日米同盟vs.中国・北朝鮮 (文春新書)/リチャード・L・アーミテージ

¥861
Amazon.co.jp

私事やなんだかんだで読むのに時間が掛かったが、渡米するまでに読み終えておきたかった。

この本で意見を述べてるアメリカのアーミテージ元国防副長官とナイ元国務次官補は知日派で知られる。

日本にとっての重要視すべき検討課題がよくわかると同時に、国益のために有能な次世代を育てておくことの大切さがよくわかる。

ただし知日派すぎるのか、日本を持ち上げすぎていると感じる点や自分の見解とは違う部分もあった。

それは、それで読んでいて非常に面白かった。


沖縄駐留米軍は、「核の傘」を担保する人質

→米軍が日本に駐留しているからこそ、本国・アメリカは、自国兵士(4万人を越える)を守るため、日本を守っているという側面もある。

沖縄が騒音等を理由に、事あるごとに基地移設を求めるのは、地元・建築業者の受注工事額を増やすことがる。

→小沢一郎は、辺野古南部に広大な土地を保有していた。

中国は日米同盟の「質」を試している。

日米安保条約第5条に関して、日本が自ら尖閣を守らなくなり、尖閣が日本の施政下になくなると、アメリカは尖閣を守ることができなくなる。

外交政策において、最も重要なのは、人間関係

→オバマ大統領は、一切の人間関係を拒むらしい

吉田茂が日本を世界第二位の経済大国に押し上げた。

中国は日本の右翼化を恐れている。

ひどい嵐の場合は敵であろうと味方であろうと、港への寄航を認める慣行があるにもかかわらず、中国は、米空母キティ・ホークの香港への寄航を認めなかった。

中国・人工衛星の撃墜実験について、軍部は、中国外務省に事前通達をしていなかったらしい。

北朝鮮では、張成沢(チャン・ソンテク、金正日の妹の夫)が新体制下で最も力の人物になる。

ロシアは、Eurasia(ユーラシア)から来ているらしい。EuropeとAsia

→恥ずかしながらChinaはシナと読めるから(チャイナとしか考えていなかった)、東シナ海と言うのを最近知った。

自民党実力者だった金丸信と金日成は二人で酒を飲み、金丸は涙を流して、挙句の果てに、賠償金の支払いを約束した。

中国は北朝鮮の核問題を憂慮しているが、北朝鮮の崩壊をもっと憂慮している。

→中国北東部に住む朝鮮系民族の一斉蜂起、ウイグル、チベット、台湾問題に波及するのが悪夢

→だから中国は北朝鮮に甘い

GHQには、日本を、ある種の理想郷である「未来永劫、戦争に手を染めない平和国家」に仕立てようとす
るスタッフがいた。

→しかし、冷戦や共産中国の誕生、朝鮮戦争の中で、米国の対日政策が劇的に変わっていった。

→世界は、目まぐるしく変化し、それに応じて日本も変わらなければならなかった。

吉田茂は、GHQが起草した憲法もやがては、日本人自身の手で書き換えられ、真の自立した国家として日本も安全保障上の負担を増やしていくと思っていたかもしれない。

日清・日露戦争において、米国は一貫して日本支持

当時の人々は、原爆を単に「より大きな破壊力を持つ兵器」としか見ていなかった。

昭和天皇は対米英戦争に反対していた。

核を「持ち込ませず」の対象に、日本領海は含まれていなく、対象は日本領土のみ。

核兵器は維持するだけでも大変な金食い虫

米英双方は核技術を共有している。

日本が核武装をすれば、韓国も核武装計画に走る。

→アジアでの核軍拡競争へ発展する恐れ

佐藤栄作は、自主核武装を水面下で検討していた。

イランは、イスラエルを世界地図から消し去ると公言している。

→イランが核武装すると中東各国も核武装へと走る

トルコは日露戦争での勝利から親日的

核兵器を持つというのは、通常兵器に使う金を節約できることを意味しないらしい。

米露戦略核兵器削減合意は、過剰演出(実際には、核弾頭数のわずかな数量削減)

バイデン現米副大統領は、昔、北朝鮮が核武装したら、日本も絶対すると事あるごとに指摘していた。

中国や北朝鮮が日本を脅しても、国連安保理は助けてくれない(中国は常任理事国なので拒否権を持っている)

