新潟県十日町市の廃校休校巡り③(2018/08/11~12) | haiko-riderのブログ

haiko-riderのブログ

2010年春から現在まで、趣味で廃校休校巡りをしてます。
これまでに訪れた校舎や思い出を記事にしてます。
無分別な廃墟探索とは全く異なりますので、誤解無きように。

前回に引き続き十日町市の続編です。

①②では旧松代町を回りました。
前回記事①は⇒ こちらへ

前回記事②は⇒ こちらへ

今回は、旧松之山町から市内中部にかけての廃校休校巡りとなります。

 

国道403号は松之山街道と呼ばれています。

旧奴奈川小学校のある交差点を右折し、県道243号を浦田地区へと南下します。

 

門柱の銘板は閉校記念碑となっていました。↑↓

 

学校跡を示す石碑(門柱)

手前に体育館、奥に鉄筋校舎が並んでいます。

 

体育館の壁時計は、創立120周年の記念品です。

当日も正しく時を刻んでいました。

 

重厚な体育館

校舎よりも新しく見えますが、外装を塗り直しているからでしょう。

 

鉄筋校舎の外壁は薄黒くなり経年劣化が進んでいます。

1972年に完成して約半世紀が経過しようとしています。。

 

1階の窓は雪囲いの羽目板が残ったままです。

中庭のゲージは鶏かウサギを飼育していたのでしょうか。

 

長らく手入れもされずに荒れていく校庭

 

苔生した石に埋め込んであるのは、創立111周年記念の銘板です。

なぜ、100周年記念にしなかったのか不明です。。

 

浦田(うらだ)小学校(2013年閉校)

1876年(明治9年)に開校。地域の学び舎として137年の

歴史を刻んできましたが、児童数の減少により松之山小学校への

統合に伴い閉校となりました。

1991年度の全校児童は49名でしたが、近年は10名前後で

推移していたようです。

閉校式典では、「最後の児童8名による創作太鼓の演奏が行われ、

演奏の最後には盛大な拍手が送られた。」とのことです。

切ないですね。。

 

国道353号を南下していき、松之山小谷地区の集落の丘の上に

閉校となった校舎が残っています。

 

現在は、「三省(さんしょう)ハウス」という宿泊施設となっています。

 

2006年から3年に一度開催されている「大地の芸術祭」の会場の一つと

なっています。

越後妻有(えちごつまり)とは、新潟県十日町市・津南町の地域を指し

棚田や里山の素朴な景観で知られています。

 

外壁の色や、背の高さ、奥行きも異なる建物が積み木を横に

並べたように建っています。

 

反対側から見てもデコボコ感は否めませんね。。

 

奥の体育館の入口に「三省ハウス」の表示が見えました。

館内に芸術作品を展示してるようです。

当日は、開館時間前でしたので作品を鑑賞することはできませんでした。。

 

校庭から見た体育館

校舎のような凸凹が無くどっしりとしています。

1979年(昭和54年)に新築されました。

 

校庭の奥に校門や石碑が見えます。

 

雑木林の陰に隠れるように石造りの校門が2基建っていました。

 

学校跡記念碑「三省校跡」

三省は地域の呼称で、近隣の3集落(小谷・水梨・大荒戸)を

合わせて三省地区と呼ばれているそうです。

 

沿革を記した銘板

1875年(明治8年)開校

1988年(昭和63年)閉校

 

三省(さんしょう)小学校(1988年閉校)

全盛期(1945年)には245名の児童がいましたが、1960年代から減少、

松之山小学校への統合に伴い閉校となりました。

2006年の大地の芸術祭をきっかけに、宿泊施設

「越後松之山体験交流施設三省ハウス」として活用されています。

地元の食材を使った家庭料理が自慢だそうです。

1957年築の木造校舎は、改装されていますが、

現在も丘の上から集落の人々を見守っています。

 

国道253号を旧松代町から十日町市街へ走ります。

名ケ山トンネルの手前で折れて鉢方面に向かう途中で

閉校舎を見つけました。

 

