6月30日は「大祓の日」 | 同床異夢

同床異夢

同じ仲間でも違う夢を見る

テーマ:

皆さん6月30日はお近くの神社に行きましょう。

6月30日は半年に一度の大祓(おおはらい)の日です。

正式には夏越大祓(なごしのおおはらい)と言います。

もう一回は12月31日にあって、こちらは年越大祓(としこしのおおはらい)

と言います。

                     にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

人気ブログランキング        にほんブログ村

        最初にポチッとお願いします。

        (神戸三宮 生田神社の茅の輪)

 

「大祓(おおはらい)」とは?

人間は生きていると、色々な間違いを犯します。

暴飲暴食をしたり、ストレスを溜めたりもします。

人の悪口を言ったり、仕事に対して文句をいったり、人間関係で愚痴を言ったり

こういうことは、決してプラスにはなりませんよね?

このようなマイナスな事を「穢れ(けがれ)」といいます。

 

日本の神様(神道)は、古から人間がそのように、愚痴を言ったり悪口を言ったりすることを

禁じていません。

「人間とは、そういうもの」

という認識です。

 

ただ、ずっとそんなことを言ったり、思ったりしていては、どんどんネガティブな方向に

向いていきます。

そのため半年に一度、自分を戒めるための神事といってもよいでしょう。

 

私など、3ヶ月に一度祓ってもらわないといけないくらいです。

また、年末は大晦日に祓ってもらわないと、気持ち悪くて新年を迎えることが

出来ない体質になっています。(何日も風呂に入らずに、次の日を迎えるような感覚)

 

人間生きていれば、必ず穢れていきます。それは蓄積され、やがて大きな負のエネルギーに

変わっていきます。それが、病気の元だったり、失敗の原因だったり、事故の原因だったり

するのです。よくないのは容易に想像できますよね?

 

 

夏越大祓では、茅の輪くぐりを行い(左回り,右回りをそれぞれ3セット行う8の字に回る)そして、人形(ひとがた)に自分の名前と数え年を書いて、息を吹きかけ自分の穢れを人形に移します。怪我をしているところや病気の箇所は人形で擦って、それも人形に移します。私は、毎回「頭」を擦っています(バカなので・・・)

 

その人形を水に沈めたり、縄で縛って封印したり、破いたりしてもらいます(神社によって処理方法はそれぞれ)

 

そうして、真っ白にリセットしてもらう事によって、残りの半年を安寧に過ごすことが出来るのです。これが古の日本人の考えです。

 

最近、上手くいかないとか、悩みが解決しないという方は、是非お近くの神社にお参り下さい。

多くの神社で茅の輪が作られていると思います。

神社は、他の宗教と違って誰が行っても参拝できます。

ただ、お供えはして下さいね。

「いくらくらい」かって?

それは、各神社で尋ねて下さい。高額な物ではありません。恐らく数千円。

そもそも、自分の穢れを祓うのにお金をケチっていたらどうなるかは・・・

皆さんの想像にお任せします。

姫路総社や広峯神社、白国神社など姫路で有名神社はどこでも、大祓神事を

行っていると思います。

 

最後に・・・

御祓いをしてもらうからといって、人の悪口や、愚痴、他人を貶める発言を無限に許容している

ものでは、ありません。

気をつけていても、悪口や愚痴などは言ってしまうものです、それを御祓いしてもらうのです。

神道がそういうことを全面的に許容していると誤解しないで下さい。

人間である以上気をつけていても、ミスは犯します。

そのミスは改善出来るし、許されないものではない、という意味です。

普段から気をつける事は前提です。

 

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました。

下のバナーもポチッとお願いします。

 

      にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