【5y6m×3y10m】七田式ドリル 文系長女と理系次女 | 早生まれ長女と年子の次女 東京育児ブログ

早生まれ長女と年子の次女 東京育児ブログ

2018.3、2019.11出産 2学年差年子姉妹を育児中のアラフォー
自分も3月生まれの個人事業主ワーママ

こどもちゃれんじ、ワールドワイドキッズ
#早生まれでも大丈夫
2010年〜冷えとり健康法

10月は就学前検診と学童説明会🎒

5歳年長さん 3歳年少さんの年子姉妹ママ 松子です。



日頃から感じる年子姉妹の先天的な違い、

ふたりの将来の夢、習い事どうしよう問題など📝



書店にてアウトレットの七田式ワークを発見。



定価1冊770円くらいのものが3冊で1100円❣️




七田式ドリルがよくワゴンセールになったりしているのはなぜなんだ。

頻繁にリニューアルしてるのか、

書店の買い取りだからなのか。



これまで七田式の教材はやったことがなくて

いきなり5・6歳向けからデビューしたもんだから


(上の子で使うタイミングを逃しても下の子に回せるから爆笑

3・4歳向けこどもちゃれんじワークも2年越しで消化しているなう)


「けいさん」のレベル高すぎて😂


二桁引き算⁉️


まじで⁉️





まだ二桁の数字を書こうとすると

十の位と一の位を逆にしちゃうくらいなんですが、、うちの5歳。


これは先取り学習してきた5・6歳向けです!




だがしかし!!


数字好きな3歳は「おかね」に果敢に挑戦。


実際にお金を置いてみよう💰 といった体験もあり

お財布からじゃらじゃら出してパパとやってました。

(巻末に紙のお金がついてるよ飛び出すハート



よく小銭で遊んでいるおかげで

どの硬貨が何円か、というのは完璧👌


三桁の足し算などもあるけど

硬貨の単位でイラストもあるから

「けいさん」より分かりやすくて良い指差し


パパに「これはまだ難しいよ、無理だよ」と言われて

「できるの!まだやるの!」と頑張ってた。

(パパの声かけさあ…)



これまでも


5歳長女は「100」は読めても「150」になると

読み方が分からなくなっちゃうのに対し

3歳次女は「ひゃくごじゅう!」とパッと言える。

だからこの内容なら次女はできる!とわたしは思ってた(パパの声かけさあ…)


 

長女は文系、芸術系

次女は理系、暗記系



まだ決めつけるには早いとは思うけど

明らかに得意分野、センスの違いを感じています。


同じことを見たり教えたりしても

「ふたりは脳のつくりが違うんだな」と思う場面が多い。



とくに次女は左利きで

下の子らしい負けず嫌いさと怖いもの知らずなところもあって

スポーツ(個人競技w)で上を目指せそうなポテンシャルを強く感じる。。


オセロでは

「勝ちたかったぁ、一回も負けたくなかったぁ」

と泣き、

前転ができなくて

「次女ちゃんも長女ちゃんと同じみたいにできたいの!」

と悔しくて泣いてるからね。


わたしは次女タイプなので

負けたら泣くほど悔しいのは当たり前だと思っていたけどw

そうじゃない人(パパ)もいると知って信じられない気持ち。


負けず嫌いって努力するための才能だと思う。


もちろん、悔しがらない人は努力をしないという意味じゃないよ。



将来の夢も、


長女は

「ママが大好きだから同じ仕事をして一緒に働きたい」

(→ママの将来の夢はとしまえん跡ハリーポッター施設でのパートw)


「卒園後も保育園の先生に会いたいから、中学生になったら保育士の職場体験をしたい」


など、好きな人ありきなのに対し

次女はあくまで自分主体。


「シャチと泳ぎたいから鴨川シーワールドのシャチのおねえさん」

「お魚が大好きだから水族館の飼育員さん」

「シャーク香音さんが卒業したのあとの、サカナスターのおねえさん!シャチ次女ちゃん!」


その野心的なところ、いいねいいね爆笑

10年後くらいにシャチ次女ちゃんになれる可能性あるよ!



年齢的なものもあるかもしれないけど

そのまま突っ走ってほしい飛び出すハート


そんで左利きが有利なスポーツもやろうな。




長女は周りをよく見ていて、自然にお手伝いをしてくれたりする気配りタイプにっこり

一心不乱に工作をしたり

ゲゲゲの鬼太郎に夢中になったり

外遊びでは身体を動かすことより草木を愛でたり。


ママが「今日はお仕事がんばったー」と呟けば

「ママいつもありがとう❤️」とお手紙を書いてくれる悲しい マジ天使👼



わたしとは違いすぎて

「どうしてこんなに優しいの…天使なの…?」

と問いかけては困惑させていますw

そらな。返しに困るわ。


こういう子にはどんな習い事や仕事が向いているんだろう??

(上の子だけ週一回アート教室🎨)



親としては姉妹で同じ習い事をしてくれたららけだけど

ここまで方向性が違うと

どちらかを我慢させることになるんじゃないかと

二の足を踏んでしまって

結局何もやらせてねえ〜〜爆笑



小学生になってからの方が選択肢が増えるから

小学校生活が落ち着いたら考える。




うちの子たちはこれで九九をマスター

アラフォーママも昔この曲で覚えたよ



長女は育てる系も好き


市販の豆苗栽培キットもかわいい飛び出すハート


小学講座も届いていますにっこり
毎朝ランドセルの妖精🎒コラショが起こしてくれる