ピンクの校舎の外壁に地域の案内図がありましたが、

黒く汚れていてよく分かりません。。

この場所が名ケ山地区であることは間違いないようです。

 

玄関にカラフルなルーバーが施されています。

 

大地の芸術祭の作品だったようですが、ペンキは剥げて斑模様になっています。

 

玄関の校章

「名」の文字は独特のデザインですね。。

これもアート作品のように見えますね

 

くずし字の表札

 

裏から見るとピンクの鉄筋校舎の奥にもう一棟、横に体育館が

L字型に並んでいます。

 

体育館

外観からは校舎よりも新しく見えました。

 

名ケ山小学校(2001年閉校)

こじんまりとした鉄筋校舎が2棟並んでいて変則的ですが、

調べたところ、ピンクの校舎は、吉田中学校名ヶ山分校だったようです。

(この地域は1954年に十日町市に編入されるまでは吉田村でした。)

1991年度の全校児童は18名でした。

 

県道528号を鉢集落へと向かいます。

校舎の前にはびっしりと車が停まっています。

 

薄茶色の校舎は森に囲まれた高台にあり、普段は大勢の人々が集まって

来るような場所とは思えませんが、窓の開いた教室の中は訪れた人たちで

溢れています。

 

校舎の周りは、奇妙な形のオブジェやイベントの設営物で

雑然としていました。

校地は大地の芸術祭の会場の一つとなっています。

 

山へ上がる道端にもオブジェが続いています。

 

カラフルな館内の案内図
閉校後は、絵本作家・田島征三氏による空間絵本美術館

「絵本と木の実の美術館」として利用されています。

構内にはカフェもありますね。。

 

奥の体育館は、1983年(昭和58年)に建設されたようです。

 

床や天井にまでオブジェに占領されていました。

 

ヤギを校庭で見かけましたが、空間絵本の一部を構成しているようです。

豪雪地帯ですから通年で飼育するのは大変と思います。

 

地中にはタイムカプセルが埋められているのでしょう。

あと2年ですね。。

 

真田小学校(2005年閉校)

閉校後は、校舎を改修し2009年から「絵本と木の実の美術館」として
活用されています。
当日は、「大地の芸術祭」の期間中ということもあり、多くの来訪者で
賑わっていました。

1991年度の全校児童は18名でした。

 

十日町市街から国道117号を南下、途中から県道334号に折れて行きます。

野中集落に入ると、「妻有焼陶芸センター」の幟を目印に進みます。

 

田んぼの向こうに陶芸センターが見えました。

建物は、閉校となった校舎を使用しています。

 

門標も往時のまま残っています。

 

駐車場から校門を振り返ると、

2本の大木が存在感がありすぎて、校門が小さく見えます。

 

手前のグリーン屋根の建物が体育館です。

作業棟となっており、焼き窯が据え付けられています。

 

奥が校舎です。

教室では、妻有の土を使って電動ろくろや手びねりでの陶芸体験が

できます。

 

正面玄関の近景

 

玄関の表札も手造りです。

 

桜のマークの校章

3本の線は稲穂でしょうか。。

 

創立百周年記念碑

校歌を刻んだ銘板も埋め込まれています。

 

裏側には、沿革が記されています。

1882年(明治15年)山入学校として創立とあります。

 

2007年(平成19年)閉校

125年の歴史に幕を下ろしました。。

 

野中小学校(2007年閉校)

1991年度の全校児童は28名でしたが、

閉校時は6名まで減少、スクールバスで統合先の水沢小学校まで

通うこととなりました。

妻有は、新潟県唯一の国宝「火焔型土器」が出土した地ということもあり、

少子化により閉校となった校舎は、地域振興の願いと相まって

「妻有焼陶芸センター」として再生されました。

残念ながら、今は臨時休業中とのことです。(平成30年9月13日現在)

地域の明かりが再び灯ることを願っています。。