内閣法制局による憲法9条の解釈を変えれば、改憲する必要はない。

→ソマリア沖での海賊対策は、集団的自衛権の行使

北海道の戦車部隊を増やしてもあまり意味がない

→現在問われているのは、沿岸警備、サイバー対策、ミサイル防衛


ミニ英単語

Host Nation Support 思いやり予算

Crook ペテン師

Extended Deterrence 核の傘の正式名称

Hole Card 切り札

Conventional Wisdom 当たり前のこと


なんだかんだで朝4時まで掛かってしまった。

明日(既に今日)の飛行機は成田シカゴ間だけでも軽く半日は掛かるから、ぐっすりだといいのだが。
いよいよ明後日に迫ってきたミシガン行き

非常に緊張しております。

入国審査は問題なく通れるか、飛行機は時間通り飛ぶかなどドキドキしてきました。

どんな対応をされても入国審査では笑顔を心掛けたいと思います。


今日は、衣類を中心にパッキングしているという感じです。

例年だと札幌と同じくミシガンはまだまだ寒い時期なので、不測の事態に対処できるようにはしておきます。

アンソニー(元ルームメイト)の話だと、今年のミシガンの冬は厳しく、先週は猛吹雪だったようです。

しかもアンソニー君の家の地域が停電を起こす事態にまでなり、電力が回復した際に、冷え切ったパイプに熱い水が流れたために、パイプが破損し、家の中が水浸しになったそうです。

なんともアメリカらしいハプニングw

だからいつもアメリカ行きは緊張するんです。何か起こるのがアメリカだから。


今回は、非常に寒いらしいので、カイロやらスキー用の毛糸帽子も持っていこうと思います。


今は、メジャーリーグもやっていないけど、せっかくアメリカに行くから

プロアイスホッケーを観に行くことにしました。

3/11の

Detroit Redwings(デトロイト・レッドウィングス) vs Edmonton Oilers(カナダのエドモントン・オイラーズ)

の試合です。

アイスホッケーは、アメリカでは物凄い人気で、大学のラウンジとかでみんなで観戦してたりもしました。

前回の留学では、生で観戦できなかったのが、少し心残りだった。

しかも今回の相手は、自分の遠い親戚がいるカナダのエドモントンw

しかも留学中に、エドモントン遊びに行った!

これも何かの縁かもしれないですねぇ。非常に楽しみです。

ちなみに、これはアンソニー君が僕の誕生日(12月だが)プレゼントということでチケットを取ってくれました。

感謝します!

とにかく時間はあっという間に過ぎ去っていく最近です。
デスクトップのもう使ってないファイルやら写真を整理した。色々と身支度をしていかないといけないわけである。

時間は掛かったものの、スッキリできて良かった。

大学時代のなつかしい写真も出てきたのでfacebookにアップした。

特に留学時の写真は一通り見たのだが、その時の思い出があふれ出てくるようだった。

食べ物の写真を見て、あの味は、こうだったな、その時、こんな話しながら食べたなとか。

よくあんなに写真を撮ったなというくらい、ものすごい枚数だったw


当時はブログのことを考えてなかったから、結構重たい画像ばっかりだったので、アップするのに結構時間が掛かった。

ブログを始めてから、ブログ用に画質落として撮影している。


アメリカ行きのパッキングは、本当は今日からやりたかったけど、そんなこんなで時間が経ってしまった。

ちなみに昨日、土産の品を買ってきた。実際、自分が食いたいですw


あと数日でアメリカに戻るとは・・・

まったく実感ないッス!みんなどうしているかな。本当にドキドキ

そのfacebookを使って、色んな人と会う調整もしている。

非常に楽しみになってきた。

今は、シカゴの学校に通っているシンガー志望のマイクは、自分の帰国日にわざわざ空港まで会いに来てくれることになった。

駄目元で一応、ミシガン行くからっていう話をして、シカゴで乗り換えるんだーって話をしたら、会いに行くからコーヒーでも飲みに行こうと言われ感動!


今回も、元ルームメイトのアンソニーに非常にお世話になることだろう。

結局、WMU(ウエスタンミシガン大)まで運転もしてくれることになった。

迷惑掛けたくないから、自分でアムトラックで行こうと思ってたんだけど、これまた駄目元で一緒に行きたい?と持ち掛けたら賛成してくれた。

本当に彼がルームメイトで良かった。俺は非常にラッキーだった。


そういえば、今日は、アルバイト最後の給料日だった。

ガ・・・しかし

振込額がおかしい・・・

あんだけ残業したのに、これ???

とても困惑した。

このまま黙っているわけにもいかず、即問い合わせ!

すると

組合加入金1,000円
組合費1,585円
福祉費400円

その他諸々が引かれているとのこと。

どういうこっちゃね?

