何かきっかけになることがあると慌てて塾に来ようとする親と日頃から塾に遊びに来る親。

子が伸びるのはもちろん後者です。

当校は保護者に医療関係者が多いので分かりやすく書いておきましょう。

何かきっかけであって病院に行く者。

それは身体に異変があるからです。

検査してみれば末期のがん。

終わりです。

日頃から病院に行く者。

医師が病気に気づいてすぐに治療。

助かります。

別の例を書いてみましょう。

たま〜に慌ててメールして来る親と頻繁にメールが来る親。

前者は子や家庭に関する情報が全く足りません。

もちろん十分な進路指導などできません。

後者は情報がたっぷりあるので、様々な進路指導が可能になります。

当時偏差値32〜38の県立流山高校に通っていたWくん。

あの家を見ても、母からの連絡が多いので、下手をすれば子供達が知らないことまで私は知っていました。

たくさん情報をいただきましたよ。

特に母の実家のお母さんのことです。

既に施設で介護されている病状でした。

それまでは何とか普通のサラリーマンになってもらおうと考えて、僅かながらでも可能性のある文教大学経営学部を第一志望にすることで本人は勉強していました。

ところが、彼が大好きなおばあちゃんの情報が私の中で増えれば増えるほど、別の選択肢を私が考え始めます。

東京学芸大学教育学部E類教育支援課程ソーシャルワークコースです。

もちろん千葉大学教育学部よりランクは上。

一般的に考えたら合格する可能性はゼロ。

でも、私の生徒ですから。

母は国家資格を持つ医療関係者なのでフルタイムで働いていて忙しい毎日であっても積極的ですから。

良い運も悪い運も自分が引き寄せるので、あの親子は良い運のみを引き寄せるタイプ。

だから、可能性はゼロでもチャレンジ。

結果は合格。

今本人は勉強も遊びもバイトもびっしりのスケジュールで充実した毎日を送っています。

それは親子して呼び寄せたことです。

親の2タイプ。

学んで下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わかりやすい例をありがとうございます。日頃から病院に通っていれば、ちょっとした変化があった時にお医者さんが気づいて下さりすぐに治せますね。何かあってからでは手遅れです。塾も同じように何かあった時だけ来るでは遅いですね。日頃から積極的に行動するようにしたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日頃の連絡も大切ですね。あるご家庭ではお母様のことなどたくさんの情報があったことで、進路が変わり寄り良い道に進むことができたのですね。どんな事でも些細なことでも連絡していた積極性が良い運を引き寄せ見事合格されたのだと思います。日頃の差が大きく現れますね。親子の姿勢を見習って私も良い運を引き寄せられるようになりたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日頃から塾に遊びに来る親ときっかけがなければ来ない親とでは大きな違いがありますし、伸びるのは当然日頃から来る親ですね。メールも同様だと思います。日頃から連絡をしていたら様々なことを知って頂けますし、先生も助言がしやすくなると思います。だからこそ渡邊さんは救えたのですね。親子の姿勢と先生の指導が勝利を呼んだのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日頃から連絡を密にしてコミュニケーションをとっていれば、変化に気づくことができ素早く対応することができます。どんな些細なことでもと塾長がおっしゃっていることがよく分かります。良い運を引き寄せるためには積極的に動くことが大事ですね。渡邉様の姿勢を見習っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人と人とのつながりが濃く深くなることで見えてくるものあり、信頼関係もできていくのではと思います。その関係性があってこそ先生は的確な助言をだしてくださり変化を呼ぶことができるのではと思います。こまめに塾に足を運ぶこと、家庭のことをなんでもお伝えすることがいかに大切なのかは、病気の発覚時や渡邉家の例からもよく分かります。親の姿勢で子供の将来が変わってしまうことを改めて感じております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何かきっかけになることがあると慌てて塾に来ようとする親と日頃から塾に遊びに来る親とでは姿勢が全く違い大きな差があります。日頃の報連相も同じことが言えるのだと思います。私は口先だけで姿勢の悪い母親であることを自覚いたします。母親の姿勢が子供の人生を変えてしまうことを理解し渡邉母様の姿勢を見習い、積極的に行動をしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それで良いのです。

