調布のペット整体「立って、歩いて、食べられる」を応援!りらっくすの森 -2ページ目

調布のペット整体「立って、歩いて、食べられる」を応援!りらっくすの森

シニア犬・猫の“歩く・立つ・食べる”を支えたい飼い主さんと、長年の不調に悩む人のための筋膜ケアブログ。メディセル筋膜リリースと嚥下サポートで、病院では届かない部分を優しく整えるヒントを書いています。

初来店のポメラニアン15歳の女の子、るるさん飛び出すハート

 

内蔵のがんを患っていて抗癌剤を服用。

ただ腫瘍があまり変化しないため

ご来店の日の翌日から断薬となったそう。

両後ろ足はパテラあり。

特に左後ろ足は

パテラによる歩きづらさが顕著。

 

当初、飼い主さんは60分にしたいけれど

動いたりするので難しいかな...と判断し

30分のショートコースでご予約いただきました。

 

むくみがかなり強く

痛みも慢性的でつらい状態にあるのと

ケア中、慣れもでてきたので60分コースに変更。

 

どれくらい変わったかは

写真で見比べてみてくださいニコニコ

 

ポメラニアン シニア犬 メディセル メディセルケアドッグ むくみ

 
舌骨筋(あご下の筋肉)や
のど回りの筋肉が動きにくさもありました。
 
犬猫さんも飲み込み力が弱いと
誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
 
「うちの子たくさん水飲むなぁ..」
そう感じたら要注意注意です!
 
大きな音を立てていたり
長時間飲んでいる様子はありませんか?
 
減りを必ずチェックしてください。
 
あまり水が減っていなかったら
舌の動きが悪くて
飲みにくくなっている可能性があります!
 
ホームページの一文を抜粋しますが

食べたくても食べられない

飲みたくても飲めない子。

 

実は

おいしそうなニオイもわかり

大好きな食べ物も見え

のども渇いているとしたら・・・

 

これを、あなたはどう受け取りますか?

 
 
嚥下の情報はこちらからダウンダウン
 
ポメラニアン シニア犬 メディセル メディセルケアドッグ むくみ
 
左後ろ足はパテラがあり
ただ曲げにくいというだけでなく
むくみが強すぎてパンパンになっていて
痛みで伸ばせない状態でした。
 

ポメラニアン シニア犬 メディセル メディセルケアドッグ むくみ

 

むくみが減って

見た目もシュッとしました!

 

 

飼い主さんからいただいた感想はこちらダウン

 

サムネイル

帰宅してご飯を食べたら

ぐっすりと今までお昼寝しておりました。熟睡できたようですzzz

舌の色がキレイで驚いていますびっくり

 

るるさん!

ご来店、ありがとうございましたスター

 

 

 

 

 

犬猫さんのための筋膜リリース

 

 


ボディ筋膜リリース

 

 

 

 

 

りらっくすの森西調布サロン

犬猫さんの筋膜リリースは元気に営業中!

 

 

 

  おうちマッサージはむずかしい!?

おうちマッサージを習ったこともないし

習ったけど覚えてない、という人は

どうしたらいいですか!?と

聞かれることがあります。

 

これに関して不変な法則があります。

 

難しいことを考えず

 

  笑顔で優しくふれる

 

これに勝るものはありません飛び出すハート

 

なぜなら犬猫さん

特に犬さんは、表情筋から

人間の感情を読み取る能力に長けています。

 

だからこそ

用事で家を空けたりする

数時間のさみしさも

笑顔の「ただいま!」で一掃ラブラブ

 

その一瞬で犬猫さんの

全身の筋緊張が解け

そしてその姿を見た

飼い主さんは癒される、という好循環に!

 

これはもれなく

犬猫さんがくれるやさしい魔法音譜

 

犬猫さんがいることで起こる

癒しの奇跡の日々を

ぜひ楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

りらっくすの森西調布サロン

犬猫さんの筋膜リリースは元気に営業中!

