現場を変えよう!B型デイ施設長の業務改善!改革!   「業務日誌」 -22ページ目

あぁ難しや~

人に伝えることは、自分で学ぶより大変あせ


何十倍も・・


このたび、専門学校の講師の機会に恵まれ


ただいま、格闘中です。


実はあさってからです。


追い込まれないと、やる気が起きない自分は今日の今まで、放置してました。


しかし!


未来の介護人を育てるのも’我が使命と思って


どうしたら、分かりやすく伝えられるか


悩んでます。


でも、結局は自分に置き換えてみるのが一番ですよね


自分が受けたい授業をすればいいんだ


ありのまま、自然体でね


もう少し!頑張ります。後日、UPします

県への挨拶

今日は、午後、県の高齢関係の課にネットワークの役員さんとご挨拶にうかがいました。


我々のネットワークは介護保険制度開設前から県との繋がりを維持しておりまして、新役員と共に顔合わせというような感じです


残念なことに昨年まで好意にしていた担当課の職員さんは皆、移動・・・・


我がネットワークの存在を知る人は・・・ほぼいなくなってしまいました。


これが公務員の恐ろしさです。

 

1から関係の構築です。


自分の性格の嫌な所・・・初対面が苦手


課長も取り次いで頂いた担当者も初対面・・・


正直、今までの県との経緯から我々の活動の趣旨が伝わったかどうか。。


しどろもどろでしたから・・・


これが現在の自分の実力です。まだまだ、精進


でも、うれしい事に県も我々も目指すところは一つ


高齢者の幸せだった・・・。^^


良い関係を築きながら、福祉の向上に努める覚悟を確認する事ができました。


後は、自分を磨かないとですね。


多くの仲間にこの想いを伝えたい!クリック→介護ブログランキング    
で応援してください。

対人パニック

月末のケアマネ業務といえば・・・


モニタリング訪問。。


月末に行う自分も悪いのですが・・・


月初めは請求・・


月中は担当者会議やら、込み入った対応&法人運営関係


どうしても月末に残るのがモニタリング訪問


昨日あたりから少しずつはじめましたが・・・


今日は気合入れました。


9時から始まって終了が18:00


市内を駆け巡りましたね。


何件まわったかは別として・・・


利用者、家族とお話をする事、かなりの人数になります。後半はなんだかわからなくなってしまうくらい。


もちろん、しっかりやりますよ。行けばいいという訳ではありません!


大切なのは「集中力」


私達は、意外と仕事をしているつもりでも意識が違う事考えていたり、効率が上がらない時がありますよね


心構え一つで成果は大きく変わるものです。


でも、集中力って1時間もてばいいほうですけどね。


ちなみに今日の昼食は5分・・・ありがとう吉野家


多くの仲間にこの想いを伝えたい!クリック→介護ブログランキング    
で応援してください。