問い合わせると、2ヶ月以上在職した場合は上記の費用が取られる契約らしい。

そんなの説明されてないし。

他のアルバイトで今までそんなの引かれたことなかったし。

大体アルバイトから取るなよ。

非常にガッカリした。


最近は、スーツやらアメリカやらで金がどんどん消えてなくなってきた。

新生活の足しにと始めたアルバイトで得た金は、冷蔵庫、洗濯機などでさらに消えていくだろう。

アルバイトを始めてから自分で払うようになっていったが、その大変さがわかるようになった。


とにかくアメリカで旧友に会うのが非常に楽しみである。

アメリカ行ったら、ハンバーガーとピザが食いたいな☆
いよいよ大詰めの簿記

日曜を終えたら、とりあえず勉強しなくて良いので、うれしい限りです。

今も十分天国だと思うけど、それ以上の天国がやって来る☆

でも、暇すぎるのは天国ではなくて、むしろ地獄(経験済)


今日は、ここまでやる!っていう日中の目標は相変わらず全然達成できなかった。

元々無理な目標設定をしがちであるが。


まぁ、今日は珍しく3回やれたから良しとしよう。

あとは、問題に恵まれることと、体調管理か。

朝の試験のため、早起きして、しっかり朝飯食うことも大事だ。

明日は、試験日前日だが、あんまりやりすぎないようにしようと思う。

少し頭を休めておかないと本番で疲れが出てしまうから。


1敗に?を付けたのは、数字は合っていたけど、日付を書く欄で4/31と存在しない日付を書いたことによって、まさかの1点に泣いた結果。

本番は、こういうことがないように、しっかり見直しして、最後まであきらめないで、数字はとりあえず書く!
今日は、1つは楽々合格点で、1つは1問に泣いた結果となった。

良い意味で自分にとって、こういうこともあると戒めの結果となった。

配点の低い大問一個をマルマルミスっても、良い線まで行くのがわかったのは、複雑だがうれしい収穫だ。

集計が合わないと嘆いてた自分だが、少しずつ合う兆しも見えてきた。

ただ、残念なのは頭の片隅でまた、今回も合わないだろうと思ってしまってること。

それが今回良くない形で出てしまった。

本当に最後まであきらめてはいけない。

今回は、ある数字にこだわり過ぎて、他の数字を計算する手を止めてしまったのがよくなかった。

結果的にその数字は配点には関わっていなく、とても残念で、他の数字を計算していればギリギリ合格点へ行くハズだったのだから。

悔しい思いでいっぱいだったが、今ここで自分なりに反省している。

今日も昼近くに起きて、2個しかできなかったのは、自分が情けない。

それでもなんとなく受かりそうな気がしてきたからうれしい。


そういえば、今日は自分の大学の広報誌を見て、活躍する卒業生の話を読み、自分も頑張らなければならないと思った。

本当に色んな卒業生がいてビックリした。

そして、自分の内定先の今年のパンフレットの「一日の仕事の内容」を読んで、自分に勤まるのだろうかと本気で思った。

正直ビビる・・・英語力が足りなすぎるだろうから・・・

研修が充実していることを祈る。

英語の勉強か・・・簿記終わったら、アメリカも行くから、良い形で再スタートを切りたいね☆
へ到達しました。

テンション上がります☆

合格点へ達しているのか否かわからずに、ただただ問題を解いているだけでは、わからないとこも多かったので、すごく不安でした。

とりあえず、2時間の試験時間を計り、過去問をマルマルやってみました。

今まではわからなさすぎたので、わからなくなっては止まって解答確認をしていたので、通してやることができませんでした。

とりあえず通してやってみて、点数が激低いのを見るのをビビってもいたので。


合格点へ自分が行ったということがわかっただけでも、本番であきらめないためのモチベーションとなりました!

相変わらず電卓での集計は合ったことが一度もないけど。

そんな今日は、朝早く起きることができず(起きろ)、問題も予想と過去問を合わせて2つしかできませんでした(もっとやれ)。

朝起きるのが遅いと、本当に一日を損した気になります。


今日は、ようやく床屋へ行けました。

いつもは全然待たないのに、今日は1時間近く待つことになりました。。。

簿記の勉強しないといけないのに・・・と軽くイライラしてました(家にいても大して進んでいないくせに)。

でも、週刊誌で田母神さんの安全保障についての記事があったので、読めてよかったです。

何しろ、最近は、本も読まないで、簿記の勉強のみなので・・・

のみなのに、進まない。。。自分弱し。

でも、今日の過去問で自信は付いた!

あとは、問題に恵まれることを祈る!


