まのっちゃお! season3 -31ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

東海道の旅も、いよいよ豊川市へ入りました~アップアップ

 

 

ひたすら国道1号線を歩きます

 

 

しばらく歩くと、右へ曲がる道があるので、ここで1号線から外れ、

 

 

県道374号線に入ります

 

 

旧道らしい細い道

 

 

道を歩いてると、神社の社号標があるんですけど、

 

 

奥へ進んでも、1号線とぶつかって、神社まで行けません

 

 

しばらく歩くと、長沢一里塚跡があります

 

 

そして、ここでちょっと寄り道

 

ここからすぐ近くの、東名高速道路の音羽蒲郡ICの前に、えびせんべいのお店がありまして、ずーっと前から行ってみたかったんです音譜

 

 

店内には、エビを使ったお菓子がズラリ!

 

奥には、休憩所があり、買ったお菓子なんかを食べながら、無料のコーヒーやお茶を飲むことができます

 

 

せっかくなんで、えびせんべいを食べながら休憩します…

 

 

30分ほど休憩して、先へ進みます

 

しばらくすると、左手に鳥居があり、八幡社がありました

 

 

境内に、大きな楠がありまして、スゲー存在感びっくり

 

 

夫婦楠になっており、指定天然記念物になってます

 

 

無人でしたが、御朱印がありました

 

 

そして、江戸から数えて36番目の宿場町、赤坂宿に到着~

 

 

この赤坂宿と、次の御油宿は1.7キロほどしか離れてなく、東海道では一番短い距離らしい

 

 

なので、赤坂宿と御油宿が一緒に案内図になってる

 

 

赤坂宿の中ほどに、大橋屋という旅籠があります

 

 

昔は鯉屋という名前の旅籠だったそうですが、なんと!平成27年まで、当時の建物のまま、営業を続けていたそうです

 

もっと昔に知ってれば泊まりたかったあせる

 

現在は、保存修理を行って、中を見学する事ができる…のですが、この日は4時過ぎに到着してしまたので、営業終了してましたダウンダウン

 

 

なので、後日、再び大橋屋さんへ

 

 

入館無料です

 

 

ボランティアのガイドの方がいろいろ説明してくださって、面白かったアップアップ

 

そして、この旅籠の裏庭へ行くと、歌川広重の絵と同じ場所が…


 

浮世絵にも書かれている、真ん中にあるソテツという木

 

当時のソテツが、近くのお寺にあるという事なので行ってみました

 

浄泉寺(じょうせんじ)というお寺

 

 

お寺の境内に入ると…あったひらめき電球

 

 

これが、歌川広重の浮世絵に描かれていたソテツで、明治20年に、この場所へ移植されたそうです

 

 

大きな本陣跡

 

 

東へ進むと、関川神社(せきかわじんじゃ)があります

 

 

関川神社を後にして、しばらく進むと、

 

 

見付跡があり、赤坂宿はここ終了

 

 

そして、御油宿へ…と思ってたら、すぐに御油の松並木がありました

 

 

御油宿に行く前に、松並木があるのは知ってましたけど、こんなに早く松並木があるとはあせる

 

太平洋戦争が始まると、燃料の為に、多くの松が伐採されていたそうですが、御油町の人々が、この松並木を守るため、天然記念物に指定してもらえるように働きかけをして、昭和19年に天然記念物に指定され、伐採されずに残ったそうです

 

 

 

かなり長い松並木ですねー

 

約600メートルあるらしい

 

立派な松ですキラキラ

 

で、途中から、桜の木が見えまして、旧東海道を外れ、松並木から桜並木へ移動桜

 

 

すっごくキレイアップアップ

 

そして、意外と人が居ないびっくり

 

あんまり知られていない桜スポットなんですね

 

俺も知りませんでしたけど汗

 

 

そして、旧東海道へ戻り、江戸から数えて35番目の宿場町、御油宿へ到着!

 

 

しばらく歩くと、味噌や醤油で有名なイチビキの工場があります

 

 

 

で、イチビキの前に、昔の町並み図が載っていたので、見て見ると…

 

 

イチビキの工場は、本陣があった場所に建ってるびっくり

 

なんてリッチな場所にキラキラ

 

 

角を曲がって曲がって行くと、

 

 

若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)がありました

 

 

そして、この神社辺りで、御油宿が終わり

 

 

御油宿の東端には、御油橋があり、ここにも桜が綺麗に咲いてました🌸

 

 

ここで、今回の旧東海道を歩く旅は、一旦終了

 

この日歩いた歩数は、56000歩でした

 

 

38キロ、9時間も歩いたんですね~

 

