こんにちは!ネイリストのひかるです^^
今回は、個人サロンや自宅サロンを
されている方から
わたしの元によく頂く悩みの1つ
「他店舗の持ち込みデザインが
できなくてこわいです。」
「できないデザインをオーダーされて
頑張ったけど酷い出来になってしまう事が多く
どうすればいいか分かりません」
といったような内容の
解決法&対処法を徹底解説していきます!
この難題、、
わたしもサロンをオープンして
3年経っても怯えていたので
よくわかります><
なので今回の記事では
実際にサロンワークで使える
実践的な対処法を
詳しく解説していきますので
同じ悩みを抱えている
ネイリストさんは是非
役立ててください。
というか、今回の記事は特に!
本当に役立つ超オススメ記事です!笑
それでは、本題。
そもそも
なぜこんな事が起きるのか?
というところですが
ネイルをしたい方は
どうやってネイルサロンを
探すかというと
今の時代は大体が
インターネットでの検索です!
ネイルブックやインスタグラムなど
SNS上で自分が次したいデザインを探します。
そして可愛いデザインが見つかって、
このデザインをしたい!
と思ってサロン情報を後から見ます。
そうすると、
当たり前ですが大抵
遠い場所やすぐ行けるような
サロンではない場合が
多いんですよね^^;
そうすると次に
自分の行ける範囲、地域内で
安くてこのネイルをやってくれそうな
サロンを探します。
条件としては
・デザイン自由
・やり放題
・価格が安い
というものに目が止まります。
そして、そのワードにヒットしたであろう
あなたのサロンに予約をして
持ち込み画像を持ってくるというわけです。
自宅・個人サロンをされている方は
特に値段を下げてしまいがちなので
凝っているデザインなのに
5000円未満で施術しなければ
いけない状況を自分で
作ってしまいがちです。
そうなると
”こんな時間かかりそうなアート
技術的にもコスト的にも無理だよ・・!”
という最悪の事態に直面してしまいます!笑
実際にわたしもこのパターンで
当時ストーン、アート、なんでもやり放題
5500円!で打ち出していました^^;
その結果、
できないデザインをオーダーされて
無理やり頑張ったけど
時間もかかりすぎるし
全く違うデザインになってしまい
クレームになってしまった・・
お客様が終始不機嫌だった・・
という思いを何度もしています><
しかし!
今はそんな事ありません^^
ある程度技術が上がったのもありますが
とは言ってもわたしにも
得意分野もあれば
今でも苦手な分野もあります。
では
なにが大丈夫なのかというと
対処法を知っているから
なのです^^
なので、ここからは
出来ないデザインを頼まれた時の
3つの対処法
について詳しく解説していきます!!^^
1【サロンコンセプトを絞る】
コンセプトを絞る理由は
たくさんあるのですが
その中でも
デザインの的を絞ることにより
そのネイルデザインを求めてくる
お客様ばかりになります。
例えばわたしは
当初ノーコンセプトだったので
あれもこれも
多種多様なデザインをオーダー
されていました。
まあこれはこれで
鍛えられるのですが
上記にも書きましたが
出来ないデザインを無理くりやると
結局違うデザインになって
最悪な結果になります。
キャラ物(ミッキーとか)
頼まれた日には、どこの中国製?苦笑
ってな感じです、、。^^;
しかし、
わたしの今のデザインコンセプトは
甘くてガーリーな世界観を
全面に押し出しているので
奇抜なデザインやキャラクター、
的外れなデザインを持ち込む
新規の方は大幅に減りました。
持ち込み画像があっても
だいたいわたしのサロンデザインと
似たようなデザインです^^
なのでもしあなたが
シンプルネイルデザインを
コンセプトにしたのならば
ブログやSNSには
凝ったデザインを一切載せないように
することがポイントです。
ショートネイルがコンセプトなのに
間違っても上手に出来たからと
ロングネイルを載せては全く意味がありません。
それが、コンセプトの
軸に沿ったサロン作り、
的を絞った集客法の第一歩です^^
もし望んでいない客層、
苦手なネイルデザインを
してるのであれば
それはあなたのサロンのコンセプトが
ずれているからなのです。
是非見直してみてくださいね^^
2【他店舗と当サロンの材料の違いを説明する】
それでも、的外れな
デザインを持ち込まれる事は
たまにあります!
あとはコンセプトに沿ってるけど
できなそうなデザインもあります。
例えば、近年だと
たらしこみアート
は大流行していますが
このアート、超ネイリスト泣かせ!笑
そもそも難しい技術ですし
どう作ってんのこれ?!
という神業なたらしこみフラワーなど・・
ありますよね?笑
それってそもそも、
使用しているジェルが違ったり
ジェルじゃなくて
絵の具の場合も多いですし
はたまたエアブラシの場合もあります。
例えばこのわたしのネイルデザイン↓
たらしこみフラワーが
見ただけでジェルで描いてるかどうか
分からないですよね・・
(実際はジェルで描いてます。)
ジェルの中でも
どのメーカーなのか
どの品番なのかで
ジェルの質や仕上がりが違います。
それに加え絵の具?
エアブラシ?
見ただけじゃ
わからないよ~~~!
