ネイルの仕上がりに差が出る”あの”工程 | ネイルサロンワーク技術特化 プロネイリスト育成 ネイルスクールの作り方

ネイルサロンワーク技術特化 プロネイリスト育成 ネイルスクールの作り方

プロネイリストを目指す人の為のプロネイル技術/独立/集客/接客/経営情報

 
こんにちは^^ひかるです。
 
今回は技術力UPの方法についてです。
これだけ意識すれば、仕上がりが断然違う!
というコツをお教えしますキラキラ
 
 
の前に、少しだけTNCレポを!
 
トップネイルクリエイター養成講座のセミナーにて
 
先日はTNCのセミナーでした^^
みなさん遠方からにも関わらず20名ほど集まって頂き
 
メイン講師の知誉先生がデモしたあとに、
フレンチ、グラデを相モデル練習しました。
 
 
今回も生徒さんたち、唸り声をあげながら一生懸命頑張りました寂笑
 
が!
動画でもデモストレーションでも知誉さんが、逐一やっているあの動作
みんな塗るのに必死で忘れていた、、、!
 
 
けど、その動作こそが仕上がりに差がでるものなんです!
 
 
ネイルの仕上がりに差が出るあの工程ー
 
それは、、、、、
 
 
ライトで硬化する前に
手を返すことだあああああ!
 
 
( ̄∇ ̄)
 
 
手を返すとは、お客様の手を自分側に向けて、バランスを確認する作業です。
 
フレンチとか、左右均等なデザイン
パーツやストーンを真ん中に配置する時
 
などは特にこの動作が逐一必要です。
 
⇧こっちのネイリスト目線でのバランスと
 
⇧お客様から見たバランス、
結構違うんですよね、、、!
 〔※知誉先生の真剣な眼差し👏〕
 
 
手を返す作業、というのは結構めんどい工程ではあるのだけど、この工程を省くと最後仕上げた時に思った以上に斜めっていたり、歪んでいたりで
 
クオリティー最悪やんチーン
 
と成りかねないんです、、!
 
 
そう、なにを隠そう実際わたしも最後硬化し終わったあとに
 
「あの〜パーツもっと右なんですけど、、」
 
って言われたこと数知れず笑い泣きオーマイガー
 
 
自分から見たら真っ直ぐなのに
お客様から見たら斜めなことってよくある!
 
からこそ、この工程を忘れずに行いましょう〜パー
仕上がりに差が出るコツですよ♪
 
 
技術は小さな積み重ね
 
こういう小さな工程1つ1つが重なり、綺麗なネイルは仕上がりますよね。
 
ネイルの技術は”アート技術”だけではありません。
 
どちらかというと、
 
キワに塗り漏れがないか
フォルムが綺麗か
パーツが歪んでないか
小さなゴミが付着したまま硬化していないか
 
など、基本の技術がサロンワークでは大切になってくると思います。
 
まずはフレンチを美しいアーチスマイルラインに仕上げられるように、TNCでも猛特訓中ですニコニコ
 
 
今まで”手を返す作業”をしていなかった人は是非やってみてくださいね。
 
お客様には
「ちょっと手をひっくり返しますね〜」
と一言いって、手を誘導すればOKです^^
 
お試しあれパー
 
 
今回の生徒さんからの嬉しい声✨

 

 

懇親会はむっっちゃ盛り上がりました。

みなさまお疲れ様でした笑い泣き

 

 
 
------------------告   知--------------------
 
来週の13/14/15日に、知誉先生のサロンで自社で作っているオリジナルネイル商材
Fun Side のPOPUPが渋谷で開催されますひらめき電球
 

わたしもサロンで愛用しているFUNSIDEさんのカラージェルたちニコニコ
 
塗り心地も発色も持ちも最高です。
普通にサロンワークでガンガン使用しています。
 
そんなFUN SIDEさんの商品を3日間限定でどこよりも安く購入できるPOPUPイベントなので、是非みなさん立ち寄ってみてください♪
 
わたしは15日のみ渋谷の会場にいるので、是非わたしに会いたい人も待ってます爆  笑
 
いろいろお話しましょーー♡
 
 
POP UP についての詳細は
👉こちらをご覧ください🙌🏻
 
 
ちなみに16日はBWJにいきます^^
レポしますね。
 
というわけで、来週はイベント目白押し!
ネイル材料って高いですからね、、!
お得な時にまとめ買いしちゃってください。
 
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 
ひかる