 

 

 

  一緒にいると変化が気づきにくい

 

最近、道すがらすれ違う

散歩中の犬さんの

姿勢やむくみが気になります汗

 

たしかに犬種、猫種によって

むくみがわかりにくい子もいますが

 

飼い主さんが気づく頃には

姿勢や歩き方に異変があることも。

 

人間の子供もそうですが

毎日見ていると

ちょっとずつの変化に気づくのが

なかなか難しいかもしれません。

 

 

  うちのこ、デブってきた!?

 

「うちのこ、デブってきた気がします泣

と、おっしゃる犬さんの飼い主さん。

 

代謝が落ちたり

運動不足、薬などの関係で

気づかないうちに

ちょっとずつむくんでいることがあります。

 

気がついた時には

かなりむくんでいた、ということも。

 

デブった気がする…は

かなりのむくみが潜んでいる

可能性があるのです。

 

むくみの原因と影響、解消は筋膜リリース!?

 

 

  施術は何度も通わないと調子は上がりません?

 

プロの施術は何度も通わないと

調子は上がらないと思っていませんか?

 

故障期間が長い場合は

そう言えるかもしれません。

 

経験則ですが

イメージは次のような感じです。

 

①故障期間が短い=施術回数は少ない

②故障期間が長い=施術回数は多い

 

故障している期間が長いと

痛みが減る、動きを良くするには

施術の回数も長くなりがちです。

 

あくまでも

プロの施術者がおこなう、と

いう前提になります。

 

マッサージ業界は

故障期間が長い=

施術は短時間×回数を増やす(施術期間は長い)

が一般的です。

それは人も犬猫さんも。

 

そして通常どこの施術でも

その場(施術された場所)で

調子が良いのは至極当然です。

(自宅に戻った時のクオリティではありません)

 

下衆な話なんですが

施術はビジネスで慈善事業ではないため

 『回転率』というもので

売上を上げるのが基本になります。

 

だから

その場ではめちゃ良くなった!と

一時的に感じても

持続性は薄いので回数を増やして

少しずつ上向かせるというのが一般的です。

 

 

  時間がない!ならば忙しい人に合った施術を!

 

私が目指しているのは

おうちに帰ってから

できるだけ長く調子が良い状態が続くこと。

 

私自身、介護や子育てなど

時間のない時期を過ごしてきたため

故障期間が長い=

施術時間が短い×施術に何度も通う

という、常識を変えたくて

試行錯誤して以下の形に。

 

故障期間が長い=

施術時間が長い×施術の回数を減らす

 

人も犬猫さんも個体に応じて

対応しています。

 

施術単価を見て

「え!!!!?」と

驚く方がたくさんいらっしゃいます。

 

リピーター様の1か月の料金で比較してみます。

 

他店の小型犬さんの月平均単価

1回15分を週2回/月間8回

15分3,000円×週2×4週=24,000円

②1回15分を週1回/月間4回

15分3,000円×週1×4週=12,000円

 

当サロンの月平均単価

①1回1時間を月1回

1時間×1回=10,000円

②1回1時間を月2回

1時間×2回=20,000円

(初回、大型犬さんは別途)

 

この計算式は

当サロンリピーター様のご来店歴

(1ヶ月に1~2回)からの算出になります。

 

 

  メディセルケアドッグはおうちマッサージと合わせると善き!

 

今はおうちでのマッサージも普及して

ご自宅でされている方も多いのでは?

 

毎日できるという点で

とても優秀な手段です。

 

メディセルケアドッグでの施術で体の土台作り。

 

そこから毎日おうちでのマッサージ。

理想的なケアのルーティーンです。

 

 

  施術についての注意点!

 

故障期間が長い=施術期間が長い

と書きましたが

何の変化もないのに

長期間通い続けるのは論外です!

