グループ旅行で斑鳩散策(後篇)~法起寺から藤ノ木古墳まで | 日出ヅル處ノ廃寺

日出ヅル處ノ廃寺

古代寺院跡を訪ねて

グループ旅行で斑鳩散策の続きです。中宮寺跡の見学が終わって、以降は斑鳩の散策記録になります。
まずは北に向かって法起寺へ。

 

三重塔が見えてきました

 

 

  法起寺(ほっきじ・ほうきじ)

国指定史跡(法起寺境内) 奈良県生駒郡斑鳩町

訪問オススメ度 ★★★★


飛鳥時代の国宝三重塔で知られる古代寺院跡。法隆寺とは逆に、塔が東、金堂が西に配置される「法起寺式伽藍」のプロトタイプとなっています。ちなみにですが、古代寺院で判明している類型化された伽藍配置で、最も多いのがこの法起寺式だそうです。
 

南大門から。法隆寺とは逆に右手(東)に塔を配置

 

拝観料を払って境内に入ると....案内板に「撮影禁止」の文字が! ええっ? 堂内は撮影禁止というのならよくあることですが、どうやら境内では写真不可ということのようです。受付では特に言われませんでしたが、そうなんですか....。ということで境内の写真はありません。ちなみに金堂や回廊、中門の跡は、縁石でその位置がわかるようになっていましたよ。


さきほどの中宮寺跡では、敷地が整備されてしまっていてできませんでしたが、ここで必殺奥義「瓦めくり」を披露。付いている布目のうんちくを語ります。



斑鳩らしい風景

 

法起寺は何といっても三重塔が主役。現存する三重塔で最古・最大(裳階付の薬師寺の塔を除く)とか、法隆寺の五重塔の二層目と四層目を抜くと法起寺の三重塔になるとか、失われた露盤に記された縁起(法起寺露盤銘)とか、興味深い話が多いです。

 

お次は西に向かって法輪寺へ行きましょう。

 

法輪寺への道。のどかな初夏の雰囲気

 

 

  法輪寺(ほうりんじ)

奈良県生駒郡斑鳩町

訪問オススメ度 ★★★★


法輪寺南門から

 

少し歩いて法輪寺へ。塔のあるこじんまりとした感じは法起寺と同じような雰囲気。このお寺も法起寺と同じく飛鳥時代の三重塔が残っていたのですが、残念ながら戦時中に落雷によって焼失。関係者のご苦労の末、1975年になって再建されたものです。古代建築が残っていないゆえ、法輪寺は世界遺産の指定からは外れてしまっているのですね。

 

法輪寺の三重塔は高さ25mで、実は法起寺のものよりも1mほど高い。焼失していなければ、こちらが三重塔高さナンバーワンでした。再建にあたり、構造強度を高めるために鉄骨を入れる入れないで学者の先生と宮大工の西岡棟梁で意見が相違したエピソードが印象に残っております。

 

結局鉄骨なしで再建された三重塔。まだ木部に塗られたベンガラの跡が残っております

 

法輪寺は法起寺とは逆に金堂が東、塔が西に配置される法隆寺式伽藍です。飛鳥様式の塔に江戸期の金堂、講堂の位置にある鉄筋コンクリート造の収蔵庫。時代も様式もバラバラなのですが、不思議と調和がとれています。

 

法輪寺は法隆寺の伽藍の3分の2の規模だとか

 

ここ法輪寺の見どころは収蔵庫に安置された仏像です。私のイチ推しは法輪寺のご本尊の薬師如来像。飛鳥時代のものですが、法隆寺の釈迦三尊や飛鳥大仏と違って、なんと木造なのです。飛鳥仏らしい素朴さと端正さを備えており、千三百年以上も静かに時代を見つめてきたと思うと、感無量になりますね。


法輪寺を後にして、「さくらsou」さんでランチ。いつもは昼飯を食べる時間がもったいないので、店で食事することはほぼありませんが、今日は特別です。

 

小鉢もたくさんあって大満足

6月ですが、まだこいのぼりが

 

 

  中宮寺(ちゅうぐうじ)

奈良県生駒郡斑鳩町

訪問オススメ度 ★★★


冒頭の中宮寺跡にあった寺院が室町期に移転してきたのが今日知られる中宮寺。本堂は建築家吉田五十八による設計で、現代風の和様は清楚なたたずまい。本堂周囲に設けられた池と相まって、尼寺にふさわしい落ち着いた雰囲気が好印象です。

 

本堂は2021年に修復工事が行われ、美しいたたずまいが蘇りました

 

中宮寺と言えば、飛鳥時代の菩薩半跏像と天寿国曼荼羅繍帳。菩薩半跏像は今さら説明するまでもない超絶有名な仏様ですね。本物はもちろん撮影できませんので、レプリカ像をば。

 

「ルーブル彫刻美術館」(三重県津市)の菩薩半跏像レプリカ

 

 

  法隆寺(ほうりゅうじ)

国指定史跡(法隆寺旧境内) 奈良県生駒郡斑鳩町

訪問オススメ度 ★★★★★

 

今回のラスボス法隆寺に着きました。もう説明不要ですね。ここはひとつ、私の思い出話でも書いておきましょう。

 