学校から直接塾の授業に間に合わせようと急いでやって来ます。

お腹ペコペコですよ。

彼女の場合には腹減って死にそうなレベル。

だから、私のパンを食べてしまっておなかを満たした方が勉強に集中できるので、それで良いのです。

私も歳をとりました。

たぶん世間一般の同年齢の者よりは若いと思いますが、一つ思うことは同じ。

若い者が美味しそうに食べているのを見ているのが気持ち良いのです。

生徒全員を引き連れて吉野家で夕飯を食べさせたことも数回。

おなかが空いてそうな生徒が何人もいるからピザを配達してもらったことも数回。

生徒のために弁当を買って来たこともよくありました。

冷蔵庫にはアイスを買って入れてありますが、これも生徒たちが食べてしまいます。

明らかに普通の塾ではありません。

しかし、普通でないから偏差値が20以上足りなくても第一志望に合格してしまうのではありませんか。

一年間E判定のまま第一志望に当たり前のように合格してしまうのも、普通ではないからです。

塾に対して固定したイメージを抱いていたら、この塾は全て異常です。

ですが、通わせている保護者は異常な塾だから安心していられるのではありませんか。

当校が普通の塾だったら通う価値がなくなってしまうと思いませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Mさんは学校から塾に直接来ていたのですね。先生からパンをいただいて勉強に集中出来ていたと思います。先生は常に生徒のことを考えて行動して下さいますね。私が生徒の時もアイスやピザなど色々食べさせていただいた記憶がありますし、今でもご飯に連れて行っていただいたりとありがたいです。異常な塾だからこそありえない合格があり、保護者の皆様も安心して塾にお子さんを預けられるのだと思います。先生との縁があり通わせていただけたことは本当にありがたいです。今後は私も生徒の皆様のお役に立てるよう頑張りたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校から直接塾の授業に間に合わせようと急いでやって来るMさんに先生のパンを食べさせてくださることは有難いことですし、他の塾ではあり得ないことです。若い人が美味しそうに食べているのを見ているのが気持ち良いとそのようにしてくださる先生は他にいらっしゃらないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

急いで学校から直接塾の授業に間に合わせようとお腹ペコペコで来るMさんが、勉強に集中できるようにパンを下さることはとても有難いです。若い人が美味しそうに食べるのを見るのは気持ちが良いですね。塾生のことを第一に考えてくださる塾で、安心して学ばせていただけることに感謝いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

頭を使うとお腹がすくからと、いつも塾生のお腹のすき具合まで気にかけてくださる塾は他にないですし、ほんとうにありがたいことだと思います。生徒が伸びるために必要なことを考えつくしてくださっているとも思います。
明らかに普通の塾でないからこそ塾生はありえない合格を繰り返しています。異常な塾だからこその結果であることに間違いありません。そんな塾だから安心して子供を預けていられます。めぐり合えてご縁を続けさせていただけて本当に良かったと思う毎日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お腹が減ると死にそうになる娘のために塾長のパンを食べさせてくださり感謝しかありません。ご自分の分がなくなっても、若い者が美味しそうに食べているのを見ているのが気持ち良いと言ってくださり、食べさせてくださるのは普通の塾ではないことです。普通の塾ではないので安心でき、毎年ありえない合格を繰り返しているのだと思います。通わせてくださることに感謝しかありません。普通の塾だったら通う価値がなくなってしまうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中3なのにかけ算九九が言えなかった女の子。