 

それは犬猫さんも人間も同じ。

 

施術を受ける前と比べて

痛みが減ったり、動きが変わった

もしくは体調が上向いたかどうか。

 

長い間通っていても

あまり変化が見られないなら

時間もお金も無駄になります。

 

笑顔で健康的な毎日を過ごせるよう

必要なものを見極め

楽しい時間を過ごしましょう!

 

 

 

犬猫さんだけでなく

人の筋膜リリースメニューも好評です。

 

 

りらっくすの森西調布サロン

犬猫さんの筋膜リリースは元気に営業中!

 

 

筋膜リリースを提供していると

一番多い質問が

 

「むくみがあるとなぜ良くないんですか?」

 

 

むくみは単なる見た目だけの

問題ではありません。

放置しておくと様々な

健康リスクを招きかねないのです。

 

例えば…

  • 長時間歩くと足の痛みを感じる
  • 顔がむくんで大きく見える
  • 体がだるく重い
  • 手足の冷えを感じやすい

など。

 

 

むくみの原因と影響 

 

むくみの主な原因は次の3つ。

  • 血行不良: 血液やリンパ液の流れが滞る
  • 塩分の摂り過ぎ: 体内に水分を溜め込みやすくなる
  • 運動不足: 筋肉のポンプ作用が弱くなり循環不全を起こしやすい

放っておくと次のような健康リスクも招く可能性も!

  • セルライト: 老廃物が溜まりやすくセルライトの原因に
  • 冷え性: 血行不良が起こり体が冷えやすくなる
  • 高血圧: 血管にかかる負担が大きく高血圧の原因に
  • 腎臓、心臓病: むくみは腎臓や心臓の異変のサインの場合も
 

むくみ解消のために生活習慣を見直そう! 

 

生活習慣を見直すことも大切です。

  • 食事: 栄養が偏らず塩分、糖分過多に気を付ける
  • 運動: 適度な運動
  • 入浴: ぬるめのお湯にゆっくりと入浴
  • マッサージ: 足やふくらはぎを軽くマッサージ

むくみを引き起こす可能性のある

生活習慣があれば見直しましょう!

 

 

むくみを減らすのに適した筋膜リリース 

 

筋膜リリースの代表的な施術方法は次の3つ。

  • セルフマッサージ: 専用の器具や手で、自分で筋膜を刺激する
  • ストレッチ: 運動にて筋膜を伸ばし緩める方法
  • 器具を使った施術: 他者が専用の器具を使用し、筋膜を刺激する方法

 

むくみは、長期間放っておくと

様々な健康リスクを招きかねません。

 

筋膜リリースは筋膜を緩め

血流やリンパ液の循環を促し

むくみを減らし

筋トレのメンテナンスや疲労回復

冷え性軽減などの効果が期待できる施術です。

 

中でもメディセル(筋膜リリース機器)を
使用した皮膚吸引での筋膜リリースは

めっちゃお勧めです!

 

 

    

むくみの状態によっては

医療機関の受診が必要な場合があります。

気になる場合は、早めに医師に相談しましょう。

 

 

 

 

 

 

りらっくすの森西調布サロン

犬猫さんの筋膜リリースは元気に営業中!

 

 

 

  4月インターペット参加!

 

ブログをアップするのをうっかり忘れていました!

 

先月ビッグサイトで開催された

インターペット2024。

メディセルケアドッグ体験ブース

サポーターのお誘いをいただき参加しました。

 

イベントの参加は

店舗を構える前なので6~7年ぶり。

 

1日のみの参加でしたが

初めての犬さん、飼い主さんとの

コミュニケーションは楽しかったですルンルン

 

 

※このお写真は、同日ご来場のサロンのリピーター様にご提供いただきました。

ありがとうございます!!

 

 

 

私が担当させていただき

撮影時間のあった方のみになりますが

Instagramでご紹介いたしました。

 

ご縁をいただきありがとうございました!