんか微妙に思えました。

親善は大事なんだけどね、まぁ、旧正月中の中国人が喜ぶから良いのか。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑今年は、サザエさん

去年は、ちびまる子ちゃん

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

すすきの会場の氷祭り 

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑毎年思うが、そのカニを俺にくれ。


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑すすきのノルベサ観覧車からの微妙な夜景(カメラで撮ったから微妙なだけ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

去年の方が、大規模な雪像が多かったように思う。

すすきの会場の氷祭りは、なぜかまだ作っている途中のものもあった。制作過程を見れたのはある意味おいしかった。ちなみに今年は、氷像に乗って良かったり、氷のベンチがあって座ったりして良かった。


東京から知り合いが来ていたので、札幌を案内した。

こんな感じの旅程を一日でこなした。

・ラーメン共和国(正午前に行くと空いている。食い終わって出てきたら、雪祭りってのもあるのか、ものすごい人が並んでいた。)

・北大クラーク像(ちなみに、羊ヶ丘のあるクラーク像は観光客向けに作られたやつで、北大のが初代クラーク像、北大生が歩いている中で写真を撮るのは恥ずかしかったw)

・旧道庁赤レンガ(久々に行ったけど、ボランティアガイドもいるし、すごく面白かった。特に、樺太資料館など、領土問題に関係する展示品は必見)

・時計台(ガッカリスポットって言われてるけど、時計台単体で見ると歴史を感じます。ちなみに、知人は、ちっちゃいと言っていた。)

・札幌テレビ塔

・松尾ジンギスカン(初めて食ったと言っていた。)

・根室食堂(船盛りのネタの大きさにびっくりしていた。ホッケの大きさにもビックリしてた。)


ここ三日間、なんだかんだで簿記の勉強が出来てなくて非常にまずい・・・

とにかく頑張るしかない。


前年の模様はコチラ↓

http://ameblo.jp/hir0b0/entry-10455582717.html
日本人が知らない日本の安全保障 (マイコミ新書)/加藤 ジェームズ

¥872
Amazon.co.jp

安全保障を理解するのに多くの論者の著作を読むのが役立つと思い、衝動買いしてしまった。

中身はとてもわかりやすく書かれており、すぐに読めてしまう。

不審船事案を始め、日本の安全保障がよくわかる。安全保障を考えるのに役立つ一冊。


個人的に気になった点を以下箇条書きします。

1951年 米国・国務次官補ディーン・ラスクは、書簡により、竹島は日本の領土であるとした。

1952年 サンフランシスコ平和条約でも、日本の放棄領土に竹島は含まれなかった。

沖ノ鳥島では、波風で侵食され続け、島の水没の危険性があるため、島保護のため、護岸ブロック設置工事が1988年から実施されている。

航空自衛隊のスクランブル発進は、ほぼ毎日

1984年に国際航空民間条約が改正され、領空を侵犯した民間航空機の撃墜は禁止になった(大韓航空機撃墜事件が契機)

零戦は、名機だが、当時の日本の工業力では、低エンジン出力の発動機しか作れなかったので、極限まで軽量化し、防御力が犠牲になった。

日本海軍は、レーダーに対する意識が低く、艦艇への搭載を嫌がることもあった。

国連海洋法条約にも、国内法にも「領海侵犯」の定義はない。

→「領空侵犯」については、国際条約にも、国内法にも明記されている。

たとえ軍艦でも国籍を示す外部標識を掲げて、沿岸国の法令を遵守する限り、他国の領海の航行は可能

国連海洋法条約では、領海の幅は12海里までとなっているが、各国の意思で減らすことはできる。

「国際海峡」は、事前通告なしに、通過できる。

アメリカ国外で最も早くイージス艦を配備したのが海上自衛隊

世界の海軍で大規模空母機動部隊を運用した実績があるのは、日米のみ。

日本の法律が適用されない在日米軍基地(基地外でも公務執行中の罪であれば、米国によって裁かれる)

「外交関係ウィーン条約」第21条によって、各国は、他国が自国内に公館を設置する手伝いをする義務がある。

1903年 アメリカは、キューバとの間で、グアンタモ湾を永久租借地とする条約を交わした(法的にはキューバに主権があるが、統治権を米国が持つ)。

→米国の飛び地

かつて自衛隊では政治的配慮から戦車を「特車」と呼んでいた時期があった。

1944年 ドイツ軍が戦場に投入したV1及びV2という兵器は、世界で初めて実戦で使用されたミサイル

世界の平和に対して協力することは、日本の国際的な信頼を高め、日本の国益に合致する。

日本の安全は、日本周辺の安全のみによって確保されるわけではない。

アデン湾での船団護衛は、ジブチ共和国が活動拠点

1950年の朝鮮戦争で、日本は掃海艇部隊を秘密裏に派遣し、掃海艇2隻を失い、殉職者1名が出た。

→この戦死の事実は1978年まで封印され、靖国神社に合祀もされていない。


国際社会における相互依存が深まるなか、1国のみで平和を享受することはもはやできない。

戦力の価値は周辺国との相対関係

外交とは、国際的慣習や国際法に基づいて、自国の利益を最大化する行為

→親善は二次的存在

外交において幻想は通用しない

→互いの主張がぶつかり合う場において、ギリギリの落としどころを探る作業が外交

安全保障の現場に夢物語はない


今日は、ものすごく残業をして、超疲れました。目がめっちゃしょぼしょぼしてるし、背中が痛い。

明日は、雪祭り行ってきます!

