★Facebookのスパム娘が戦術転換、友達申請やめて「投稿」で"カモ"を釣る !!
Facebookのユーザーを悩ましているスパムアカウント。
怪しい美女たちが各個撃破的にあなたに友達申請、と思っていたら
その手はもう古くなったようだ。
今はFacebook内に一般ユーザーのようにせい息して日常投稿。
特に「公開のグループ」は"彼女たち"の独壇場。
グループの中にはサクラサイトの運営者が管理人になっているものさえある。
ここに気のいい一般ユーザーも投稿するから、スパムがスパムに見えない。
実はこの戦術を私はもっとも危惧していた。
友達申請で各個撃破しようとすれば怪しまれるが、
殊勝な顔して「ふだんの私」を投稿していれば、
すすんで彼女たち(?)と友達になりたがる男性もたくさん群がる。
Facebookという「カモ池」に釣り糸を垂れたワルたちは
入れ食い状態に、そざ笑いが止まらないことだろう。
連中の狙いはあなたメールアドレスだ。
ひとたびメアド知られれば悪質メールが殺到すること請け合い。
まさか「公開グループ」がこんなやつらの荒らしの場になるなんてね。
それにしてもFacebookユーザーは甘い。大アマだ!
ひとめでスパム娘とわかりそうなものなのに、100いいね!、200いいね!
白けた気分になる。
鼻の下を伸ばして自分がカモになるのはご勝手に。
しかし「個人情報」くらいにはちゃんとカギを掛けとくれ。
あっ、それと友達タブの公開範囲も「自分のみ」にして!
やつらにおいしい汁を吸わせるとますますFacebookの低調に拍車がかかってしまうから。
つくづく私は「Facebookバカ」なのだと思う。
先ほどFacebookページに、ユーザーを激怒させかねない問題を投稿した。
その上、それをブログに書くなんて・・・・。
日本のFacebookの現状が、まことに歯がゆいのだ。
炎上してもまったく構わない。
むしろ、そんな強い怒りの反応があればしめたものだ。
委縮して、つまらない投稿のオンパレードより、
議論やケンカは、買ってでもしたいところである。
★ガラパゴス化してないか、日本のFacebook!? 過剰適応は衰退を招くだけ
先ほどFacebookページに、ユーザーを激怒させかねない問題を投稿した。
その上、それをブログに書くなんて・・・・。
日本のFacebookの現状が、まことに歯がゆいのだ。
炎上してもまったく構わない。
むしろ、そんな強い怒りの反応があればしめたものだ。
委縮して、つまらない投稿のオンパレードより、
議論やケンカは、買ってでもしたいところである。
★ガラパゴス化してないか、日本のFacebook!? 過剰適応は衰退を招くだけ
LINEはもとより、最近はFacebookもスマホだけでやる人が増えてきた。
でもさまざまな設定、スマホのFacebookアプリでは限界が。
そんな人にとって、知っておくと便利な技がこれだ。
スマホで「パソコン用のFacebook」を開くという技なんだけど。
手順を説明するために、やや高度なFacebookの裏技を紹介した。
Facebookページのコンテンツに自分自身をタグ付けするいわゆる「自己タグ」。
これにより友達にあなたの"力作"をお届けできる。
Facebookページのコンテンツの拡散に悩んでいる人にとっては、
すごく使える技だ。
詳しくはコチラ ↓
http://wp.me/p4q7xb-MU
でもさまざまな設定、スマホのFacebookアプリでは限界が。
そんな人にとって、知っておくと便利な技がこれだ。
スマホで「パソコン用のFacebook」を開くという技なんだけど。
手順を説明するために、やや高度なFacebookの裏技を紹介した。
Facebookページのコンテンツに自分自身をタグ付けするいわゆる「自己タグ」。
これにより友達にあなたの"力作"をお届けできる。
Facebookページのコンテンツの拡散に悩んでいる人にとっては、
すごく使える技だ。