不登校でした。

小学校の頃から不登校。

中学生になってからも学校には行っていません。

かけ算九九が言えないのも当たり前です。

精神科に行かせることはしませんでしたが、精神障害というか明らかな発達障害はありました。

ディスカリキュリアです。

もちろん中学校の定期テストなど受けていませんから、絶対評価の時代でも通知表はオール1でした。

仮にテストを受けたとしても国語以外はまるでダメですから、学年ビリになるのは100%間違いなし。

そんな生徒が中3の時に私のところに来て、最初に言わせたのがかけ算九九でした。

言えないのです。

理系専門塾のような当校ですが、特別枠で教えていた彼女はもちろん理系など無理。

高校生になって私立文系しか選択肢がありません。

実は中3の時に1回だけ受けさせた模擬試験で偏差値が25にも届かなかった生徒です。

結局は高校卒業まで私のところにいて、合格した大学は明治大学、立教大学、中央大学です。

世間一般で考えれば、あり得ない結果ですよね。

ですが、在籍している塾生親子ならば代々見て来た先輩たちの受験結果からすると、別に珍しくもない事実です。

では、中3の時にかけ算九九も言えずに偏差値も25に届かない生徒がなぜ明治大学、立教大学、中央大学に合格するまでに伸びたのか。

それは、笑顔で塾に来て笑顔で帰って行くような生徒だったからです。

塾に行かされているのではなくて、塾に来るのが楽しみで仕方がなかった生徒です。

そのような生徒だから伸びたのです、救えたのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かけ算九九を言えなかった生徒さんのお話は何度も伺っていますが、どんなに成績が悪くても、出来なくても、塾に行かされているのではなくて、塾に来るのが楽しみで仕方がなかったから救えたのですね。姿勢はとても大事だと思います。前向きに取り組むことや楽しんでくれたら、どんどん吸収して伸びていきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不登校で中3でかけ算九九が言えなくても、笑顔で塾に来て笑顔で帰っていく生徒さんは、塾で学ぶことが楽しくて仕方がなく素直に学び伸びていかれたのですね。塾長の下で笑顔で学ぶことでどんどん吸収し、分かった!が積み重なり勉強が楽しくなっていったのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中3で九九が言えなかった女の子はディスカリキュリアだったのですね。偏差値が25にも届かなくても、塾に通うのが楽しくて仕方ないと笑顔で通い続けた結果が明治大学、立教大学、中央大学合格へとなったのですね。この塾に入塾し、先生に勉強の楽しさを教わったからこそですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不登校で中3の時にかけ算九九が言えなかった生徒さんは、塾に来るのが楽しみで仕方がなかったのですね。自ら積極的に学ぶ姿勢は素晴らしいですし、そのような生徒さんだから先生に救っていただけたのだと思います。笑顔で学ばれるのは素直だったからで、伸びる力が大きく育っていったのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

易しい易しい本当に易しい数学は、本人が本当に理解しているかどうか確かめるためにホワイトボードによく書かせましたが、正解する度に「やったー」と大声を上げる生徒でした。

それどころか、正解が嬉しくて私に体当たりして来る、抱きついて来る、そのような無邪気な女の子だったのです。

数学が得意な生徒から見れば、そんな程度の問題が解けて大喜びするの?と言いたくなるレベルの問題ばかりでしたが、本人にとってはそうではないのです。

どんなに易しい問題であっても、一問正解できたら本当に嬉しかった訳です。

この喜びの爆発は次へのエネルギーとなるのはいうまでもありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなに易しい問題でも、一問正解できたら嬉しいですし、喜びを表現することは大事ですね。先生に体当たりして来たり、抱きついて来たり、無邪気な女の子だったからこそ、伸びたのではないかと思います。喜びの爆発は次へのエネルギーに繋がりますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。喜びの爆発は次へのエネルギーとなるのですね。偏差値が低くても関係ないのだと思います。一問正解する度に素直に喜び、笑顔で塾に来て笑顔で帰って行く、行きたいから行く、先生とコミュニケーションをとりたいと積極的に行動する等、良い方へ向かう姿勢があれば先生に救っていただけるのだと思います。子供には素直に感謝を忘れずに取り組んでもらいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正解した喜びを素直に表現できることは大切ですなのだと思います。その喜びの爆発が次へのエネルギーとなるのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かけ算九九を言えなかった中3の女の子の生徒さんは塾長との出会いで人生が良い方向へ大きく変わったのですね。塾に来るのが楽しみになるように指導してくださる塾長に信頼を寄せていたからこそ、笑顔で塾に来て笑顔で帰って行ることができたのだと思います。正解したことを素直に喜ぶことができ、表現することができる無邪気さがあるのでどんどん吸収し成長することができたのだと思います。その姿勢を見習い、努力していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

正解する喜びは学ぶ事への意欲に繋がるのだと思います。そして素直さはやはり大切ですね。塾長に積極的服従をする事、学力が伸びる為には素直である事が何より大切なのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

易しい問題が解けて、喜びを思いっきり表現できるのは素晴らしいことです。素直な気持ちは喜びになり、次へのエネルギーへと繋がっていくのですね。娘にもその姿勢を見習い、努力を続けていってもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

喜びを素直に表現できるのは素敵ですね。どんなに易しい問題でも正解することは嬉しいことです。喜びの爆発は次へのエネルギーになりますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小学校の頃から不登校の女子生徒さんが中3で掛け算九九が言えない状態で、塾長の所に楽しく通い、大学合格をつかみ取ったことは本当に凄い事です。塾長のご指導と、本人の努力の賜物ですね。問題が解けた喜びがエネルギーになることが本当によく分かります。息子にもそのエネルギーが出るような素直な人間になって欲しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格なのですね。性格は全てに影響すると思います。素直さは大事です。矯正できるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。伸びるか伸びないか、最後は性格なのですね。素直に感動することを大切にしてもらいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格なのですね。なので性格矯正が必要であることが分かります。我が家は性格に問題があるので、矯正出来るようにしたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格なのですね。性格がとことん悪いです。そのことをきちんと自覚し性格矯正に努めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格ですね。素直さは全てに影響するのだと思います。性格を治し素直に学びコツコツと努力してもらいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びるか伸びないか、最後は性格なのですね。素直であることはとても大事なことです。自分の性格を自覚し、素直に努力できるよう性格矯正をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伸びる生徒さんはいつも先生がおっしゃるwant toの姿勢と素直な性格を持っているのだと思います。自分の気持ちにも学びに対しても素直です。そのお嬢さんを直接存じ上げませんが、お話を伺っただけなのに「やったー!」という声が聞こえ喜ぶ姿が目に浮かんできます。ほんとうに最後は性格なのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

