性格を表情やしぐさから読み取る精度をあげるには | 塚越友子(臨床心理士・公認心理師)オフィシャルブログ Powered by Ameba

塚越友子(臨床心理士・公認心理師)オフィシャルブログ Powered by Ameba

築地駅徒歩1分のカウンセリングルーム 東京中央カウンセリングの心理カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)塚越友子が薬に頼らず「うつ」や心の病を治す方法♪&だれとでもうまくつきあえるようになる人付き合い上手になる方法♪を教えます♪

こんばんは星
東京中央カウンセリング塚越友子です。

来週の雑談力アップ講座の内容をあれこれ考えて
いるので、どうしてもコミュニケーションネタが
多くなります。

お許しを笑

人が親しくなるには4つの段階があると
言われています。

出会ってから2段階目の関係初期に行うこと
の重要項目の1つに

相手の性格判断があります。

普段何気なく、話の内容や心理の知識はなくとも
なんとなく感じ取る非言語(しぐさ・表情)などから
私たちは読み取っています。


ただし、私たちには様々な日常では先入観と呼ばれる
心理的なバイアスがかかり、相手がどんな性格なのか
自己都合で解釈してしまいます。


それゆえ、いい人だと思ったらとんでもなかった
悪い人だと思っていたらいい人だったとか
え?そんな一面があるの???

なんてことが付き合いが深まるにつれておきます。


コミュニケーションが苦手な人は、少しネガティブな
バイアスが強いので、慎重になるあまり相手の本当の
性格を見落としたりします。


また、多くの人は相手の反応をよく見ることがないので
見誤ります。


コミュニケーションの得手不得手にかかわらず、
自分に好意的であれば、良い人と判断を下しがちなので

蓋をあけてみれば……なんてことに


ですから、18日・19日に行う会話の講座では、
トーク回しだけでなく
相手の非言語を読み取り、性格判断の精度を上げる
練習も行うことにしました!

仲間

日本人は顔の表情をおさえることが多いうえに、
あいまいでなことから、
表情から感情を読み取るテストをすると成績が
悪いと言われています。


でも、一方で私たちは日頃から空気を読むことを強いられたり
非常に他人が自分をどう思っているかなどの
感受性が高いですよね。


じゃぁ、日本人はどうやって読み取っているんでしょうね?


講座では詳しくその読み取り方を伝授します。

ここではさわりを少し。


非言語(しぐさ・表情)行動といっても、次の5つに
わけられます。(エクマン先生による)

表象
イラストレーター
感情表出
レギュレーター
アダプター


非言語行動と快感情・不快感情が生まれたときの
組み合わせで、相手のパーソナリティ(性格)を
読み取ることができます。



顎をさわっている人はもうすぐ決断するから
商談を決めるチャンス

なんてマニュアルを目にしますが、
これ行動心理に興味をもった初心者がおかしがちな
ミスです。


笑い話のような話なのですが、

うでぐみ

友人3人でお茶をしていたとき、
ある友人がずっと腕組みをして話を聴いていたんです。

その友人がトイレに席を立ったとき、別の友人が
「ねー、Aちゃん怒ってるのかな。ずっと腕組みして
拒絶のサイン送ってたよね。どうしよう」と不安を
口にしたのです。

私は、あつがりのAちゃんが珍しく上着を脱がないで
腕組みをしていたので、店内が寒いのだろうなと
だから腕組みをして温めているんだと解釈していました。

店内にちらほら、コートを足にかけている女性や
コートを着たままの女性などが見られたということも
あります。

Bちゃんには「寒いだけだと思うよ。腕くんだから
拒絶とは限らないよ」と諭しましたが、Bちゃんは
怯えるばかり。

そこで、Aちゃんが席に戻った時に

「ねー、このお店寒いよね」と一言。

するとAちゃんが

「そうなんだよね~、寒いの私だけかと思ってたけど
トモちゃんも!」

といいながら腕をさすり、腕組みを外してコートを着ました。

やっとBちゃんは「納得」したのか、「さむよね。さむいよね」と


こういうミス多いんですよね。


目がキョロキョロするから自分に興味がないんだと
残念がるけれど、実は相手は店員さんを呼んで
あなたのためになくなった飲み物の追加注文をしようと
してくれているのかもしれないですし…


こんな表面的なことすら読み取り間違えるのですから
性格などはさらに精度が下がります。


バイアスや自分の認知のスキーマを脇において
読み取る訓練を重ねると精度が上がります。

ただ日常では確認しようがないので、どこまで精度が
上がっているのかが不明。


セミナーでは、答え合わせをしながら読み取り能力を
訓練できます。


初対面の印象会話講座でも、フィードバックを
繰り返すことによって、
どのエピソードをどんな声のトーン・スピード
表情・身振りで伝えれば、自分の思ったとおりの
印象を相手に持ってもらえるのか
体験的に理解し、精度があがりました。


あらゆるスポーツが
テクニカル本を読んだからといってすぐにプレーが
上達しないように、

会話も実践でフィードバックを受けながら反射神経を
みがくことでひとりよがりの会話スキルから
精度の高い会話スキルに向上させることができます。


自己流もいいけど、時々、確認する機会をもつと
さらに上達しますよ(^_-)-☆

2時間で好印象!心をつかむ雑談力UP講座
12日まで早期割引中です!

18日(土)残席2名
19日(日)残席4名

土曜日が人気ですね~~キイロキラ



今日も最後まで読んでくださった素敵なあなたに
たくさんの幸せがおとずれますようにあひる

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

「もっと自分を好きになる心理学ジャーナル&グループコンサル」
月会員クラブ「ソリューションズ」スタート!
随時会員募集中

4月は、自己分析と共感力スキルのチェックです!

自分は何者であるかを明確に
コミュニケーション・スキルの本格的な診断で
伸ばす箇所を明確にします。

花毎週火曜日、メルマガ配信中花
(´∀`o)月1お茶会で直接指導(´∀`o)

詳細はこちら

ブログに掲載した月会員クラグ関連の記事は
下記から
      

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

東京中央カウンセリング(カウンセリング)


お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームからどうぞ

BeCREATIVE!!(メンタルトレーニング)

お問い合わせはこちらから

「もっと自分を好きになる心理学ジャーナル」月会員クラブ4月スタート!

詳細はこちら

東京都中央区築地2-14-6LXS築地1003

TEL& FAX : 03-6228-4373

info@tc-counseling.com

【 営業時間 】

平日:11:00~20:00  (最終受付) 

土・日・祝日:10:00~19:00  (最終受付)

【 電話受付 】

10:00~22:00