詳しくはコチラ ↓
http://wp.me/p4q7xb-MU
この「お礼状」の添削に難渋しました。
頼まれた時は、小一時間でさっさと片付けたのでしたが・・・・。
その後、ブログを書く段になってから「おやっ?」と思い始めたらもういけない。
きっかけは手紙の定型文でよく使う「さて」の位置です。
ふつう、手紙文は「礼状」「挨拶状」「案内状」など用途が決まっている。
ところが「思いを伝える」という部分を付け加えると、いろいろな要素が加わってくるわけです。
形式に外れるから削っちゃえ、というわけにはいかない。
そこであれこれ考え始めたら"迷路"にはまりました。
いちおうまとめたのが以下の文章です。
http://wp.me/p4q7xb-E4
頼まれた時は、小一時間でさっさと片付けたのでしたが・・・・。
その後、ブログを書く段になってから「おやっ?」と思い始めたらもういけない。
きっかけは手紙の定型文でよく使う「さて」の位置です。
ふつう、手紙文は「礼状」「挨拶状」「案内状」など用途が決まっている。
ところが「思いを伝える」という部分を付け加えると、いろいろな要素が加わってくるわけです。
形式に外れるから削っちゃえ、というわけにはいかない。
そこであれこれ考え始めたら"迷路"にはまりました。
いちおうまとめたのが以下の文章です。
http://wp.me/p4q7xb-E4
<★「制限リスト」を使え! Facebookでうっとうしい人に投稿を読ませない法>
以前、「電本カリスマ.com」でこんなブログを書いた。
「人を外す」ことをおすすめしているみたいで、内心忸怩たるものがあった。
言い訳すれば、ストーカー被害に遭うような特別な事情がある場合はやむなし、思ったのだ。
この記事は、存外多くの人に読まれた。
こんなものが読まれるくらいだから 「人間関係にナーバスになっている日本のFacebook事情」がうかがい知れる。
Facebookの場がおかしいのではなく、至る所で人との関係にピリピリせざるを得ない 閉塞した空気が現在の日本にはあるのだろう。
制限をする方も、される方も、他人を気にしすぎているように思える。
しかし、なんとか人の海を渡って来た還暦過ぎた爺さんがあまり言い募るのも気が引ける。
いずれにしても「制限リスト」には弱点がある。
制限がバレることをしきりに気にする実態を見て、もっと良い方法を書きたくなった。
(制限リストは緊急避難としてはよい機能だと思う。しかし、乱用はダメだ)。
苦手な人を避ける程度のことなら、友達を「知り合い」として格付けするだけで十分。
それがベストな方法だと、私は思う。
↓ ↓ ↓
<★Facebookの制限リスト、お手軽利用ではまる7つのワナ!>
以前、「電本カリスマ.com」でこんなブログを書いた。
「人を外す」ことをおすすめしているみたいで、内心忸怩たるものがあった。
言い訳すれば、ストーカー被害に遭うような特別な事情がある場合はやむなし、思ったのだ。
この記事は、存外多くの人に読まれた。
こんなものが読まれるくらいだから 「人間関係にナーバスになっている日本のFacebook事情」がうかがい知れる。
Facebookの場がおかしいのではなく、至る所で人との関係にピリピリせざるを得ない 閉塞した空気が現在の日本にはあるのだろう。
制限をする方も、される方も、他人を気にしすぎているように思える。
しかし、なんとか人の海を渡って来た還暦過ぎた爺さんがあまり言い募るのも気が引ける。
いずれにしても「制限リスト」には弱点がある。
制限がバレることをしきりに気にする実態を見て、もっと良い方法を書きたくなった。
(制限リストは緊急避難としてはよい機能だと思う。しかし、乱用はダメだ)。
苦手な人を避ける程度のことなら、友達を「知り合い」として格付けするだけで十分。
それがベストな方法だと、私は思う。
↓ ↓ ↓
<★Facebookの制限リスト、お手軽利用ではまる7つのワナ!>