試験が終われば、買い込んだ本も読めるし、もうすぐアメリカ行くし!


余談だけど、NZ(ニュージーランド)での、大地震で被災された日本人留学生は本当にかわいそうです。

自分も大学1年の春にニュージーランド・北島のオークランドに語学留学してたので。

日本やNZの下にはたくさんのプレートがあるから地震は多いらしいけど。

夢や希望を持って留学したのに、不運なことに、被災するとは。。。

クライストチャーチといえば、留学ブックに必ずと言って良いほど載っていた、あの大聖堂が崩れるってのは、本当に街の方もショックだと思う。
今日は、予想問題を2回しかできなかった。

やってみた感想は、なんか過去問とは何か違う気がするというもの。

・・・三回やるつもりでいたのに・・・

一日、二個ペースだと復習が間に合わない気がする・・・

日中あんだけ時間あるはずなのに、何でか夕方からの進み具合が早い気がしてならない。

自分本気になれてないんじゃないか。

ここで頑張っておかないと、新生活では、時間ないだろうに。

もっと頑張れ自分・・・

てか俺みたいに時間ないやつは、今の時期にガーッて復習してることになるけど、これが普通に大学行きながらの勉強だったら、逆にまとまった時間取れなくね?

って他人の心配してる場合じゃないな。

まぁ、試験まで時間があっても、受かるとは言い切れない。

電卓での計算が合うかに掛かっていると思う。


てか、レジ打ちの後遺症か背中が痛いっス
今日は、結果的に簿記の過去問を2回分やりました。

ホントは、3回分ぐらいやろうと意気込んでいたのだが。。。

これで、過去問題集は全て目を通したことになる。

とりあえずの達成感はある。

明日は、直前問題集3回分を終わらせようと思う。

ただ問題なのが、なかなか数字の集計が合わないこと。

結構、ちょっとしたミスで点数が軽く持っていかれるのは痛い。

でも、わかるとろこは確実に取り、部分点があるとこも確実に取っていけば、何とか合格点に達しそうなことがわかったので、少しホッとした。

とりあえず受かりたいw

テンション下げて、東京入りはしたくない。


今日は、家の納戸で使っていないカーテンを発見した。

神奈川への引越しに持っていくつもりだ。

家の納戸も片付くし、自分も経費が浮くし、一石二鳥ってか。


今日、床屋に行こうとしたら、まさかの第三月曜日が定休日・・・

んでもって火曜日は毎週の定休日・・・

水曜に行くしかないトハ・・・

そろそろモミアゲが多くなって、メガネが掛からなくなってきたぞーい。
今やるべきことから逃避してしまいます。いや、自分だけか。

今日は、簿記を全くやっていません。。。


引越しに伴う部屋掃除の一環で、いらない紙を捨てまくりました。

ものすごい量になりました。

何でもかんでも持ってきているためか、知らず知らずのうちに溜まってました。

見もしないけど、とってあるものが多くて、思い切って捨てることにしました。

頻繁に見てないなら、これからも見ないでしょう、とうことで。

就職活動の資料やら、院試関係のものが多かったです。

当時は夢や希望を持って集めたでろう資料も、これからの自分に関係なさそうなので、捨てることにしました。

さようなら過去さんw

今の自分には、当時とは違う夢や希望があるから大丈夫!


今日は、スーツを買ってきました。

アルバイトの金が軽く飛びました。。。


今日は、これからでも少し簿記やります。

ホント、ラストスパートの1週間

過去問に予想問題やらをやろうとすると残された時間が結構少なくてテンション下がったけど、とにかくやるしかない!
に行って地図を買ってきた。

昨日はiphoneやらipadについて調べまくって、夜中の3時になってしまった。

せっかくの自由時間を無駄にした感じだ。

引越しの際に、パソコンは持っていくか、それとも置いていって、スマートフォンで代用するかを検討していた。

スマートフォンに関しては、全く詳しくないので、友人に色々と聞いて、ようやくスマートフォンというものが少しわかった。

ハイテク機器(携帯でも十分だが)を使いこなせれば、地図なんて買う必要もないのだが。。。

最近の世の中はスゴイものである。どんどん取り残されている感じがしてならない。


今日で、簿記の講座を見終わった。

終わってしまったとというのが率直な感想である。

明日、復習し終わった後は、試験まで過去問をひたすら解くといったところか。

どうにか受かると良いな。最後の1週間にかかっているのは言うまでもない。


本屋に行って、また本を衝動買いしてましった。

この前買った本も読み終えていないのに。。。

とりあえず、買ってきた地図で通勤経路を試行錯誤中

今日は寝不足。