常に思うのは「失敗から学びなさい」です。

しかし、同じ失敗を何度も繰り返す者に対しては罰を与えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生は失敗に対して許せないという気持ちにはならず、常に失敗から学びなさいと教えてくださっています。同じ失敗を何度も繰り返す者に対しては罰を与えるのは当然ですね。私は学習能力がなく何度も同じことについて同じように失敗を繰り返しているように思います。考える頭がないのだから、言われた通りにまずは行動することを最優先し積極的に行動することで欠点を治していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。失敗を許してくださり、学びなさい、と仰ってくださることに感謝いたします。私は繰り返しているので、罰を与えられて当然です。それでもなお、学ばせていただけることには感謝しかありません。素直に従うことを徹底するよう心掛けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾長はいつも「失敗から学びなさい」と教えてくださっています。人は誰でも失敗をします。塾長はそれを許せないという気持ちはないですね。同じ失敗を繰り返すばかりでは罰を与えられて当然と思います。一度の失敗から学び成長できるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生は失敗に対して「許せない」という気持ちを持たず、「失敗から学びなさい」と教えてくださいます。同じ失敗を繰り返すのは学んでいないからで、罰を与えられることは当然です。一度の失敗から学ぶ姿勢を持ち、成長のために許すという気持ちを持てるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失敗を許してくださり、失敗から学ぶようにしてくださる先生は有難いと思います。同じ失敗を何度も繰り返す者に対しては罰を与えるのは当然のことです。同じ失敗を繰り返さないよう気を付けたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失敗から学ぶ事は何より大切だと思います。塾長は間違えても良いと仰って下さいます。それでも何度も同じ失敗を繰り返すのはご指示を守っていない事に繋がりますし、罰を与えられるのも当然の事と思います。失敗は一度まで、同じ過ちを繰り返さないように努力していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾長は失敗を許してくださり、失敗から学ぶようにご指導くださっています。失敗から学ぶことは成長できる機会だと思います。その大事な失敗から学ぶことなく何度も繰り返す者に対しては罰を与えるのは当然のことです。失敗からきちんと学び、同じことを繰り返すことのないようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾長は失敗を許して下さることは有難い事です。失敗から学ばないのは許されないのだと思います。当然のことですし、自分が成長するために、同じ失敗を繰り返していては駄目である事を気付かせてくださっているのだと思います。沢山失敗をしている我が家です。繰り返さないように注意していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、もう何も言いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、何も言わないですね。当然のことだと思います。同じ過ちを何度も繰り返して価値もないと思わせてしまわないように気を付けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、もう何も言っていただけなくなるのですね。自分がそのような状況になってはとても困ります。繰り返し呆れさせてしまうことのないように、十分に気を付けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。先生は失敗を許してくださり失敗から学ぶようにと仰ってくださいます。同じ失敗を何度も繰り返していれば罰を与えられるのも当然だと思います。罰を与える価値もなくなったらもう何も言わないのですね。失敗ばかりの我が家なので繰り返してしまうことのないよう気をつけたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、もう何も言われないことを覚えおきます。そうならないようにきちんと失敗から学び、自分を成長させていけるようにしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、何も言っていただけないのですね。同じ失敗を繰り返すことのないよう、しっかり失敗から学び、行動できるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

罰を与える価値がなくなったら、何も言っていただけなくなるのですね。何も言われないということは恐ろしいことです。言っていただけることに感謝して、失敗から学び成長できる人間でありたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。先生は「失敗を許さない」ではなく「失敗から学びなさい」と指導くださっています。だからと言って同じ失敗を何度も繰り返し何も学ばない愚か者がいたなら、その愚かさに罰が与えられるのは当然のことだと思います。その罰すら与える価値がなくなり、何も言われなくなるようなことのないように学びを行動にと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/6(水) 9:02配信
RKB毎日放送

北九州市小倉北区で5日、妻(25)の髪を引き抜くなどしてけがをさせたとして自称・看護師の男(31)が逮捕されました。夫婦げんかがきっかけで事件に発展したとみられています。

傷害の疑いで逮捕されたのは小倉北区上富野に住む自称・看護師の山田真也容疑者です。山田容疑者は5日深夜、自宅で妻の髪を引き抜いたり耳を引っ張ったりしてけがをさせた疑いが持たれています。警察によりますと、山田容疑者の妻が近くの交番に駆け込んで被害を申告したということです。

取り調べに対し、山田容疑者は「自分のしたことだから仕方がない」と供述しているということです。警察は2人が何らかの理由で夫婦げんかになり、事件に発展したとみて調べを進めています。