ヒゲの隊長のリーダー論/佐藤 正久

¥1,260
Amazon.co.jp

ここ数日は、簿記を勉強して趣味の本を読むという生活が続いています。

えーこの方は、元陸上自衛隊一等陸佐で、現参議院議員の佐藤正久さんです。

イラク自衛隊「戦闘記」/佐藤 正久

¥1,575
Amazon.co.jp

↑この本が面白かったため、議員となった佐藤さんの本を読んでみたくなり、購入しました。

内容が、多少重複するものの得るものがありました。


以下箇条書きします。

イラク復興支援当時、日本の政治家は誰もサマーワに来なかった(他国はしっかり来てた)

国の根幹を成すのは、安全保障と教育

機密が漏れるのはたいてい政治家から(公務員には守秘義務があるが、政治家にはない)

国民の国防意識を越える防衛力は作れない

普天間基地は国連軍の後方基地

菅総理は尖閣諸島沖漁船衝突問題で、自分でどうして良いかわからずに官僚に怒鳴り散らした(政治主導だと言っていたくせに)。

外国人地方参政権の問題に関して、納税に対する見返りは、行政サービスであって投票権ではない(投票権が欲しいなら帰化すべき)

→外国人が特定の地域に大量に住み着いて、自治体を乗っ取る可能性がある。

真の国際人とは、自分の国のことを良く知り、外国人に祖国のことをきちんと説明できる人

軍事的に普天間基地をグアムに移転することはナンセンス(普天間基地はヘリコプター部隊なので、即応性が求められるので、県外・海外移転は難しい)

→やるなら海兵隊の即応性を維持できる移設先を考えるべきで、現実的には沖縄本島内しかあり得ない


日米同盟があっても、アメリカが無条件で助けてくれるとは限らない

部下に嫌われることを恐れては、リーダーは務まらない

危機管理の基本は、事前の研究・準備によって、いかに想定内を広げておけるか

アフガニスタンはもともと農業国で、かつては自給自足をしていた豊かな国だった

タリバンやアルカイダはケシを栽培しているので資金がある

対馬は長崎県

南鳥島、沖ノ鳥島(東京都)があるので、日本の排他的経済水域は、世界6番目

→これらの島の維持は、とても重要

民主党の事業仕分けで予算が削られたため、航空自衛隊では、戦闘機の交換部品が買えず、今日使用した戦闘機から部品を外し、明日使用する戦闘機に付け替えている

事業仕分けでは、自衛隊員の制服等を安価な中国製にしてはどうかという議論が真剣になされていた(中国工作員の日本潜伏を手助けしているようなもの)

領土や主権に関する問題はリーダー自らが動かなければ絶対に駄目

大局を見誤って失敗しないように、2つ上の組織の責任者の立場を理解して行動すること(自分の位置づけが見えてくる)

昇進して要職に就くと個室が与えられることがあるが、それは、思考環境の整理のために与えられる「静」であってご褒美ではない
最近、簿記を勉強し始めた。

といっても3日前くらいからだけど。

そもそもこれは指令w

そう、去年12月に東京に行ったときに下された指令・・・


「できれば簿記3級、余裕があるなら2級」取っておいて

という指令(しかも軽く言われたw)

3級はなんとかなりそう、でも2級は余裕があっても無理そうw

2級ってなんか予備校行かないと受からんイメージがある(大学の周りのやつらで2級取得者はみんな予備校行ってた)

てか、そもそも簿記3級へ向けてが強行日程(自分のせい)

簿記3級を昨日受けるため申し込んできたんだけど(締切日ギリギリ)、試験日2/27・・・

予備校もう行きたいんだけど、キャンペーン外期間で割高なので、2/10から通う予定w

実質、2週間の勉強で受かるのだろうか簿記3級・・・

大学の周りのやつらは、3級はホイホイ取ってた感じがしたが・・・

あまり考えたくはないが、テンション下げて東京入りはしたくないぞw


2月中旬くらいから簿記の勉強を自分でし始める予定だったが、自分の性格上途中で飽きて寝てしまう(2月上旬で労働者でなくなるし)w

そして独学だと、本当にわかっているのかイマイチ確信を持てない。

時間がなくてもあえて試験を申し込むことによって自分を追い込んだ方が自分の性格上燃える!