西院伽藍を講堂側から望む

 

私は小学校の修学旅行で初めて法隆寺を訪れたのですが、その時、初老の添乗員の男性が「このお寺は聖徳太子の怨霊を封じ込めるために造られたんだよ」と言っていたのを覚えています。学校で習ったことのない、なんだか変な話だなと思ったのですが、小学生の頃はUFOとか幽霊などと同列の話として、友達とはしゃぎながら聞いていました。

 

これが梅原猛の唱えた説だったことは大人になってから知りました。発表当時大きな話題となり、賛否両論を巻き起こした『隠された十字架』ですね。

 

東院伽藍の夢殿。背後の礼堂は修復工事中

 

その添乗員さん、開扉されていた夢殿の救世観音像を「これは聖徳太子に似せて作られた仏さま」としながら、手鏡で日の光を当てて顔がよくわかるようにしてくれたのですが、子ども心にこんなことをしてバチは当たらないのだろうかとヒヤヒヤしたものでしたよ。
 

ザ・修学旅行の図

 

思い出話をもう一つ。時は下って確か学生の頃でしたが、まもなく閉館という時間に見た百済観音像についてです。当時は今と違って大宝蔵殿の一角に安置されていたのですが、私以外に誰もいなくなった静かな室内で、陰りのみえた柔らかい陽の光が高窓からちょうど顔の部分に差し込んで、なんとも言えない神秘的な雰囲気になったのです。

 

細かな埃なのでしょうけど、顔の周りに光の粒が踊っているようで、今にも何か語りかけてきそうな、ちよっと恐ろしいような感じでした。古代人の感じた仏の存在もこんな体験に根ざしていたかもしれません。もちろん今は貴重な仏像に日光が当たるなんて論外で、百済観音は新たに設けられた大宝蔵院に厳重に安置されています。いたしかたのないことですが、自然現象と一体となった仏の神秘性は失われてしまいました。

百済観音を安置する大宝蔵院。この一角だけ西ノ京感....

 

さて、ハイジストたるもの、同行者には悟られぬようマニアなチェックを実施。夢殿の近くのトイレから旧富貴寺羅漢堂を隙見ング。もと富貴寺(奈良県磯城郡川西町)にあった平安期の小三重塔の残存部材を利用して単層宝形造の小堂として復元したものなのだとか。

 

一般には非公開となっています

 

お次は妻室(つまむろ)。左手にある国宝の東室(ひがしむろ)と同じ僧房ですが、こちらは簡素な造りで、東室に住む上位の僧の従者が住んでいた施設のようです。 スター選手がひしめき合う法隆寺の堂塔にあって、見向きもされないような施設にも貴重な遺構が残っているのはさすがです。

 

古代寺院で実際にどのような生活がされていたのかって、結構気になるのですのね。妻室を眺めると、2間×3間分が一つの部屋になっているようです。写真のとおり、そんなに広そうではないですね。今でいう「ミニマリスト」的な生活スタイルだったのでしょうか。

 

妻室は重要文化財指定。内部もぜひ見てみたい

 

 

藤ノ木古墳と斑鳩文化財センター

 

法隆寺もじっくり見学しました。ここまでの斑鳩散策で、さすがに疲れてきましたね。

 

法隆寺まで堪能して私に課せられたミッションは十分果たせたのですが、帰りのバス停に向かう途中でちょっと寄り道。豪華な副葬品が発見されて話題になった藤ノ木古墳を見てから、斑鳩文化財センターへ。

 

藤ノ木古墳。右には案内板があります

 

ガラス越しに石室内部を眺める

 

斑鳩文化財センターでは展示物についていろいろと案内をしていただきました。その方に、ちょうどそのとき読んでいた本に書かれていた「法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座に記されていた文字が藤ノ木古墳の被葬者が天皇であることを示している説」を尋ねてみました。

 

その方もその話はご存じだったようで、「まあ、いろいろと説はあるようですけど、ある人に言わせれば単なる落書きだそうですよ」とのこと。へえー。

 

センターで展示されている藤ノ木古墳出土品のレプリカ


斑鳩文化財センターは2022年秋に単独で訪れた際に、「若草伽藍の壁画展―古代寺院の荘厳―」が開催されていて、古代寺院の堂内を飾っていた壁画の破片が展示されていました。それらは小さな破片で、全体像を思い浮かべるのは正直難しかったのですが、法隆寺金堂以外にも堂内に壁画があった痕跡を知ることができて、ハイジスト的には大満足。なかなかの好企画だったと思います。

「若草伽藍の壁画展―古代寺院の荘厳―」が開催された斑鳩文化財センター


文化財センターを後にして本日の行程は終了。みなさん、お疲れさまでした。
道中、私はいろいろとしゃべりまくっていてちょっと(かなり?)ウザかったかもと反省。

 

帰りに大和八木駅まで移動して、乗車する列車が来るまで駅前の居酒屋で反省会です。帰りの電車は爆睡だなあと思っていたら、何のなんの、またぺちゃくちゃと話が弾んで最後まで楽しく過ごせました。実は私が一番楽しんでいたかも。また何か企画しますね~

 

 

[訪問日]2023.6.17