さすがに疲れたあせる

4/6は、旧東海道を歩いてきましたアップアップ

 

今回は東京方面へ向かって、岡崎宿から御油宿までの旅

 

前回の終了地点、二十七曲りの石碑がある場所からスタート

 

 

で、いきなり昔の道がなくなってまして、本当は、ここから斜めに行く道があったみたいですけど、現在は家が建ってるので、迂回します

 

 

国道1号線に出ました

 

 

しばらく歩くと、東名高速道路の岡崎ICが出てきます

 

 

ここから先は、歩行者や自転車は行けないみたいなので、また迂回します

 

 

トンネル3つくぐります

 

 

そして、また1号線に合流

 

 

ちょっと歩いた所に、八幡宮があったので、ちょっと寄ってみました

 

 

この八幡宮のある場所から、1号線を外れて、旧道を歩きます

 

しばらくすると、大平一里塚がありました

 

 

また1号線に合流するんですけど、1号線を歩かず、このまま真っすぐ斜め向かいの道に行きます

 

 

本当は、このまま真っすぐ行って、橋を渡るんですけど、もう橋は無くなっているので、別の橋を渡ります

 

ここを左に曲がり、1号線に出るので、

 

 

1号線を右に曲がると、現在の橋があります

 

 

昔は、この橋のちょっと右にあったらしい

 

 

で、橋を渡ってて思ったんですけど、古地図アプリを使うと、昔の橋の位置がわかるんじゃない?と思って、古地図アプリを使ってみた

 

これが1960~80年頃の地図

 

 

分かりやすく、今の位置を赤点にしてあります

 

進行方向は、下の方へ歩いてます

 

すでに、今と同じ場所に橋が掛かってる

 

そして、1900年頃の地図がコチラ

 

 

おおーっ!確かに現在地から右側に橋が掛かってる~

 

この古地図アプリ面白い!

 

1930年頃までは、この位置に橋があったみたい

 

1930~60年頃に、現在の橋の位置に移動したんでしょうねー

 

 

橋を渡って、すぐ右へ曲がります

 

 

すると、すぐ分かれ道になっており、ここを左に曲がって下ります

 

 

農道って感じ

 

 

真っすぐ歩くと、舗装された道に出るので、左に曲がります

 

 

しばらく道なりに進むと、国道1号線と合流します

 

 

おっ!道の駅藤川宿まで1キロ!

 

 

ずーっと1号線を歩いて行くと、右に曲がる道があるので、ここを右

 

 

すると…いよいよ藤川宿!

 

 

品川宿から数えて、37番目の宿場町

 

 

途中、藤川一里塚跡があります

 

 

そして、ここから藤川宿に入ります

 

 

周りは、普通の住宅街です

 

 

昔の家などが残る街道を歩いて行きます

 

 

途中、高札場がありました

 

 

本陣跡は、休憩所みたいな場所になってました

 

 

途中に、津島神社があったので、ちょっと行ってみようと思ったら…

 

 

踏切があって行けないという汗

 

 

この先、目の前に鳥居があるけど、1号線があって向こうに行けない、みたいな神社が結構ありました

 

 

藤川宿の東側まで来ると、道がクランク状になってる枡形、ここでは曲手(かねんて)と呼んでるみたいですけど、道がカクカクしてます

 

 

東棒鼻という矢印の通りに進みます

 

 

すると、藤川宿の江戸側の入り口に着きました

 

 

さっきの東棒鼻という名前、実はコレのこと

 

 

「従是西 藤川宿」とかいてある棒

 

これが棒鼻というそうです

 

そして、歌川広重が書いた浮世絵が、この場所の東棒鼻を描いてます

 

 

藤川宿を後にして、旧東海道を進みます

 

 

50メートルほど歩くと、1号線に合流

 

 

奥に、名鉄の電車が見える

 

 

ここから、しばらく1号線を歩いて行きます

 

そして、この舞木町西という交差点を左へ曲がって、1号線から外れて行く…んだけど、この交差点の右を見ると、

 

 

なんか、遠くに大きい石燈籠が見える!

 

 

なになに~と思って近づいて見ると、近くから見ても、やっぱ大きいびっくり

 

 

で、やっぱりというか、ここを右に曲がると、神社がありました

 

 

山中八幡宮(やまなかはちまんぐう)という神社

 

ちょっと散策…

 

 

奥宮があるみたいなので行ってみると…あれ?

 

 

お社じゃなくて、木が植えられてる

 

こういう奥宮ってあるんですね

 

そして、この山中八幡宮には、鳩ヶ窟という穴があるそうで、ちょっと行ってみます

 

 

徳川家康公御開運の鳩ヶ窟…と書いてある

 

 

どんどん進むと、ありました~!