しかも身銭を切っているためさらに燃える!

人間自分の金だと節約志向というかw

とりあえず、大学1年のときに授業で勉強したかすかな簿記の知識を頼りに過去問(予備校講師が2/10までにやることとしてオススメしてくれた)を眺めています。

本当は、国際関係の本でも読みたいところだが・・・(本を読むのは自分の趣味では全くなかった)

簿記・・・やりますよ。

大学1年の時に簿記という漢字を見て「はっき」って読んだからね。

薄記(竹冠じゃなくて草冠)
この国を動かす者へ/佐藤優

¥1,470
Amazon.co.jp

タイトルに惹かれて買ってしまいました。

筆者は「国家の罠」等で有名な、元外務省の佐藤優氏です。

何の会だったか忘れたが、数年前、札幌の公演でお会いしたことがある。

その時は、「どうも、犯罪者の佐藤です」と自己紹介して、会場がドッと笑いに包まれたのが印象的だった。

本の内容は、ここ数年の国内外の出来事の裏事情を筆者の鋭い分析で解説している(少々言葉が汚い時があるが)。

国内外の裏事情を知らずに、日々淡々と生きるだけの生活を送っていて良いのか?

人間の世界は腹黒い。

そんなことを思いました。


以下気になったことを箇条書きします。

日本には、東京地検特捜部に代表される官僚政府と民主党連立政権による政治家政府が存在する。

米・ゲーツ国防長官は、元CIA長官

外務省内には、北方領土問題を解決しようとすると日米関係に悪影響があると考える人もいる。

「→この点に関しては、以前「尖閣戦争」という本を読んだ時に、北方領土問題が未解決で日露関係が不仲だとアメリカの国益に適っているという指摘があった。

尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)/西尾幹二

¥798
Amazon.co.jp

領土問題においては、既成事実を作らせないことが重要だと元航空自衛隊幕僚長の田母神氏も述べられていた。

最近では、メドベージェフ大統領が北方領土を訪問し、様々な支援策を決定したところを見ると、どうやら既成事実化は着々と進んでいるように思われる。

事態は、非常にマズイ方向へ進んでいる。」

日本は過去の戦争について真摯に謝罪していることっを最大限に活用し、中国や韓国との関係での謝罪外交をやめるべき(日本の謝る文化は国際社会では通用しないし、相手に付け入る隙を与えるだけ)。

アメリカが対北朝鮮宥和政策に急速に傾斜したのは、第3次世界大戦だけは阻止したいから。

韓国は対馬の土地を買い占めている。

米国のような保険医療が普及していない国では、極めて強い風邪薬が売られている。日本の基準では麻薬として取り扱われるものもある。

択捉島の日と単冠(ヒトカップ)湾は、真珠湾攻撃をした我が国の連合艦隊が結集した軍事上の要衝

外務省では、駐米大使が外務事務次官より上

北方領土のビザなし訪問は、日本側では国内の出入国手続きで、ロシア側では出入国手続きと見なしている。

兵器の定価はあってなきもの。ロシアの情報機関では余剰を工作費に充てている。

南米・ベネズエラは、北朝鮮と友好関係を維持し、危険度が高まってきている。

北方領土近海はロシア・マフィアにとって重要なシノギの場(カニビジネスが重要な資金源)

チェチェン・マフィアはアルカイダと連携関係にある

プーチンは、旧KGBの諜報員として東ドイツに勤務したことがありドイツ語に堪能

バチカンは中東、アフリカ、中南米にCIAよりも協力な諜報ネットワークを持っている

ロシア人は、政治を基本的に悪であると認識している。

第二次世界大戦時、祖国を持っていなかったため、600万人のユダヤ人が虐殺された。

クーデターによって軟禁されたゴルバチョフ氏の安否を欧米に先駆けて打電したのは佐藤優氏。

日本の裁判所は有罪・無罪を決める場ではなく、過去の統計では99.9%が有罪となる。

佐藤優氏が逮捕された時に、担当検事から「これは国策捜査だから。鈴木宗男と結びつける事件をつくるため、あなたを逮捕した。」と言われた。

贈賄側の時効は3年だが、収賄側の時効は5年のため、この時間差を利用して、贈賄側は刑事訴追を免れ、収賄側だけが処罰される事件を作るのが国策捜査の特徴。

とにかく、この本に出てくる職務上培った経験やノウハウは必見です。


今日は、久々のオフで家から一歩も出ませんでした。

髪切ってきました。ただ、髪を切ると体調を崩すというジンクスが心配です。

そういえば、床屋の主人の知人で大学教授がいるのだが、某教授が言っていたのは中国人留学生は、自分に非があっても、まず謝ってこないとのこと。

文化の違いなのだろうか、残念だ。