なんてことはざらにあるわけです。笑
なのでここで重要なのは
全ての技術を習得するように
頑張るのではなく
自分が今できる技術や
持っている材料で
どこまで似せれるかを
把握しておくことです。
わたしは今でも
エアブラシはできませんが
今後できるようになろう!
とは思いません。
それはなぜかというと
エアブラシのような
技法にジェルでどれくらい
自分が近づけられるかを
把握できているので
お客様にも説明がつきます。
ジェルのみの技術でも一緒です。
例えば、たらしこみフラワーに対して
「このデザインは、透明感は
似せられますがうちのお店にある
タイプのジェルでは色合いは
もう少し赤っぽくなってしまいます。」
などとお伝えします^^
同じようなカラーがあっても
ムラになりやすいカラーだと
違う雰囲気になるな
でもこの色だと
デザインの雰囲気は
同じにできるな
と一瞬で判断できます。
そしてそのことを
そのままお客様に伝えて
提案につなげていくのです。
自分の技量と
手持ちの材料をしっかり
把握することで
お客様に
違いを説明できるようになります。
そもそも使っている
ジェルの粘度や質感が違うので
このデザインにはなりません。
とはっきり言ってしまって
構いません。
(お客様にはもっと分かりやすく言います)
そっちの方が、
お客様的にも自分的にも
あとあと気持ちよく終われます^^
けど、いうだけ言って
終わりではダメです!!!!
その後に
「こんなデザインならできますよ^^」
と提案をしっかりすることで
お客様も路頭に迷わなくて済みます。
なので、しっかりと
今あなたが持っている
技術、材料を把握しておくことが
回避ルートの近道です!
これは出来ないけど、
自分がどれをやれるかも分からない、、!
では、お客様も迷ってしまい、
結果時間もかかってしまうし
不機嫌にもなってしまいます。
技術の確認、デザインの提案&誘導力を
つければ、もう!出来ないデザインで
苦しむことはありませんよ~^^
3【予約の際に説明文を送る】
念には念を。
この方法はとても有効的!
後々クレーム防止になりますし、
必ず書いておくことを
おすすめします。
わたしは基本的に
サロン予約をメールや
LINEでほぼ行っています。
そもそも電話があまり
好きじゃないという理由も
あるのですが^^;
が、予約は電話よりも確実に
メールの方が良いです!
色々な理由がありますが
ここでの第一理由としては
”できない技術があります!”
ということを
予め伝えておけるという
メリットがあります^^
どういうことかというと
実際にわたしのサロンに
予約してくれた方には
このような内容の
返信をしています。
↓ここの部分!!!!!
”当店に無いパーツや材料の違いなどで
100%一緒にはなりません。”
”他店舗のデザインでやりたいものが
お決まりであれば
事前に写メを送っていただければ
幸いです。”
これを書いておくだけで
お客様も理解して来店して頂けますし
事前に写メを何枚か送って頂ければ
練習するか、提案するか、
ある程度の構えや準備ができますよね?^^
最後に
”この内容で宜しければ
返信を頂いて予約完了となります”
と、しておくだけで全てに
了承を得ている意味になりますし
後々のクレーム対処にもなります。
これが電話だと長々説明って
出来ないですし難しいのです><
なので急ぎの予約以外は
メール予約に誘導するような
ブログやHPを作ってみてください^^
電話予約が主な方は
HPなどに書いておくのも良いですよ。
---------------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
1【サロンコンセプトを絞る】
2【他店舗と当サロンの材料の違いを説明する】
3【予約の際に説明文を送る】
上記の3つの方法を押さえておけば
ある程度できないデザインを
無理やりやる羽目になる・・
なんてことを回避できるように
なりますよ~!
まあ、ネイリストというものは
できないデザインをこなしていって
できる幅が増えていくという
体当たりな仕事でもありますが・・^^;
それでもどうしても
苦手なデザインはあるものです!!
3つの対処法を是非あなたのサロンにも
取り入れてみてくださいね^^
今回はサロンワークでの
ちょっとした回避方を
解説していきました!
そして、このような
サロンワークで使える小技や
集客法などを詰めこんだ
個人サロン向けセミナー
ブログ、SNSに特化した集客セミナー
を4月又は5月に開催しようかなと考案中です^^
・これから個人サロンを開きたい!
・集客方法が知りたい!
・常連様を増やしたい!
という方は是非参加してください^^
こちらも~10名までの
小規模セミナーで行う予定です!
サロンをオープンしたけど
このような対処法って
一人では思いつきにくかったり
経験がないとわからない
細かい部分がたくさんありますよね?
サロン集客も
頭ではわかるけど、実際に
どっからどうすればいいかわからない・・
というネイリストさんも多いはず><
わたしは大手サロンの
集客方法はわかりませんが
個人サロンでの集客法や
サロンワークでの疑問は
出し惜しみなく教えられる自信があります!
これからサロンオープンしたい
サロンを円滑に回したい
というネイリストさんたちに
是非知っておいて欲しい内容です。
3月中にメルマガで
先行募集するので是非
受講したい方はメルマガ登録してくださいね^^
そして
みなさまアンケートの
ご協力ありがとうございます!
引き続き募集していますので
是非お答えくださいね^^
それでは本日も、長文を
最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。
ネイリストひかる