腹のかんしゃく玉打上師のるるるです。
少し前になりますが
こちらのイベントに参加しました。
「わんこを元気にするにはまず
飼い主さんが
元気にならないと」
ちまたでよく聞くと思うんですが。
なんで?
( 一一)?
飼い主が
元気になれない時は
どうするの??
と、気になったことはないですか?
私は子どもが4人いて
「子どもの前では元気でいないと!」と
先輩ママに散々言われてきました。
ですが・・・そんなの
都市伝説並みにムリ![]()
人間だもの。
時に落ち込んだり
ときに怒ったり、イライラしたり・・・
そんな時まで元気なママでなんて
いられる
わけなーい!![]()
子どもにさえムリなのに
わんにゃんにはできるのかなぁ?
もちろん言っていることが
全くわからないと
言っているわけではない。
「まずは飼い主さんが元気にならなくては!」
そこにだけフォーカスすると
私みたいに元気になるにも
気合い入れなきゃいけない人は
どうしたら良いのか(笑)
だけどなぜか
世間ではその言葉が一般的。
カリスマブリーダーの
パスカルさんの話はそこにさらっと触れて
実に興味深かったし納得がいった。
犬は人間の氣、エネルギーを
感じて生きている動物だと。
だから一緒にいて
飼い主のエネルギーが下がった時
犬も元気がなくなり
逆にエネルギーが溢れている時は
犬も元気になる。
まさしくそれ!![]()
![]()
だからこそ飼い主のエネルギーを
アップすることが必要なんだってこと。
近い言葉だと相乗効果?
なので
「わんこが元気になるためには
まずは飼い主さんが
元気にならなきゃいけない」
という言葉単体で受け取らないほうが
私自身は良いと思います。
この理屈がわかっているか
わかっていないかで
大きく分かれるところです。
ようは飼い主のエネルギーが
下がっていることは
それはそれで問題はないということ。
ただ
わんにゃんの調子が悪く
どうにかしたいという時。
飼い主のエネルギーを上げれば
わんにゃんのエネルギーも
わりと簡単に引きあがって
調子よくなることが多いよ!
と、そういう話。
私と同じような
考えの人がいないとも限らないので
解説を入れてみました。
飼い主さんのエネルギー上げて
わんにゃんの調子もぜひ上向きに🎵