 

 

この鳩ヶ窟、三河一向一揆で門徒に追われた家康が、この鳩ヶ窟に身を隠して、難を逃れた…という洞窟

 

 

こんな場所があったんですねー

 

 

山中八幡宮をあとにして、先ほどの交差点に戻り、左へ曲がり、しばらくすると、1号線に合流します

 

 

1号線をしばらく歩いて行くと、松の木が見えるひらめき電球

 

 

交差点を渡ると、本宿という間の宿(あいのしゅく)へ入ります

 

 

間の宿とは、宿場と宿場の間にある、お土産屋さんとか休憩所があった所で、旅籠を置く事は禁止されてたそうですが…実際は旅籠があったみたいです

 

元々、法蔵寺(ほうぞうじ)というお寺の門前町として栄えてた場所らしい

 

 

しばらく歩くと、本宿一里塚跡がありました

 

 

途中、欣浄寺(ごんじょうじ)というお寺の裏山が、桜山という名前だというのを見て、ちょっと寄ってみました

 

 

桜山山頂まで100m!

 

 

で、あっという間に到着アップアップ

 

桜山山頂からの景色がコチラ

 

 

おいおい、全然桜が咲いてないじゃないか~

 

まだ早かったっぽい汗

 

山頂からちょっと下った辺りは桜が咲いてました桜

 

 

そして、先ほどもちょっと触れた法蔵寺

 

 

この法蔵寺というお寺、なんと、徳川家康が小さい頃、このお寺で漢籍を学んだ場所

 

 

で、ずーっと説明を読んでいくと…新選組で有名な、近藤勇の首塚も祀られています!?

 

これは見て行かないと!

 

 

はい、こちらが新選組で有名な、近藤勇の首塚です

 

 

近藤勇の像がこっちを見てて、ちょっと怖いあせる

 

なぜ、徳川家康ゆかりのお寺に、近藤勇の首塚があるのかというと…

 

『新撰組局長の近藤勇は明治元年、東京板橋で斬首。京都三条大橋西に晒された首を同士が持出し、近藤が生前敬慕していた京都誓願寺住職に託した後、住職が転任した法蔵寺に運ばれた。当初は石碑を土で覆いひっそりと弔ったといわれている。』【西三河ぐるっとナビHPより】

 

近くには、松平家霊廟と三方ヶ原合戦忠死者のお墓がありました

 

 

法蔵寺から出ると、表に変な形のベンチが置いてある

 

 

なんか、団子みたい…と思ったら、やっぱり団子をモチーフにしたベンチでした

 

 

昔、法蔵寺の向かいにある茶屋で売られていた団子が、法蔵寺団子と呼ばれるようになったそうです

 

現在は、そのお茶屋さんはありませんが、道の駅藤川宿で食べられるという事で、食べに行ってきました

 

 

こちらのお店で法蔵寺団子が買えます

 

 

で、法蔵寺団子がコチラ

 

 

ちょっと平べったくなってる団子を、たまり醤油に付けて焼いてある

 

香ばしくて、めっちゃ美味しい!

 

団子も柔らかいキラキラ

 

 

法蔵寺をあとにして、しばらく歩くと、1号線と合流します

 

 

ここで、向こう側から、ひげを生やして、リュックを背負ったおじいちゃんが歩いてくる…

 

明らかに、東海道を歩いてるんだな~ってうのがわかるひらめき電球

 

すると、おじいちゃんが話しかけてきた

 

「東海道はあっちですか?」

 

と聞かれたので、「そうですよ」と答え、いろいろ話をしたら、おじいちゃんは、日本橋から野宿をしながらここまで歩いてきたそうです

 

スゴイおじいちゃんですねー

 

 

おじいちゃんと別れ、先へ進むと、門跡があります

 

 

ということで、本宿はここで終了

 

そして…

 

 

いよいよ豊川市に入ったーアップアップ

 

 

【その2】へ続く…

今日は、中日と楽天の試合を観に行ってきました

 

バンテリンドームナゴヤ~アップアップ

 

 

今日は試合は、チケット完売らしい

 

 

上の階まで、いっぱいでした!

 

 

で、結果は…

 

 

1-3で楽天が負けた~ダウンダウン

 

阿部選手のホームランで先制して、6連勝なるか?と思ったんだけど、先発の岸投手が4回に打たれちゃいました~ショボーン

 

9回表に、小深田選手と茂木選手のヒットで逆転するか~って感じでしたけど、渡邉選手が三振で終了

 

でも、交流戦は楽天がまだ首位なので、交流戦優勝目指して、明後日からホーム6連戦頑張ってほしいですキラキラ