散乱するリビング
 
 
朝から大きなパニックです。
 
 
今までは大きなパニックは年に一〜二回でしたが
 
 
6年生になり体も大きくなったみっちゃん。
 
 
動きも声もダイナミックになっています。
 
 
パニック自体が大きくなっています。
 
 
この日の朝パパは仕事で居ませんでした。

 

 

私は、みっちゃんを抑える事が出来なくて

 

 

距離を置きました。

 

 

長引くパニック

 

 

落ち着くまで2時間くらいかかりました。

 

ティッシュや
 
パンなどが散乱しています。
 
私はこれまで療育現場の先生に数えきれない程
 
相談してきました。
 
今もそうです。
 
小学4年生の頃から大きなパニックが頻繁になり
 
その頃は
 
幼少期にイヤイヤ期がなかった反動で今きてるのではないかと言われていました。
 
 
 
それから5年生になり波は少しおさまり
 
 
パニックは小さくなったり大きくなったりの繰り返しです。
 
 
そして6年生になり
 
毎日のパニックの事で相談する日々です。
 
思春期で不安定にもなるよね。
 
とも言われました。
 
確かに年齢的には思春期にさしかかる年頃です。
 
 
 
そして、外で手を繋いでくれなかったり
 
一人で行動したがったりと
 
それなりの反抗期(照れ臭くて嫌がること?)も見られます。
 
 
イヤイヤ期、反抗期、思春期
 
全てが一気にきたように感じます。
 
 
 
自閉症や発達障害の子の成長の道筋はそれぞれ…
 
 
マニュアル通りにはいかない事が多いです。
 
 
イヤイヤ期や反抗期が順番通りにくるかどうかなんてわかりません。
 
 
反抗期一つだけでも向き合うのは色々と難しい事がありますが
 
 
イヤイヤ期、反抗期、思春期の不安定さが
 
一気にきてるのだとしたら
 
母一人で受け止めるのは厳しいものがあります。
 
 
 
 
そして今までのパニックの理由は様々ですが
 
一番多いのは、お出かけに行きたい。という理由です。
 
 
でもこのご時世、積極的にお出かけはできません。
 
 
それでも空いてる場所を選び
 
ソリ滑りに何時間も行ったり
 
散歩をしたりと、みっちゃんの要求を少しでも満たそうとしてるつもりです。
 
それでも
 
やはり変わらずにパニックは毎日起こります。
 
 
自粛期間に関わらず
 
今までも行きたい所へ出かけたり
 
お家で沢山遊んだりしても
 
パニックがない日はありませんでした。
 
 
 
後編へ続きます…
↓↓

★イヤイヤ期と反抗期と思春期の自閉息子後編

 
 

オススメ記事

★親子だからイライラする?

★息子のパニックが落ち着く呪文

★自閉症息子初めてお薬について考える

★自閉症息子お薬を初めて5日目の様子

★自閉症息子お薬を初めて6日目の様子

 

みっちゃんは小さい頃、絵本をビリビリ破くだけでした。

でも小学生になってからは絵本が大好きな男の子になりました。

 

▼おすすめアイテム▼

 

 

▼お風呂で見れる絵本▼

 

 

 

▼YouTubeチャンネル▼

▼Instagram▼

▼YouTubeチャンネル▼

 

▼ブログフォロー宜しくお願いします▼

フォローしてね